2018年Sasakiさん くじゅう山便 三俣山、紅葉とてもきれいでした。2

小鍋を取り囲む紅葉、黄葉の壁。奥の大船山の段原付近も赤く色づいています。

106%e5%b0%8f%e9%8d%8b%e3%82%92%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%9b%b2%e3%82%80%e7%b4%85%e8%91%89%e3%80%81%e9%bb%84%e8%91%89%e3%81%ae%e5%a3%81%e3%80%82%e5%a5%a5%e3%81%ae%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e3%81%ae

今日の目標は流れるように描く紅葉の稜線、15時頃が狙い目です。刻々と変わっていく光影が何とも言えず、ただ写真にうまく表現できないのが残念。

107%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%e3%81%af%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e6%8f%8f%e3%81%8f%e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%ae%e7%a8%9c%e7%b7%9a%e3%80%8115%e6%99%82

三俣山の北峰経由は紅葉の時期だけなので、上泉水山、下泉水山越しに座する涌蓋山は珍しいです。ちょうどこの間にゆつぼ亭があるのですね。

 108%e4%b8%89%e4%bf%a3%e5%b1%b1%e3%81%ae%e5%8c%97%e5%b3%b0%e7%b5%8c%e7%94%b1%e3%81%af%e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%ae%e6%99%82%e6%9c%9f%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%80%81%e4%b8%8a

三俣本峰へ登り返す地点からの北峰の紅葉。夕陽にドウダンツツジの赤が燃えとてもきれいでした。
109
本峰に戻った後、第Ⅳ峰に立ち寄り、そこでお会いした若い女性3人組に帰り道案内をしながらの下山、その後初めての法華院ルートということで心配でしたが、無事の到着を祈りつつ大曲駐車場に急ぎました。復旧された「愛の鐘」と三俣山西峰です。
%e6%9c%ac%e5%b3%b0%e3%81%ab%e6%88%bb%e3%81%a3%e3%81%9f%e5%be%8c%e3%80%81%e7%ac%ac%e2%85%a3%e5%b3%b0%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%a1%e5%af%84%e3%82%8a%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%93%e3%81%a7%e3%81%8a%e4%bc%9a
今日は、諏蛾守小屋で待った甲斐がありました。すごい人出でしたが道中いろいろな方とお話ができ、とても楽しい一日でした。
次週は、紅葉が残っていれば、星生山にと考えています。
それではまた。

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便 三俣山、紅葉とてもきれいでした。1

ミヤマキリシマの後は、休みの都合が合わなかったり、また星空撮影のための山登りだったりで日頃の九重の様子をお伝えすることができずにいました。
振り返ると暑い夏も遠い昔のこと(年を取ると「光陰、弾丸のごとし」、日頃何をしていたのかと問い直させられます。)、気が付いたら秋たけなわとなっていました。
 
土日の天気は良さそうで、仕事は日曜にまとめてやることとし早速三俣お鉢めぐりのプランを立てました。
 
以下、10月20日、三俣山の紅葉の様子です。
提供 文/写真 sasaki syunnji
 
天気予報と裏腹に、家を出るころの空は、星が一つ二つ数えることはできるものの厚い雲がかかっています。そして、4時半過ぎの大曲駐車場は濃いガス雲の中、何とか路側のスペースに駐車することがひとまずガスが晴れるまで車の中で一眠り。この天候でも続々登山者が入っていき今日の大混雑が目に浮かびます。8時過ぎ、ガス雲が薄くなってきたのでとりあえず、諏蛾守小屋まで。小屋には結構待機組がいて、その中の鹿児島から来られたご夫婦と山談議をしながら11時近くまで天候が回復するのを待ちました。このご夫婦、日本アルプスの冬山を何回も経験され、冬の素晴らしさが言葉を通じて伝わってきました。
 
