2017年今シーズンラストのミヤマキリシマです。Sasakiさん くじゅう山たより 6/18日

午後からの入山。14時10分、大曲からゆっくり登り1時間半、三俣山西峰の頂上に着きます。しかし、お目当ての三俣山本峰西斜面は、良い天気にも関わらず雲の影の中。待てども待てども雲のいたずらが続きます。

1

今日はミヤマキリシマに主役を任せた西峰からの涌蓋山。前方には黒岩山、大崩ノ辻、上泉水山、下泉水山(左から)がひかえます。

1

下山の頃になり、待望の日の光が・・・・・・ミヤマキリシマの艶やかさが一気に増します。

1

ミヤマキリシマが織りなす天上のお花畑。絶景!のひと言。

1

あっという間に、過ぎた九重時間。でも日曜日の午後、三俣山でお会いした登山者はたったの三人、なんとも静かでぜいたくなひとときでした。

また、来年もよろしくです。

1

※諏蛾守越の鐘、地震以降、今は周りにテープが張られ近づくことが出来ないようになっています。心の鐘に置き換えて山の安全を祈るばかりです。

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2017年今シーズンラストのミヤマキリシマです。Sasakiさん くじゅう山たより 6/17日

九州の桃源郷は、ミヤマキリシマの咲く「くじゅう」かもしれませんね!

一度、ミヤマキリシマのピンク色が絨毯のように山を覆う光景を体験すると魔法にかかるようで

「あの光景をもう一度!」とまた、訪れたくなるそんな初夏の短い期間をレポートして届けて下さった

sasakiさんに感謝です! 

 

やっと梅雨らしい天気にもどりました。

これで農家の皆さんもほっとされていることでしょう。とはいえ、蒸し暑く鬱陶しい日が続きそう。

しかし、ミヤマキリシマの時期に良い天気を授けてくれた竜神様には感謝しなくてはいけないですね。

さて、6月初めの平治岳は例年より花数が少ないもののきれいでしたが、なんと今年の三俣山はこれまでにない見事な咲きっぷりに感激!。翌日は久しぶりに妻を引き連れて登っちゃいました。

以下、今年の三俣山の状況です。

提供 文/写真 sasaki syunnji

17日(土)朝4時、ぎりぎり大曲の駐車場に空きスペースを見つけ、最短コースでの三俣山です。諏蛾守越を経由して三俣山西峰へ。登り半ばころ満開を過ぎたミヤマキリシマ越しに大船山が顔を出します。あと一息!

1

西峰頂上を経由し、本峰西面に咲き誇るミヤマキリシマの中を第Ⅳ峰に向かいました。

その頂上からはミヤマキリシマの紫紺の絨毯が四方に広がります。奥左手は三俣山本峰。

1

山頂は、九重の常連さんがいっぱい。皆さん、感動の声を上げていました。

1

ここからは九重連山が一望できます。左から中岳、天狗ヶ城、久住山、星生埼、硫黄山、そして眼下には北千里ヶ浜が広がります。また、右手、中ほどに先ほど経由した西峰のミヤマキリシマも眺められます。

1

18日の状況に続く

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2017年6月17日 三俣山のミヤマキリシマが絶好調です。Sasakiさん くじゅう山たより

今日(17日)、三俣山の西峰~第Ⅳ峰~本峰を回ってきました。

ほんの少しピークは過ぎていますが今までにない美しさでした。

もう2~3日楽しめそうです。

とりあえず解説なしで少し写真をお送りいたします。

提供 文/写真 sasaki syunnji

三俣山第Ⅳ峰より白口岳方面。

1

第Ⅳ峰から本峰方面。

1

同じく第Ⅳ峰から本峰、涌蓋山方面。

1

 

西峰から本峰の西斜面を眺めています。奥が第Ⅳ峰。

1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2017年6月11日 Sasakiさん くじゅう山たより

扇ヶ鼻のミヤマキリシマの状況です。

提供 文/写真 sasaki syunnji

日中は比較的展望が良かったようですが夕方になるにつれガスが濃くなってきました。扇ヶ鼻の台地に向かう登りから沓掛山方向のミヤマキリシマの状況です。花数は去年に比べ少なめですが虫君の害もなく綺麗な眺めです。まだつぼみも多く8~9分咲きというところでしょうか。 

 

1cid_852223e7c48754e34be9cacd1ae13bf25b81f6f6zimbra%e3%80%80

今日の涌蓋山・・・・・・と行きたいところですが見通しが悪く、ほんのかすかな姿でのご登場です。わかりますか?

