![]() |
61歳 | 還暦 |
![]() |
70歳 | 古希 |
77歳 | 喜寿 | |
![]() |
80歳 | 傘寿 |
81歳 | 半寿 | |
88歳 | 米寿 | |
90歳 | 卒寿* |
水の上にも織る錦・・・敷地内での紅葉狩り編
本館客室『もみじ』のお庭です。
【民芸調 平屋離れ風 貸切プラン】
http://ina-yoyaku.com/yutubotei/plan/index.php#plan90
湧水を引いて、小川を造ってあります。
水の上にも織る錦
庭を掃いてしまったら、社長から
「今の時期だけだから綺麗にしすぎるな、わざわざ踏みしめに来る人だっているんだぞ」
と諭されました。
例として 明治神宮外苑のイチョウ並木をあげられました。
確かに、あの黄色い葉っぱの絨毯は踏みしめてみたいです。
奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき
・・・まだまだ感性が未熟でした。
上の赤いカエデは、自生したものです。
苗木の様に育った物もあり、お客様に里子に出したりもしています。
先日は、伯母が簡単に移植できる木を持って行きました。
・・・これぞ「紅葉狩り」・・・
ここのえ 紅葉情報 ドライブ編
秋が深まってまいりました(^-^)
例年より気温が高く、過ごしやすい日々が続いています。
昨晩の小雨のせいか、紅葉した木々が眩しくみえました。
空も見事に晴れ渡り、これぞ秋晴れ天晴という感じです!(^^)!
旅荘ゆつぼ亭より、お車で15分内の紅葉名所
九酔渓
玖珠川流域の両岸約2キロにわたって断崖絶壁が直立にそそり立つ「九酔渓」。ヘアピンカーブの連続するこの渓谷は、別名「十三曲がり」と呼ばれる新緑と紅 葉の名所。モミやツガ、カツラなどの原生林は四季折々に様々な姿を見せてくれます。とりわけ紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、渓谷を見下ろす峠の展望 台からの眺望は、渓谷とマッチして格別な趣があります。
1959年(昭和34年)3月20日に大分県の名勝に指定されている。
お土産・お食事処 桂茶屋
大分県玖珠郡 九重町大字田野953 TEL:0973-79-3744
九重“夢”大吊橋
平成18年に完成した大吊橋。今まで見ることの出来なかったような新世界。
60度の大パノラマが楽しめます。秋には、真っ赤に染まった紅葉が楽しめます。
■九重“夢”大吊橋管理センター
住 所 : 大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地 TEL(代表) 0973-73-3800
現在の紅葉状況
九重の紅葉第二報です 2013年くじゅうの紅葉情報・・・SASAKIさん速報!
もう冬という季節がすぐそこまで来ているのですね。 小学校時代は、山が黄色や赤に染まるころ、薄氷の張った樽で漬物用のたくあん洗いや ストーブに焚くマキ割りを手伝わされた記憶があります。
九重も紅葉が沓掛山まで下ってきました。本日の様子をお届けいたします。
日差しがなく、鮮やかさはありませんでしたがしっとりと秋の風情を感じさせてくれました。 三連休の月曜日は晴れ間が覗きそうですのでその頃まで持ってくれればと思います。 なお、下山はたくさんの登山者と行き違いました。銀座並み?
以下に、星生山北斜面と沓掛山からの紅葉の様子をお送りいたします。
佐々木 俊司
2013.11.2 7時58分 扇ヶ鼻分岐~沓掛山の登山道より 最も奥に淡く見えるのは涌蓋山です。
8時8分 扇ヶ鼻分岐~沓掛山の登山道より 星生山北斜面の紅葉。
8時58分 扇ヶ鼻分岐~沓掛山の登山道より 扇ヶ鼻方面を望む。
9時18分 沓掛山から扇ヶ鼻分岐への登山道斜面の紅葉。 遠くのピークは、左から、三俣山、星生山、扇ヶ鼻。
アドリブです。久住分かれ手前で季節外れのミヤマキリシマに出会いました。 奥は左が天狗ヶ城、そのすぐ右が中岳です。
佐々木さん!いつもありがとうございます<(_ _)>
ミヤちゃんにも出会えたようですねー
九重町のマスコットキャラクター「ミヤちゃん」はミヤマキリシマの妖精です。
人懐っこくて、写真を撮ってもらうのが大好きで 登山客に挨拶に来ることも♪
ですからね(^-^)
お詫び
なぜだか、メールで頂く画像よりブログにアップした画像が微妙に劣化していて申し訳ありません。
対比も変わっているような・・・
もっと、くっきりしていて、広がりのあるお写真なのですが。
今度、INAさんに聞いて勉強します。
秋の夕日に照る山紅葉
秋ですね~
くじゅう連山は、紅葉真っ盛り!登山にはベストなお天気がつづいています。
湯坪温泉から見る「泉水山」の紅葉
ちょっと、モヤ~としてますが肉眼でご覧頂いた方が綺麗です。
そして、だんだん登山をしなくても紅葉がご覧いただける場所も色づいてきています。
もちろん敷地内のカエデやツタが赤や黄色に染まっています。
今年は赤が美しい気がします。
PR写真を撮りたいのですが・・・イマイチ
紅葉名所2013
●紅葉の写真を撮って投稿できます
ウォーカープラスhttp://koyo.walkerplus.com/list/ar1044/
●くじゅうの紅葉情報
