くじゅう連山の泉水山と湧蓋山の谷あいに湧く温泉地・湯坪温泉。
湯坪温泉協会に加盟している各施設で
9月の各土曜日は、それぞれの施設で縁側にススキや月見団子を飾り
手料理でおもてなしをいたしておりました。
今年も、沢山の方にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。
お月見泥棒(おつきみどろぼう)は各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつ。
中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。
もちろん本当のどろぼうではなく、各家庭ではあらかじめ玄関先などにお団子を置きます。
団子は多く盗まれた方が縁起がよいとされました。
子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されています。
お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫しています。
現在では「お月見くださ~い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、 各家を回りお菓子をもらう風習が残っているようです。
ちなみに、九重町では「あげたへぇ~さげたへぇ~」です。
昨今は、和風ハロウィンなどとご案内したりしています(^-^)
古代ケルト人のハロウィン、秋の収穫を祝う風習と共通点などがあるのが、とても興味深いですね~
9月はお彼岸も。3月のイベント「ひいなあそび」に作品をご提供頂いた古布細工 創処(つくりこ) さんが
2015年のゆつぼ亭の観月祭のテーマは「御月見屋台」
それに、まさに「はな」を添えていただきましたよ~ありがとうございます♪
もちろん、うさぎさんもウエルカムドールとして今年もお出迎えしてくれました。
今年のお供え「ん」3つは、
「紫蘇ジュースのまんまる寒天」 「みかんゼリー」 「グラタン」でした。
大人な「御月見どろぼう」さんへは八鹿にごり酒を(^-^)
今回は「円窓」を満月に見立てております。
「月を愛でツキ(運)を呼ぼう」なんて粋なお声も聞こえてきました( ..)φメモメモ
しかしまぁ・・・画像がブレブレですみません。