明日は晴れるでしょうか?・・・フクちゃんをさがせ!

只今、フクロウが鳴いています(^-^)

「フクロウが鳴くと晴れる」と、

お手伝いに来てくれている、おばちゃんが教えてくれました。

天気予報がいまの様に発達していない時代

自然の微妙な変化で予測していたのでしょうね。

 

さて、以前、保護していたフクロウの「フクちゃん」♪

(自然に帰還済み)

画像のどこにいるかさがしてみてくださいね!

1

 

1

 

見つかりましたか?

ついでに、ツーショット♥

1

大きく感じますが、500グラムぐらいでとっても軽いんです。

たまたま、慣れただけで本来であれば危険です!

野生動物ですので、取り扱いには十分お気をつけ下さい。

 

フクロウあれこれ(@_@)

福朗・不苦労とも書き、夜行性で夜目が利くことから夜も働き、
世間に明るい、また、ふくろうの首は180度以上回るので、
お金の工面で「首が回らない」というのの反対で縁起がいい
(特に商売している人には)との縁起物とされることに由来します。

 

久富稲荷神社

当社境内には、ふくろうを祀った祠がある。これは、かつて、当社よりふくろうの泣き声を聞くもののその姿を見せることはなく、ただ、参拝の際に、その泣き声を聞くと願い事が叶ったと言われた所以にあるという。
 
ご朱印対応 不明
 
公式HP

http://www1.speednet.ne.jp/~hisatomiinari/

 

色々、縁起のよさそうですね(^-^)

機会がありましたら、泣き声に耳を傾けにおいでになられませんか?

 

個人的には、「フクちゃん」と出会えた事が幸運でした。

これから先、同じ経験は二度と出来ないと思いますから!(^^)!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

勇ましく・華麗に・・・3回巡って映画デビュー

映画デビューするのは、残念ながら私ではありません(^-^)

1976年生まれの三菱・ギャランΛ(ギャランラムダ)さんです!

「横道世之介」映画化決定! 2013年公開予定 

主演:高良健吾(横道世之介)、吉高由里子(与謝野祥子)


映画『横道世之介』 公式HPへ

1

ほぼワンオーナーで、もちろんバリバリ現役!

オーナーさんは、最後まで相棒とされるとの事(^-^)

 

時代物なのですがとっても新鮮な感じで

車には疎い、私でさえ近寄って見せてもらいました(@_@)

私の他にも、思わず近寄って行く人多数

20代の若い男性も思わず

「この車なんですか?」と尋ねていました。

「ギャランだよ」と返答をもらうと

「ギャランなんですか!?」と驚いていました。

「君が生まれる前の物だろうね」と、

オーナーさんは青年の驚きを楽しんでおられる様でした(^_-)-☆

 

発売当時も三菱の花形車として人気があったようですが

今もなお、その姿は衰えず人を引き付けますね♪

これも、オーナーさんの愛着あっての賜。

 

大変、いい物を見せてもらいました!(^^)!

ありがとうございます<(_ _)>

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

しあわせごはん・番外編・・・最高の調味料

しあわせごはん番外編(^-^)

世の中には、多くの美味しい物がありますよね♪

まだまだ、味わっていない物が盛りだくさん!

人生が終わるまでに食し尽くす事は不可能でしょうね( ^^) _旦~~

 

さて、ごはんを美味しく召し上がっていただくには!

「食べ物の最高の調味料は飢えである。

飲み物にとっては渇きである。」

・・・予想されていた方もいらっしゃったでしょうが・・・

素晴らしい物が沢山あり過ぎるので、当館のお食事を美味しく召し上がっていただくには・・・

もう、本能に訴えかけるのが一番だと思っています!!!(^^)!

旅先では、多くの美味しそうな誘惑が待ち構えていますが、

出来るだけ、おなかを空かせておいで下さいませ<(_ _)>

お願いします(>_<)

1

 

 

最近は、科学的に分析したり、研究がされているようですね。

私が見かけたのは「湧水で炊いたご飯はなぜおいしいのか?」

というものでした。これは水の温度が関係していたようです。

その他、お米の質、水質とか炊飯方法など、もろもろあるでしょう。

調理方法も、液体窒素を使ったりして面白そうでした♪

器具も色々、スプーマも使ってみたい!