2cid_4d001f2eae0be54a791758acb1d548c92f98ed7azimbra%e3%80%80

あとはほとんどガスのなか、ミヤマキリシマの姿を撮影するにはいたりませんでした。

でも足元には、リンドウ、マイズルソウ、そして十センチ程度の高さのヨウラクツツジ(?)の幼木にも花がつき十分楽しむことができました。

扇ヶ鼻の頂上近く、登山道の両脇にはたくさんの可愛いまいずるそうが。まるで小人の宇宙人が語りかけてくるようです。

1

 

ヨウラクツツジ(?)とマイズルソウが何かお話しをしているような・・・・・。高さが10センチにも満たない幼木がなせる技かもですね。

1

最後は沓掛山を過ぎた登山道の両側に咲く笹の花、。昨年も見られましたが今年は残りの笹全部に花が咲いたようでした。

1

日没まで頑張りたかったのですが、ガスの往来が激しく、あきらめ下山しました。

牧ノ戸の駐車場に戻ると、これまでの体調不調が嘘のように消えていました。

やっぱり、山は薬?

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2017年Sasakiさん くじゅう山たより

松の内も終わったころの掲載ですみません。

希望を感じさせる「朝日」をありがとうございました!

モデルさんの笑顔もすてきです!今年もよろしくおねがいします! 春

 

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

文/写真 sasaki syunnji

とても穏やかなお正月でした。

とはいえ、一番忙しい時期ですね。

今年こそ良い年であることを祈るばかりです。

さて、12月30日、年末の大掃除をちょっとサボって九重に登り納めをしてきました。

初冬の九重の様子、少しばかりお届けいたします。

 

年の瀬も押し詰まったこの時期、牧ノ戸駐車場は、もうかなりの車の入りです。朝5時、28日に降った雪のキュッキュッと鳴く音をお伴に心地よい感触を確かめながら天狗ヶ城に向け登山開始。天上には満天の星空が広がります。約2時間、沓掛山からは北九州から来られた方と一緒になり、星芒が途切れ朝焼けに変わる空を堪能しながら天狗ヶ城までの歩きです。頂上には、思ったほど先客は多くなく5人ほど。さて、皆さん何処のピークに向かったのでしょうか。

以下、冬山に衣替えの九重です。

 

7時前に天狗ヶ城頂上到着。余裕で日の出を拝みます。風はそれほどでもなく、-10℃以下という気温は気になりません。

cid_5eaad9960ff6c90d1573088bfd21a3ffe0ea02f2zimbra

朝日に染まる星生山頂には3~4の人影が見られます。

cid_509d53ec4c6b4e08159018920965a551282571e6zimbra

ちょっぴり成長は控えめですが、樹氷が紅珊瑚のように朝日に輝きだします。正面のピークは、久住山。

cid_928514266110af7a86d214b55139511fbcf62d4dzimbra-3

沓掛山より一緒となった、北九州の女性、素晴らしい日の出に思わずのポーズを取ってくださいました。(掲載OKとのことです。)

cid_51c010f4dbbaace4a34310098f421980d9db527azimbra-4

御池(みいけ)回りの稜線を下り、湖面に降りてみました。全面凍結の様相ですが、中央付近の氷の厚みには不安があり、周囲をソロリソロリと歩くばかりです。

cid_21182e8b02096848bedde6c726bac61419a0832czimbra-4

涌蓋山も頂上付近は綿帽子、この時間になると各ピークを目指す登山者も増えてきました。

cid_6ebb3838060388d339316ebbcdec4549fff42315zimbra-5

ラストはまた同じポーズで決めてくださった北九州の女性。またいつか九重で!背景は阿蘇で~す。

cid_774b32e08dd4e65ca7634d097731ba51fe153401zimbra-6

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。