登り始めてやっと青空が覗くようになってきました。西峰への登山道からの大船山のワンショット。ドウダンツツジの黄葉がアクセントになりました101
途中、コケモモの実が残っていました。
102
三俣山本峰。天候はすっかり回復し、眼下に大鍋、小鍋の紅葉が広がります。左は、山のお話をいろいろして下さった鹿児島からのご夫婦です。ご主人はとっても立派な髭の持ち主でした。
103
北峰に続く尾根道上の紅葉、順光なので色合いが今一つですが、これがルートをめぐると劇的に変化します。本峰より望遠レンズで。104

南峰を下って、大鍋南壁からの紅葉です。大鍋を取り囲む山肌がひときわ赤や黄色に輝きだしました。
 
 

105%e5%8d%97%e5%b3%b0%e3%82%92%e4%b8%8b%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%80%81%e5%a4%a7%e9%8d%8b%e5%8d%97%e5%a3%81%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82%e5%a4%a7%e9%8d%8b

 
 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便 第二報です。扇ヶ鼻は、まだ蕾も多く来週末も楽しめそうです。

昨日から、ホタルも舞い始めました♪今回も、貴重な情報と盛りだくさんな画像をありがとうございます!
皆様、お気をつけて登山をお楽しみくださいませ(^-^)
 
6月2日、思いがけずの好天気、気の利いた山の神様が下さったこの機会を逃すわけにはいきません・・・・・ということで、先週の平治岳でもらった元気を精一杯使って牧ノ戸峠から扇ヶ鼻~星生山をまわることとしました。
 
以下、両山のミヤマキリシマの様子です
提供 文/写真 sasaki syunnji
1%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%97%a5%e5%87%ba%e3%81%af%e3%80%815%e6%99%82%ef%bc%95%e5%88%86%e3%80%81%e7%89%a7%e3%83%8e%e6%88%b8%e5%b3%a0%e4%b8%8a%e3%81%ae%e5%9b%9b%e9%98%bf%e3%81%8b%e3%82%89%e7%9c%ba
沓掛山のミヤマキリシマがまずお出迎え。背景の山がこれから目指す扇ヶ鼻です。
2%e6%b2%93%e6%8e%9b%e5%b1%b1%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%81%8c%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%8a%e5%87%ba%e8%bf%8e%e3%81%88%e3%80%82%e8%83%8c%e6%99%af%e3%81%ae
 
