2015年ほたる日誌 最終日

湯坪温泉のほたるの幟が下されました。

本日で、2015年ほたる日誌を終了いたします。

ご愛読ありがとうございました!

今年も、日誌になっていませんでしたね~すみません。

実は、本日も清水川に20匹ぐらいは確認できています(^-^)

本当に最後の一匹の日には、またお知らせいたしますね。

1

梅雨明けを待ち望んでいたはずなのに、台風がやってきていますね。

皆様、どうぞお気を付け下さいませ。

余談

梅雨明けの頃に、花時期が終わる「タチアオイ」も、たまに観察。

もう少し明けるまで時間がかかるようです・・・と予測。

タチアオイ花言葉 気高く威厳にみちた美・豊かな実り・熱烈な恋・平安・高貴・大志・大望・野心・大きな望み

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

旬 ブルーベリー・・・摘み取り農園のご案内

1

西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。

収穫は9月下旬まで楽しめる予定です。

※お店の名前を押して頂くとホームページに行けます(^^)/

◆ベリージュファーム

◆九重やまなみ牧場 ブルーベリー園 

◆筌の口(うけのくち)ブルーベリー園

  ◆佐藤ブルーベリー農園

摘み取り体験は土日祝のみで、予約制となっています。

◆農家レストランべべんこ

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年ほたる日誌

今週は、毎日、ホタルをご覧いただけました(^-^)

が、気温が低いのでちょっと控え目でした。

夜霧の出る中舞い降りるホタルは幻想的ですよ~

来週は、日中の気温も上がり降水確率も低いようなので、期待ができそうです・・・

と予測してみます。

1

ホタルスポットに雪の下の花が満開です。よくとまっていますよ。

ユキノシタ花言葉  深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感

ユキノシタの健康効果

◎中耳炎を改善する効果◎むくみを予防・改善する効果◎炎症を抑制する効果◎風邪の症状を緩和する効果

化粧水などにも配合されていて、メラニン生成を阻止する美白成分・アルブチンや 抗酸化成分・フラボノイドといった成分が多く含まれています。

細胞の増殖を助ける成分もあり、年配の方にも人気の有用植物です。とのこと。

 

山菜の天ぷらとして通年召し上がっていただけます♪

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年 ほたる日誌

本日は、満足頂けるくらいのホタルが舞っていました(^-^)

今日は、お天気と気温、風共に良好。ベストデイとなりました。

★★★★

1

昨日は、雨がひどかったですね~皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか?

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年6/6 くじゅう山登りsasakiさん速報 ミヤマキリシマ 最終回今年もたくさんのキレイをありがとう…でした

sasakiさんから2015年ミヤマキリシマの最終回レポが届きました(^-^)

今年もたくさんのキレイをありがとう・・・・・でした

レポート/写真 佐々木 さん

雨を境に、ミヤマキリシマの色合いも夏の緑へと変わっていくことでしょうね。
6日は、天気予報を信じ、北大船山を再度目指しました。
しかし、起きてみると星影はなく、また、男池に着いての駐車場は半分程度の入りで拍子抜けです。ひょっとしたら北大船山も虫の餌食 に・・・・・・・・との心配を懐に収め5時に登り始めました。7時に大戸越に着きましたが濃いガスが行き交い、冷たい風に手がかじかむありさま。 1時間以上様子を見ていましたが、留まっていても寒くてたまらないので周りの人たちとともに上を目指しました。
北大船山の尾根にたどり着いたころから、急激にガスが切れ始め、きれいな青空とミヤマキリシマの赤紫が目に飛び込んできて、ここからが最高の1日 の始まりです。

ガスが流れていたおかげでこんなにみずみずしいミヤマキリシマの姿になりました。

1

時々ガスが切れ、きれいな青空が覗きます。じっとシャッターチャンスをねらう、美人カメラマン。

 

1

白い雲と碧空の空、ミヤマキリシマが織りなす三拍子。目に映る感動をなかなか1枚の写真に表すことができず残念。

1

今日の天気に誘われ、大船山まで足を延ばしました。一番奥に頭だけ出しているのが平治岳。

1

大船山々頂。人・ひと・ヒトであふれていました。

1

北大船山の窪地に雨水がたまり池を作っていました。奥には高崎山、そしてその向こうに別府湾がうっすらと見えます。

1

LASTは、北大船山の尾根コースからの涌蓋山。手前は三俣山です。今度は三俣山のシルエットをまねしていると思いませんか?ミヤマキリシマが。

1

あっという間に季節が過ぎゆきますね…

当館のブログに「ハナ」を添えていただく佐々木さんの投稿に感謝です!

