
.jpg)
田舎語りと笙とギターのコラボ
5月23日(日)に「湯坪温泉ふるさと里を楽しむ会」が中心となって湯坪集落センターで催されました。
主に来賓の方は地元の方でしたが、来年はもう少し輪を広げ他の地域の方も足を運んで頂けるイベントに育てていければと思っております。
「田舎語り」 時松和弘さん
大分県九重町 農家民宿「おわて」主人
大分県玖珠(くす)郡九重町では、「トキのすめる里づくり」を目指して、人々の連帯の輪が広がっている。
その旗振り役である時松さんは、昔ながらのくらしにこだわり、身をもって自然との共生を実践している。
思わず笑いがこぼれるお話を地元の方言で、年輩の方々には「そうそう、そうやった」と懐かしく若い方々には新鮮な昔の人々の日常の営みを語ってくれます。「蜂が家に巣をかけたならハチマン様がきたと言って末広がりで縁起がいい」「蛇に1匹出会えばイイことがある2匹出会えば怒らるる、3匹出会えばご馳走にありつく」何とも、昔の方との自然と接する時の距離感はやはり違いますね。物事をポジティブにとらえられる感性は、お手本にしたいと思います。
「笙」の演奏 藤井絵里さん
1962年東京生まれ。
小・中・高校を緒方で過ごす。
笙(しょう)の演奏家で、現在豊後大野市緒方町在住。
東京生まれの藤井さんは、幼少期を豊後大野市緒方町で過ごしました。大学から上京し、今再び緒方へ戻って、笙(しょう)の演奏や地域活動へと飛び回っています。
直接、「笙」を目にするのは、初めてでした。宮中雅楽などで、とても敷居が高く感じておりましたが古典の楽曲だけではなく、童謡なども演奏して下さり、少し理解する事ができました。「笙」は、常に火鉢であぶりながらでないと音が出ないそうで、合間に楽しいお話を交えてのライブでした。
来年も、このような催しをさせて頂くと思います。次回は、もう少し時間をかけて告知をしていきたいと思いますので、ご興味がある方は是非、ご参加くださいませ。心よりお待ちいたしております。
.jpg)
鹿児島には、文化的な物が多く存在しとても魅力的なところですね。歴史的な物も数多いのですが、今回は現在進行形で後世に残る物を生みだされている、彫刻家 中村晋也先生の「財団法人 中村晋也美術館」にお邪魔いたしました。芸術には疎いし、文才もないので素晴らしさを表現できない事が残念です。一人で訪れたのと、他に見学者の方がいらっしゃらなかったので館内は貸し切り状態でとても贅沢に、先生の作品と自分の世界にどっぷりはまれる時間を過ごさせていただきました。大きい作品であれば高い台座にあったりして目の前で銅像を見る機会は無いように思います。こちらでは、目の前にその作品の数々を見る事が可能です。馬が駆ける時の筋肉の動きの躍動感は、圧倒されます。思わず自分の手や足と見比べながら館内を回りましたが、「ミゼレーレ」の部屋の差しのべられた手の柔らかさは、本当にすがりつきたくなるようですし、奈良薬師寺に奉納された「釈迦十大弟子」地を力づよく踏みしめる足の指先まで本物以上の存在感があります。愛の国伝説」「菊池武光公」伝説や歴史上の人物までどの作品も、現実に動いている場面をそのまま切り取って時間を止めているようで、もしかしたら動くのではと錯覚させられます。帰って、作品写真集を眺めながらやはり先生の作品は、実物を見るのがなによりだと思いました。.jpg)
今回は、地元を離れてホームページリニューアルの際にご協力頂いた、別府駅前のバリニーズトリートメント・マッサージ「ひといきや」さんのご厚意ととりはからいで、青島島、鵜戸神宮、霧島温泉、鹿児島市をご案内してくださいました。
庭内の木の芽を使った味噌を添えて
.jpg)