沓掛山から扇ヶ鼻分岐までのミヤマキリシマはほぼ満開。どんなふうに撮ろうか、普段撮影しないアングルでとの気持ちから普段の倍以上の登り時間となつてしまいました。
分岐すぐ上の台地から見るミヤマキリシマ、結構きれいに咲いています
3%e6%b2%93%e6%8e%9b%e5%b1%b1%e3%81%8b%e3%82%89%e6%89%87%e3%83%b6%e9%bc%bb%e5%88%86%e5%b2%90%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%81%af%e3%81%bb
この急登を過ぎると扇ヶ鼻の台地にミヤマキリシマが広がっているはず。途中、ミヤマキリシマ越しに涌蓋山をパチリ。
%e3%81%93%e3%81%ae%e6%80%a5%e7%99%bb%e3%82%92%e9%81%8e%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%89%87%e3%83%b6%e9%bc%bb%e3%81%ae%e5%8f%b0%e5%9c%b0%e3%81%ab%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b7
写真を撮りながらの登り、ここまで4時間の道程となってしまいました。どんどん後の登山者に追い越され、着いた先の扇ヶ鼻頂上はこのようにたくさんの人出です。
(いつもは人と出会うことが少ないのに・・・・・・・)。
5%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e6%92%ae%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e3%81%ae%e7%99%bb%e3%82%8a%e3%80%81%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%be%e3%81%a74%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%ae%e9%81%93%e7%a8%8b%e3%81%a8
扇ヶ鼻の登山道はいろいろな花と出会うことができます。これはイワカガミ、地面に這いつくばっての撮影です
7%e6%89%87%e3%83%b6%e9%bc%bb%e3%81%ae%e7%99%bb%e5%b1%b1%e9%81%93%e3%81%af%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%aa%e8%8a%b1%e3%81%a8%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e3%81%a7
こちらはマイズルソウ。なぜかいつも小さな宇宙人を思い浮かべてしまいます。
8%e3%81%93%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%af%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%83%ab%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%80%82%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e5%ae%87%e5%ae%99
扇ヶ鼻を後にし、今度は星生山です。今年は、ちょっと花数が少なめ、それでもミヤマキリシマが形作る滝模様はとてもきれいです。
奥左手に天狗ヶ城、その左後ろにちょびり中岳の頂上が、そして右に稲星山が並びます。
9%e6%89%87%e3%83%b6%e9%bc%bb%e3%82%92%e5%be%8c%e3%81%ab%e3%81%97%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%ba%a6%e3%81%af%e6%98%9f%e7%94%9f%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%a1
ラストは、沓掛山からの星生山北斜面、奥に大船山です。いずれもきれいにミヤマキリシマの紫に染まっています。左手の斜面は三俣山。
今日、3日は大船山での山開き。この写真の様子から皆さんミヤマキリシマを堪能されていることと思います。
10%e6%b2%93%e6%8e%9b%e5%b1%b1%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%98%9f%e7%94%9f%e5%b1%b1%e5%8c%97%e6%96%9c%e9%9d%a2%e3%80%81%e5%a5%a5%e3%81%ab%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82%e3%81%84
扇ヶ鼻は、まだ蕾も多く来週末も楽しめそうです。
今日も一日、山の神様に感謝、感謝

 

 
 

 

 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便り 10日も早いミヤマキリシマです。1

ミヤマキリシマのシーズン到来です♪ 美しい世界に、登山のお客様がいらっしゃることで、現実に存在する場所なんだなと実感いたします。
膨大な写真と登山ルート、時間、開花状況をまとめ、お便り下さるsasakiさんに感謝です!
 
 
4月初めに雪のお便りをお送りしたばかりなのに・・・・・・今、九重はミヤマキリシマが満開です。
しばし、深い星夜のしじまに浸りきって季節を忘れていたのかもしれません。5月の明け方は九重の山々に天の川が滝のように流れ落ち、その様の撮影を楽しんでいました。
 
この27日に平治岳に登ってきました。ネットではちらほら情報が飛んでいたのですが、思わず息をのむような見事なミヤマキリシマに出会うことができました。
以下、そのほんの一握りの光景をつたない写真でお伝えいたします。
提供 文/写真 sasaki syunnji
朝、5時少し前に半分以上埋まった男池駐車場に到着。すぐ支度をしてソババッケ経由で平治岳に向かいます。ここは大戸越、見上げる南峰斜面はミヤマキリシマの紫に染まっていて一昨年の無残な姿かうそのよう。ここまでほぼ2時間。体調がいまいちでどこまで行けるか心配でしたが、登山届のボックスでお会いした福岡からの写真の青年と途中で合流し、彼のゆっくりでも安定したペースにはまりほとんど疲れることなくここまで来ることができました。少し休憩の後、山頂までご一緒することとなります。ペースコントロールってすごく大切なことを改めて感じました。
1%e3%82%bd%e3%83%90%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b1%e7%b5%8c%e7%94%b1%e3%81%a7%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e5%b2%b3%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%8b%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%af%e5%a4%a7
 