これは、まだ実行していない個人的な願望なので流してくださいっっ(>_<)

なかなか食に対する欲望はつきません。

でも、「空腹は最高の調味料である」ことが前提でしょうね(^_-)-☆

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

幸せごはんの実践・・・もっと!ここのえ!!Webマガジンここのえ

「幸せの豆腐の味噌汁」最終章「実戦編」です(^-^)

Webマガジンここのえから引用

・・・この記事を書かれた方は、「おから」がお好きなのでしょうか(@_@;)

なんだか「おから」に対する熱意を感じます!

ちなみに、具に里芋を入れたりもします。

これも、地元の定番材料です。

皆さまは、何を入れられますか?

湯坪温泉 旅荘 ゆつぼ亭
今回の“絶旨朝食”は、湯坪温泉から「旅荘 ゆつぼ亭」の朝食を紹介します。
ゆつぼ亭では朝食を女将みずからが作る。信条は「軽めで胃に優しいものをお出しする」だ。
「できるだけ地産地消を心がけていますが、やはり限度がありますね」と言う、女将のこだわりの一つに「鶏卵」がある。 それは、土着微生物、天恵緑汁を生かした有精卵。ホルモン剤や抗生物質などを使わない100%自家配合の餌で育った鶏が産んだ卵なのだそうだ。
そして何ものにも代えがたいのが水。ここでは九重連山の伏流水が地下80mからこんこんと湧き出ている。
「お客さまに喜んでいただけるお料理も、この水のチカラのおかげです。」そして「ゆつぼ亭の宝はこの水です」、と女将は言う。
朝食でおっ!と思わせるのが「オカラ」。普通のオカラのような粒々感がなく、絹のような食感。そのオカラに数種類の具材を混ぜ、薄味で仕上げている。
機会があれば是非試してみてはいかがでしょう。

●ご飯(地元米)・味噌汁(わらび・なめこ・豆腐・あげ・しいたけ)・生卵・オカラ(玉子・椎茸・人参・天ぷら・ベーコン・ねぎ・玉ネギ・里芋・ちくわ) 菜の花和え物・レンコンと人参のキンピラ・白花豆の甘煮・塩鮭・昆布・冷奴・梅干・白菜の浅漬け・ヨーグルト・ブルーベリーソースかけ ※日によって内容が変わります。
                           湯坪温泉 旅荘 ゆつぼ亭

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

幸せごはんの検証・・・第22回西日本食品産業創造展’12

「幸せの豆腐の味噌汁」

のつづきで、マリンメッセ福岡で食のイベントがあります。

各種、興味深いセミナーも!

参加したいんですけど・・・

予定は未定です(-_-;)

 

食品のもつストレス緩和効果の検証

このセミナー申し込む

時間
15:00-15:30
申込番号
C20
講師
中村学園大学大学院 栄養科学研究科 教授 太田 英明 氏
内容
現代の厳しい経済環境下で、多くの勤労者は大きな精神的ストレスを感じている。厚生労働省も、がん、心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣 病に、精神疾患を加え、5大疾病として、その予防を推進しようとしている。食品のもつ精神的ストレス緩和に関する最近の研究動向について、演者らの知見を 交えて紹介する。
企画主催
西日本機能性食品開発研究会実行委員会

 

 

 

 

 

 

 

   

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

幸せの豆腐のみそ汁・・・JAだより はんだ3月号より

毎月、届けられるJAだより「はんだ」からとっても興味深い記事を発見!

ご紹介いたします。

画像をクリックして頂くと少しは見やすいと思います。

 

1

ちなみに、当館のお味噌汁のだしは「いりこ」と「干ししいたけ」です(^-^)

私たちも、ご相伴させて頂いています。

そしてつくづく感謝してしまうのです。ありがとう。(^u^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

山の神様の恩恵を受ける

15日は、山の神様のお祭りでした。

主に放牧される方たちが集まってされています。

湯坪にも、昔より数は少なくなりましたが牛を飼育されている方々がいます。

山の神様へのお供え物を作ったついでにと、「おはぎ」と「イチゴクリーム大福」を

お裾分けしてもらいました(^-^)

山の神様の恩恵ですね~

1

小豆ももち米も自家製!