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年 5/31 くじゅう山登り sasakiさん速報  ミヤマキリシマ

sasakiさんからミヤマキリシマの続報が届きましたよ~

レポート/写真 佐々木 さん

前回の報告から一週間後、ミヤマキリシマの状態を見に今度は北大船山のほうへ登ってきました。男池から入り、大戸越経由で平治岳と同じく約3時間 の行程です。午前中はガスが行き交う天候でしたが15時ころは晴れのスポット予報を当てにしての登山です。大戸越のあたりの無残な姿を通り抜け さっさと北大船分岐を山頂に向かいます。とすると、つぼみの数は多くはありませんが徐々に虫害が少なっていきます。尾根沿いに出た時はほぼ元気な ミヤマキリシマの姿に出会うことができました。今年は、すでに満開の株とまだほとんどのつぼみの状態の株が入交り全体として見れば5~6分咲きと いう感じでしょうか。予想より早く今週末あたりはピークを越えるかもです。
以下、5月31日の状況です。

大戸越には、たくさんの登山客がありましたが、行き交うガスに恨めしそうな顔です。

1

北大船山の尾根伝いに入ったころガスが切れ始め、大船山が見え隠れするようになりました。つぼみの数は例年より少ないように感じますが、咲きそろ うと見事です。

1

足元にはたくさんのマイズル草が咲いていました。

1

段原から北大船山を見上げた光景です。まだつぼみの状態のものも多く見受けられます。

1

15時を過ぎて予報通り日が差し始めました。大船山とミヤマキリシマのコラボ、いいとこ撮りです。

1

淡い山影の涌蓋山(中央奥)。今日は霞の中にひっそりと・・・・・・ミヤマキリシマのわき役に徹していました。

1

sasakiさんの投稿レポートが50回を超えています(^^)/

「少しでも、皆さんに楽しんでいただればとうれしい限りです。」とのお心遣いでメールを頂いています。

心からお礼申し上げます。ありがとうございます!

おかげさまで、なかなか私共ではご案内できない事や素敵なお写真を掲載する事ができます。

ご協力を、深く感謝いたしております。

ミヤマキリシマのやさしいピンク色が山一面に広がる様は、多くの人が楽しみにされていることでしょう。

できる事なら、ベストデイを狙って!と思うのは皆さまも思うところでしょうね。

皆様のくじゅう登山が、楽しく安全でありますように♪

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ギンリョウソウが玄関にお越しです(っ゚⊿゚)っ ハッ!

山に居るものとばかり思っていたら・・・いらっしゃいませ!

1

和名 銀竜草の由来は、全体の姿を白銀色の竜に見立てたものである。
幽霊茸(ユウレイタケ)の別名がある。

漢名 水晶蘭(すいしょうらん)根を含む全草が生薬
強壮、強精、鎮咳などの薬効がある。

 

花言葉は「そっと見守る」「はにかみ」

1

「もののけ姫」のコダマに似ていませんか?

「好きにさせておけば悪さはしない。森が豊かな印だ」(о゚。)(。゚ο)(ο゚。)゙カタカタカタカタカタカタ

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

野道をゆけば

飯田高原は、山藤が見頃を迎えています。

1

花言葉は「歓迎」「佳客」

1

藤の花が垂れて咲いている様子は、まるでお客様を歓迎しているように見えます。

また、香りも季節を感じさせてくれます。

駐車場を抜けた裏山でご覧いただけますので、お散歩されてはいかがでしょうか。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

人の情けが幸せよ♪

「創処」さん製作の古布細工

正面玄関にてお出迎中です(^-^)

「鯉のぼり」です。

1

拝見するたびに、日本昔話のオープニング曲が頭によぎります。

「ひとの情けが(1 人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。)幸せを~♪」

・・・いままで「人の情けが幸せよ~♪」と間違えて覚えていました・・が

人の情けはありがたいものなので、こちらをテーマとして(^-^)

さて、ゴールデンウイークを楽しんで下さいませ!

 

「情けは人の為ならず」( ..)φメモメモ

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

どうぞ一休みなさってください

人偏に木と書いて「休む。」というcmをみかけました。

「そうだな~」と頷けます(^-^)

習性のように、木の近くにベンチを設置していました!

BGMは、小川のせせらぎと小鳥たちのさえずりです♪

1

お好みの場所で、どうぞ一休みなさってくださいませ。

1

ちなみに、地元で休む」は「よう」です。

「よこうちいきなはい」

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。