南峰山頂です。ピークを少し過ぎていますが見事な咲きっぷり。おもいおもいの場所にカメラを抱えた登山者が陣取ります。
2%e5%8d%97%e5%b3%b0%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%92%e5%b0%91%e3%81%97%e9%81%8e%e3%81%8e%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8c%e8%a6%8b%e4%ba%8b
しばし写真撮影を楽しんでから、本峰に移動。まさにミヤマキリシマ満開の紫の絨毯が眼下西斜面に広がります。次第に薄雲がとれ、花々の鮮やかさも増してきました。
%e3%81%97%e3%81%b0%e3%81%97%e5%86%99%e7%9c%9f%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e6%9c%ac%e5%b3%b0%e3%81%ab%e7%a7%bb%e5%8b%95%e3%80%82%e3%81%be
ミヤマキリシマの絨毯越しの涌蓋山です。
3%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%81%ae%e7%b5%a8%e6%af%af%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%ae%e6%b6%8c%e8%93%8b%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82
 
登山客も一気に増え、この絶景に大満足のようで、皆さん素晴らしい笑顔でした。バックには坊ガツルを挟んで三俣山、右に涌蓋山、左には星生山、天狗ヶ城、中岳と連なります。
4%e7%99%bb%e5%b1%b1%e5%ae%a2%e3%82%82%e4%b8%80%e6%b0%97%e3%81%ab%e5%a2%97%e3%81%88%e3%80%81%e3%81%93%e3%81%ae%e7%b5%b6%e6%99%af%e3%81%ab%e5%a4%a7%e6%ba%80%e8%b6%b3%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a7
本峰の西端から振り返ると、今度はミヤマキリシマの壁に圧倒されてしまいます。
 
5%e6%9c%ac%e5%b3%b0%e3%81%ae%e8%a5%bf%e7%ab%af%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8c%af%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%ba%a6%e3%81%af%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b7
 

 

 

 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便り 冬

18日(日)は稲星山まで雪のほとんど消えた春間近の姿を、そして24日(土)には一面の銀世界に逆戻りの星生、天狗ヶ城を楽しんできました。

それでは、つたない写真をアップしておきます。

提供 文/写真 sasaki syunnji

今朝は、5時に牧ノ戸峠を出発。日の出まで2時間あまり、沓掛山でいっぷくの星撮影です。初春の明け方はすでに夏の様相、さそり座、いて座の天の川が明るい雲のように浮かび上がります。右上で最も明るく輝いているのが木星、中央右手の明るい星がさそり座の一等星アンタレス、そのすぐ左に並ぶ火星、そして少し左下にはなれて土星と惑星が勢揃い。さらにこの写真にはもう一つ惑星が・・・・・・・それは「ち・き・ゅ・う」。なお、左上の点滅した軌跡は航空機。画面下のシルエットは扇ヶ鼻。

%e7%94%bb%e9%9d%a2%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%af%e6%89%87%e3%83%b6%e9%bc%bb1

この朝、日出は6時50分、太陽が顔を出すほんのひとときに雪上がオレンジからピンクに染まるとても美しい瞬間です。こちらは星生崎からの天狗ヶ城・中岳方向のワンショット。

%e3%81%93%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%af%e6%98%9f%e7%94%9f%e5%b4%8e%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%a4%a9%e7%8b%97%e3%83%b6%e5%9f%8e%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%b2%b3%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%b3

振り返れば星生山も赤みを帯びた夜明けです。

%e6%8c%af%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8c%e3%81%b0%e6%98%9f%e7%94%9f%e5%b1%b1%e3%82%82%e8%b5%a4%e3%81%bf%e3%82%92%e5%b8%af%e3%81%b3%e3%81%9f%e5%a4%9c%e6%98%8e%e3%81%91%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%823

天狗ヶ城に移動し、頂上から御池を眺めます。 北側は一部解氷してきてますが、中央はまだ氷の厚みも十分ありそうで難なく渡ることができました。奥のピークは18日に登った稲星山。なだらかそうに見えますが、がれ場が多く、雪もないのに足元がずるずるすべり難儀しました。

%e5%a4%a9%e7%8b%97%e3%83%b6%e5%9f%8e%e3%81%ab%e7%a7%bb%e5%8b%95%e3%81%97%e3%80%81%e9%a0%82%e4%b8%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e5%be%a1%e6%b1%a0%e3%82%92%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%824

