とても素敵なクッキーを頂きました♪ ありがとうございます。
ハロウィン🎃に投稿予定が遅くなってしまいました(>_<)
ゆつぼおばけと、かぼちゃが可愛すぎです♡楽しく、美味しくいただきました。
「trick or treat」と言ってお菓子を貰うハロウィンは、飯田高原のお月見 「あげたへ さげたへ」みたいだな~と思ってみたりして( *´艸`)
とても素敵なクッキーを頂きました♪ ありがとうございます。
ハロウィン🎃に投稿予定が遅くなってしまいました(>_<)
ゆつぼおばけと、かぼちゃが可愛すぎです♡楽しく、美味しくいただきました。
「trick or treat」と言ってお菓子を貰うハロウィンは、飯田高原のお月見 「あげたへ さげたへ」みたいだな~と思ってみたりして( *´艸`)
町内の各温泉郷では観月祭を開催いたします。
まだまだ暑い日が続いていますが、山あいの里でゆっくりと月を眺め、近づく秋の気配を感じる一夜はいかがですか?
【湯坪温泉 観月祭】
<日 時>平成29年9月2日(土)午後7時~
<場 所>湯坪基幹集落センター
<内 容>地元山里料理のおもてなし
【筋湯温泉 観月祭】
<日 時>平成29年9月6日(水)午後8時~
<場 所>筋湯温泉公共駐車場
<内 容>餅つき、手づくり料理のふるまい、筋湯温泉のペア宿泊券が当たる抽選会など
【宝泉寺温泉 観月祭】
<日 時>平成29年9月9日(金)~(予定)
<場 所>宝泉寺温泉旅館組合加盟の各お宿
<内 容>詳細は未定のため、わかり次第このページに記載いたします
大分自動車道は通常どおり、ご利用いただけます。
JRにつきましては、久大本線の特急列車は運休しており(7/15~31まで「ゆふいんの森」号は博多から小倉・大分経由で由布院まで臨時運行予定)、普通列車は筑後吉井・うきは ~日田間でバスによる代行輸送を行っております。詳しくはJR九州HPをご覧ください。
JRにつきましては、下記リンクをご覧ください。
なお、町内の道路につきましては県道40号線(九酔渓)の通行止めが継続しているのみで、新たに通行止めとなった区間はございません。
日田は、大分県内一のスイカの産地です。
日田市は昼夜の気温差が大きく、赤土で栽培するというスイカ栽培に良い条件が揃っています。安定した高い糖度のスイカができるというのも、人気の理由のひとつです。主に、7月末~8月中頃まで出荷されます。
デザートで提供しておりますので、どうぞお召し上がりくださいませ。
今日(17日)、三俣山の西峰~第Ⅳ峰~本峰を回ってきました。
ほんの少しピークは過ぎていますが今までにない美しさでした。
もう2~3日楽しめそうです。
とりあえず解説なしで少し写真をお送りいたします。
提供 文/写真 sasaki syunnji
三俣山第Ⅳ峰より白口岳方面。
第Ⅳ峰から本峰方面。
同じく第Ⅳ峰から本峰、涌蓋山方面。
西峰から本峰の西斜面を眺めています。奥が第Ⅳ峰。
扇ヶ鼻のミヤマキリシマの状況です。
提供 文/写真 sasaki syunnji
日中は比較的展望が良かったようですが夕方になるにつれガスが濃くなってきました。扇ヶ鼻の台地に向かう登りから沓掛山方向のミヤマキリシマの状況です。花数は去年に比べ少なめですが虫君の害もなく綺麗な眺めです。まだつぼみも多く8~9分咲きというところでしょうか。
今日の涌蓋山・・・・・・と行きたいところですが見通しが悪く、ほんのかすかな姿でのご登場です。わかりますか?
あとはほとんどガスのなか、ミヤマキリシマの姿を撮影するにはいたりませんでした。
でも足元には、リンドウ、マイズルソウ、そして十センチ程度の高さのヨウラクツツジ(?)の幼木にも花がつき十分楽しむことができました。
扇ヶ鼻の頂上近く、登山道の両脇にはたくさんの可愛いまいずるそうが。まるで小人の宇宙人が語りかけてくるようです。
ヨウラクツツジ(?)とマイズルソウが何かお話しをしているような・・・・・。高さが10センチにも満たない幼木がなせる技かもですね。
最後は沓掛山を過ぎた登山道の両側に咲く笹の花、。昨年も見られましたが今年は残りの笹全部に花が咲いたようでした。
日没まで頑張りたかったのですが、ガスの往来が激しく、あきらめ下山しました。
牧ノ戸の駐車場に戻ると、これまでの体調不調が嘘のように消えていました。
やっぱり、山は薬?
