お約束「山と食べ物」
今回は、パウンドケーキを持参しました
白銀の世界を堪能しました♪
ご注意
足元には十分お気をつけ下さいね!
ちょっと道をそれると、自然のトラップが待ち構えていました
1メートル近く積雪しているらしく
登山者の方が踏み固めた場所以外は危ないなと感じました。
ここ2~3日、お天気が良かったので、ぬかるんだり雪が溶けて陥没しやすくなっている事が予測されます。
週末、お出かけされる方はお気をつけて行ってらっしゃいませ。
お約束「山と食べ物」
今回は、パウンドケーキを持参しました
白銀の世界を堪能しました♪
ご注意
足元には十分お気をつけ下さいね!
ちょっと道をそれると、自然のトラップが待ち構えていました
1メートル近く積雪しているらしく
登山者の方が踏み固めた場所以外は危ないなと感じました。
ここ2~3日、お天気が良かったので、ぬかるんだり雪が溶けて陥没しやすくなっている事が予測されます。
週末、お出かけされる方はお気をつけて行ってらっしゃいませ。
凍った「御池」を見に行きたい!
という事で2月22日に登山しました
当館から牧ノ戸登山口までの道路状況は普通車、ノーマルタイヤで問題ありませんでした。
午後1時登山開始で午後5時に無事下山する事が出来ました。
やはり、この日は、凍った「御池」を一目みようと、登山されている方が多かったです。
下山される方がすれ違う短い間に
「遅いご出勤だね」と心配されたりしましたが
「きれいだったよ♪今日の画像!」と画像を拝見したら、やはり「実物」を見たいものですよね。
おかげさまで、気温も高く風も吹いておりませんでしたから
寒いだろうと完全装備していたら、汗が出るほどでした。
硫黄山の煙も垂直に上がるぐらい風の無い穏やかな日で最高の登山日和となりました♥
「池の真ん中まで渡れるよ!」という事前情報により
とりあえず氷上へ!滑走!!
そして・・・イナバウアー
・・・続く
観光協会の足立さんが「雛めぐりマップ」を作成してくれました。
ご活用頂ければ幸いです♪
当館は16番ですよ
バレンタインデーですね
可愛らしいラッピング、美味しそうなチョコレート!
誘惑されてますよね?かなり強烈に
・・・食べたい・・・我慢が出来ません!
という事で、非常食用のチョコレートをまた食べてしまいました。
チョコレートのまんまというのも味気がないので「焼きチョコ」にしときました。
後付けのうえ、画像のみですが
皆様にチョコレートをプレゼント
却下ですか?
・・・2kgの業務用のチョコレートですが、残りが少なくなってきました・・・
買い置きをしておかねば!
さて、本日は「チョコレートを食べる日」でしたよね。
食べる事ができて満足です♪
雛飾りのご案内をさせて頂きましたが、当館にある物は古い物では無く30~40年前の物で持ち主の方から寄贈して頂きました。
お人形の顔は、年代や作者の方によってかなり違うものだと拝見していて思います。
私が注目している方は・・・「くつもち」です!
他のお飾りを見ても、いつもびみょ~な表情をしているので、雛飾りがある時は探してしまいます。
如何ですか?彼の御顔は?
烏帽子も、きっちり被るのではなく、心持だらしなくがポイントみたいです。
【仕丁(じちょう)】
宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいい、台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。ほうき、ちりとり、熊手を持っている場合は、宮中を掃除する様子をあらわしています。
・・・という事を今回、調べてわかりました。
彼は「泣きじょうご」だったんですね!
靴を持つのを嫌がっているかと思っていました。
表情を読むってむずかしいですね
2月中旬より3月下旬まで湯坪温泉のお宿でお雛めぐりを行います。
各お宿にある、お雛様を展示いたしますが中には製造年のはっきりしない程のかなり古いお雛様もあり、是非めぐって頂きたいと思います。
特別展示で、町内に旧家所有の明治初期のお雛様も展示。
温泉街をゆっくり歩きながら雛めぐりを楽しんでください。
展示時間は宿により異なります。ご確認ください。
九重町観光協会ホームページ
…当館もささやかですが、展示中です。
「九重“夢”創造塾」とは九重町の商工観光業関係者や町づくり会議などの地域おこしグループです。
10月から12月までの3ヶ月間のFBK会員相互訪問キャンペーン終了ということで、今回お忙しい中引率して下さった方々と、キャンペーンに参加した会員の交流会を行いました。
引率してくださいましたニュービジネス分科会員の皆さまには、大変お世話になりました。そして、訪問を受け入れて下さいました企業の皆様にも、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
・・・最初に記念撮影をお願いすれば良かったのですが、出遅れました
総勢30名の皆さんに集まって頂けました。
皆さんのご活躍をお祈り申し上げます!
あまり役に立ちませんが、私も陰ながらお手伝いできればと思っております。
本日は節分ですね♪
皆様、「豆まき」はされましたか?
この日になると、小学校の教科書に載っていた「おにたのぼうし」を思い出します。
節分の夜の切ないお話です。
お話の中に「柊」が出てくるので、花言葉を・・・
「柊」先見性 先見の明 機智 剛直
そして・・・「歓迎」
当館も、かなりの数の「柊」植わっています。
川沿いの垣根は、ほぼ全部。
もちろん!正面玄関にもありますよ。
「おにたのぼうし」
軒下に日本刀の様な「つらら」が出来ていたのを
社長が見つけてはしゃいでいました・・・
かなり得意げですよね(-_-;)
画像では伝わりづらいと思いますが、自然の造形としては完成度の高い「刀」でしたよ
注意
軒先に下がる「つらら」は、大変危険です。
皆様、お気をつけ下さいね!
とりあえず見つけ次第、折りましょう。
食べるのも止めておきましょう。
あ・・・今時そんな子供はいませんよね?
先週の土曜日、雪がちらつく昼下りに壊れたブブゼラこと孔雀のクウちゃんの鳴き声が庭に響き渡りました。
数時間後ご飯をあげに小屋に行ってみると、クウちゃんがいません。
もしかして先ほどの鳴き声は、猛獣(タヌキや猫)に襲われたのではと焦りましたが、
よく見ると雪の上に足跡が・・・。
どうやらシーちゃんを置いたまま脱走しちゃったみたいです
脱走先はお隣さんでした。迎えに行くと寂しかったのか、素直に帰路につきました