18日は写真のような積雪が全くなく、鏡に近い氷面でスケートまがいを楽しむことができました。右のピークは天狗ヶ城、ここから15分程度で登ることができます。

18%e6%97%a5%e3%81%af%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e7%a9%8d%e9%9b%aa%e3%81%8c%e5%85%a8%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%80%81%e9%8f%a1%e3%81%ab%e8%bf%91%e3%81%84%e6%b0%b7%e9%9d%a2

この頃になるとたくさんの登山者と行き交うようになります。皆さん、この雪山にとても満足そうに各頂上に向かって行かれました。バックの雪山は日出の撮影を行った星生崎の岩場です。

4%e3%81%93%e3%81%ae%e9%a0%83%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e7%99%bb%e5%b1%b1%e8%80%85%e3%81%a8%e8%a1%8c%e3%81%8d%e4%ba%a4%e3%81%86%e3%82%88%e3%81%86

春を待つ馬酔木の蕾。今年は花付き少ないように思いました。

5%e6%98%a5%e3%82%92%e5%be%85%e3%81%a4%e9%a6%ac%e9%85%94%e6%9c%a8%e3%81%ae%e8%95%be%e3%80%82%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%af%e8%8a%b1%e4%bb%98%e3%81%8d%e5%b0%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab

ラストは、雪だるま越しの涌蓋山。何となく子猫のようなあどけなさが・・・・・・・。

6%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%af%e3%80%81%e9%9b%aa%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%ae%e6%b6%8c%e8%93%8b%e5%b1%b1%e3%80%82%e4%bd%95%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%8f%e5%ad%90%e7%8c%ab今日も楽しい九重山をありがとうの半日でした。

 

今回も、素敵な画像とコメントをありがとうございました。

最近では、スマホ用のサイズでアップさせていただいているので、パソコン画面ではちょっと小さく見えてしまいますね・・・今度、ベストな方法を教えてもらいますね!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便り 1月2日大船山

今年も、Sasakiさんから、くじゅうの画像を早速頂きました♪

冬は、特に幻想的で神々しい風景です。 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

提供 文/写真 sasaki syunnji

さて、1月2日に大船山、6日に三俣山と九重を楽しんできました。冬山シーズン当初は異例の寒波で雪も多そうな気配でしたが、年が明けての九重は大船山で10~20cm、三俣山で5~10cmと意外と少なく拍子抜けです。おかげて、泥んこにもあわずすいすいと歩くことが出来ました。

両登山の様子です。

◇1月2日(火)大船山

友人と男池からソババツケを経て約2時間、大戸越(うとんごし)で一息いれ、北大船の尾根を登ります。風は木々に遮られ快晴のもと絶好のコンディション、まずは涌蓋山に「今年もよろしく!」です。

%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%98%e5%b9%b4%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%af%e6%b6%8c%e8%93%8b%e5%b1%b1

北大船の尾根から大船山まで、びっしりの霧氷につつまれ、足元はふかふかの雪のじゅうたん、楽しさいっぱいです。

%e5%8c%97%e5%a4%a7%e8%88%b9%e3%81%ae%e5%b0%be%e6%a0%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%b3%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%ae%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%ab

霧氷の大船山稜を越え由布岳を眺めます。

%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%ae%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e7%a8%9c%e3%82%92%e8%b6%8a%e3%81%88%e7%94%b1%e5%b8%83%e5%b2%b3%e3%82%92%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82

大船山頂からの御池。全面凍結で、このあと池まで下りてスケーティングやふだん行くことのできない対岸からの景色を楽しみました。積雪は昨年暮れより少なく、霧氷も質素でした。

%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%be%a1%e6%b1%a0%e3%80%82%e5%85%a8%e9%9d%a2%e5%87%8d%e7%b5%90%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%93%e3%81%ae%e3%81%82%e3%81%a8%e6%b1%a0%e3%81%be

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。