ただ今、湯坪の玖珠川に蛍が舞い始めました。
ここ2~3日で、ぐっと数が増えてきました。
6月に入って、用意していた提灯もようやく出番が来ました♪
ほたる予報
今週は、気温も上がってきましたし雨の予報が出ていませんので
蛍の鑑賞を楽しんで頂けると思います。
長者原のくじゅう登山口から、ミヤマキリシマが山肌をピンクに染めているのを見ることができますよ♪
本日は晴天なり。絶好の登山日和となりました。
ミヤマキリシマのピンク色が目を引く扇ヶ鼻に、もっと目を引くオレンジとさわやかな白のTシャツが・・・!
その背中には 「山はくじゅう 湯はゆつぼ」の文字が・・・!
↓ 以前、着用されていたTシャツの話で盛り上がったのが昨年の6月
五竜山荘ホームページ
http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/
カラーやキャッチをご提案いただき、11月に試作品を作ってみました。
↓ くじゅう以外でも、キャンペーン展開中です
今回は当店のTシャツで、くじゅう登山。ありがとうございます!
Tシャツは登山中の方に
声をかけられたり好評いただいたそうです♪
「ミヤマキリシマも綺麗で花に酔った」とおっしゃってました(*´▽`*)
待っていました!Sasakiさんのミヤマキリシマのお写真です♪
毎回、登山、画像の編集文章とお手間がかかっていることでしょう。
楽しませていただいて、本当にありがとうございます(*´▽`*)
提供 文/写真 sasaki syunnji
3日朝、4時前に男池の駐車場到着、既に半分くらいは埋まっています。天候は快晴。きれいな星空で天空には夏の大三角が燦然と輝いています。
協力金100円を収納箱に入れ、登山届を記入して出発。しかし、なぜか人っ子一人登山者の姿は見えず、二時間ほどで大戸越に到着。ここでも二~三人に先を越された程度でなんだか拍子抜け。でもこれは嵐の前のほんの一握りの静けさ・・・・・・・・・・・
大戸越(「うとんごし」と読む)にて。山肌にも人影は見当たりません。このあたりは、満開の株、終わりに近い株、まだつぼみの多い株とさまざまで概してピークという感じです。
南峰への登山道から黒岳(左)、北大船山(右)方面の眺めです。登山者が徐々に増えてきました。でもまだ余裕で写真を撮ることが出来ます。今年は、虫害はないのですが花芽が少ないのか花のじゅうたんとまではいきません。でも、きれいの一言につきます。
南峰頂上近くから涌蓋山のショット。この辺りに来ると6分咲きというところでしょうか。1610m、標高差を感じます。
北峰からの定番ショット、登山者の数も多くなり、写野に必ず人が入るようになりました。正面は三俣山、右手に涌蓋山、左手は星生山、ミヤマキリシマとのコラボで絶景です
こちらは左から大船山、稲星山、中岳、天狗ヶ城。左手の福岡からの登山者。同じ広角レンズを使っているとのことでレンズ談議にこちらも花が咲きました。この頃には団体の皆さんも到着し山頂は大賑わい、北峰から下山の際は登山道が狭く超渋滞でした。
10時30分、大戸越に戻るとたくさんの人の訪れ、きっとミヤマキリシマも大満足でしょう。
「第65回くじゅう山開き」
【期 間】 平成29年6月4日(日)
【区 間】 長者原( 九重登山口 ) から 牧の戸峠間
※時刻表については、下記のバス時刻表をクリックしてください。
手作りのアイシングクッキーを頂きました。ありがとうございますm(__)m
ゆつぼ亭のロゴが(*'▽') すごいです!
💛可愛い春色バージョンも💛
★キラキラデコとあじさいバージョン🌸
他にも素敵なクッキーがあり、眺めてはスタッフで盛り上がっていました🍪
最後は、美味しくいただきました♪ご馳走様でした(*^_^*)