1

ぎゅうひの中に白あん、生クリーム、いちごが入った本格的なイチゴ大福

これを差し入れてくれた、おばちゃんは山菜採りの名人でゼンマイなどは

「どこから撮ってきたのだろう?」と思うくらい大きくマドラーぐらいの太さが!

地元では「もてなしのお料理」として「ゼンマイの煮物」は欠かすことが出来ない一品です。

各家庭で味付けが違いますが、少し甘みの利いた味付けが好まれています。

ごく稀に、当館でも提供させて頂いています(^-^)

地元の味をお楽しみいただければ、うれしいです。

 

1

次の日には、ヨモギの御団子を別のおばちゃんに差し入れてもらいました♪

こちらのお家も、団子の粉、あんこ共に手作りです。

団子の粉は、冬にもち米を洗って凍らせてつくります。

その他、生地に里芋を練りこんだおまんじゅうなどもくれたりします。

あんこがとっても美味しくて、自分で作る時は、このおばちゃんの味を再現しようと奮闘するのですが

なかなか・・・

残念ながら画像の地元密着型「おやつ」は、販売していません。

販売していたら大変なこと!私が毎日買いに行ってしまいます^m^

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

春の香り・・・2

巷では、桜のシーズンも終わりに近づいているようですが・・・

こちらは待機状態です(-_-;)

まだ、梅の花が健在です!

1

梅の花 花言葉 高潔・忠義・澄んだ心 忠実・独立

その他「清香」

木の下を通るとふんわり、やさしい香りに包まれます(^-^)

ついでに、大分県の県の花は「ぶんごうめ」です。

御庭に植えられているご家庭もおおいですね。

今年の収獲高はいかに?!

1

さらに、頭の青い土筆を収獲することが出来ちゃいます♪

この時期、手がアクで黒いので失礼してます<(_ _)>

1

先日の前菜

「春は苦みを盛れ!」

手前はふきのとうみそです。

まだ、桃の花も残っています。

1

セリの白和え

こちらも春の香りです(^-^)

助っ人でお手伝いをしにきてくれる牛島さんは、農家を営まれていて

主に福岡県に出荷されています。

「せり」も、出荷していますよー!

レシピを添えて販売しているそうなので、お近くのスーパーなどで見かけられたら

ぜひ、御手にとってみてくださいませ♪

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

春の香り・・・野焼き

先週の土曜日に、当館からも望める「泉水山」の野焼きが行われました。

飯田高原も本格的に春を迎える準備が整ったようです。

1

急いでカメラを取りにいったのですが、すでに半分以上焼けていました。

1

かなりの勢いで炎が上がっていましたよ。

関係者の方々お疲れ様でした!

今年も、かわいらしい「キスミレ」たちが山肌を彩ってくれることでしょうね(^-^)

その後、一面グリーンの絨毯にバトンタッチします。

その様子もお伝えできればと思っています。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

今冬一番の可愛い子

肌寒い日がまだまだ続きそうですが、

日々、ゆっくりと春になった事を感じます。

御隣さんは、「苗代」を終えたようです(^-^)

さて、冬のなごり・・・

2/26日にご宿泊頂いた方の置き土産を・・・

1

ちょこんと玄関に白い物

 

1

近寄ってみると・・・

頭に素敵な飾りもついて、とってもおしゃれな♪

1

ゆきだるまさん!

すっごくカワイイです♥

赤いほっぺも愛らしい(>_<)

とっても上手に作られていますよね。

参考になります。

その他にも色んな「ゆきだるま」を今冬もみかけました。

雪と庭にある植物でそれぞれ個性のある作品が残されているのを

観賞してこっそりと楽しんでいました(^-^)

これは、冬しかできない楽しみかたですね♪

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。