九重町観光協会http://kokonoe.jp/photo/index.html
●紅葉祭り開催中・・・当館から車で5分
あいのせ茶屋
ホームページ
住所 大分県玖珠郡九重町大字田野685-4
電話 0973-79-3188
花火・ザ・宝泉寺
宝泉寺温泉にて恒例の新春花火大会が行われます。
仕掛花火が始まると、大どんど焼きが点火されムードの高まりとともに、
約二千発の打ち上げ花火が澄み切った宝泉寺の夜空に大輪の花を咲かせます。
かがり火で体を温めながら光と炎のナイトショーを心ゆくまでご堪能ください。
会場では、女将の会が、名物「なばカレー」やぜんざいを用意しています。
【日時】
2014年1月11日(土) 19:00~
【お問合せ】
九重町観光協会 TEL:0973-73-5505
九州芸術の杜 秋の芸術祭2013
九州芸術の杜 秋の芸術祭2013 開催のご案内です。
今年は【エルランチョグランデ】との共同開催で、『ハロウィン仮装パーティ』など
これまでと一味違ったものとなりそうです。
『仮装パーティ』や『スケッチ大会』の参加募集は終了しましたが、
他にもゲストのトークショーやサイン会、ライヴ演奏など盛りだくさんですので、
〝芸術の秋〟を満喫してください。
【日 時】
平成25年11月3日(土)・4日(日)
両日とも9:00開館
【場所】
九州芸術の杜
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1712-707(美術館通り)
【お問合せ】
九州芸術の杜
TEL:0973-73-3812
大分県産牛乳を飲んじゃおうキャンペーン!!応募期間平成25年11月30日(土)まで
おおいた県産牛乳を飲んじゃおうキャンペーン」
9月1日(日)~11月30日(土)
対象商品のバーコードを2枚集めるだけで、大分県産グルメ詰め合わせ5000円相当が、抽選で300名様に当たります!この機会に是非ご応募ください。
景品は5,000円相当の“おおいた冠地どり、牛乳、バター、ヨーグルト”
の詰め合わせです
ぜひこの機会に、新鮮で安心・安全な県産牛乳を飲んで応募してください
沢山のご応募をお待ちしております
大分県でおなじみな牛乳といえば「みどり牛乳」だと思います。
給食の時に、必ず添えてありますからね(^-^)
これを飲んで育ったと言っていいでしょう。
もちろん当館もこちらの商品を利用しています!
なので、応募資格は十分満たしていますからね~
ハガキを送りますよ~
九州乳業株式会社 http://www.kyusyu-nyugyo.co.jp/index.htm
地元ゆかりの商品
やまなみ牛乳 1000ml
山あいの自然豊かな高原地域
くじゅう連山と阿蘇山の間の自然豊かなやまなみ地域で育てられた牛の生乳をそのまま、殺菌パックしました。
成分無調整ながらも、濃厚な味わいをお楽しみいただけます。
パッケージが飯田高原から望む九重連山です!(^^)!
2013年10月20日 くじゅうの紅葉情報・・・SASAKIさん速報!
九重はもう秋一色ですね。19、20日と三俣山に登ってきました。 しかし、昨日は、朝方は諏蛾守越えからは大船山などよく見えていたのですが 急にガスが出てきてさらに非常に強い風で途中で引き返し 今日は、夕方の晴れ間を期待して登ったのですが、 ガスの出入りが多く太陽の光も乏しく大鍋、小鍋の紅葉を存分に楽しむことはできませんでした。
少しですが今日の三俣山本峰からの紅葉の様子をお送りいたします。
ピークは明日~明後日という感じで、月、火曜と晴れの予報ですので楽しめると思います。
佐々木 俊司
2013.10.20 三俣山本峰への登りから
2013.10.20 三俣山本峰より大鍋、右手奥に小鍋を望む
2013.10.20 三俣山本峰より南峰と大船山。大船山も紅葉が進んでいるのがわかります。
昨年の紅葉
http://www.yutubotei.com/blog/?cat=29
余談
佐々木さん、いつも貴重なお写真とレポありがとうございます!
速報どおり、本日は絶好の登山日和になりましたね(^-^)
一寸法師に助太刀致す 蜂蜜のお礼なり※虫画像注意
収獲の秋ですね(^-^)
なんと!敷地内で天然の「蜂蜜」を採取しました!
4リットルぐらいでしょうか。
対スズメバチの戦法が「集団熱殺」であったため、「日本ミツバチ」だと思います。
※巣の画像は遠慮しときます。
日本ミツバチの蜂蜜の特徴
日本みつばちは日本の野山に古来より生息しており、明治の初め頃まではこの蜂を使って養蜂業を営んでいました。最近では日本蜜蜂の温和な性質と芳酵な蜂蜜 が注目され趣味養蜂として広がりました。日本蜜蜂の採蜜は年1度秋に行います。春から秋までのあらゆる花から蜜を集める為、別名『百花蜜』とも言われ様々 な味が楽しめると賞賛されております。日本蜜蜂の蜂蜜の中には数百種類のアミノ酸を含んでいますので体に良いとされています。栄養価の高い食品
日本ミツバチと西洋ミツバチとの違い
http://www.geocities.jp/kazuhati31/tigai.htm
巣にスズメバチがやってくると、一斉に威嚇! そして包囲! みごとに巣を守りきりました(^-^)
蜂蜜は採取し過ぎないよう注意です。蜜の不純物多い部分や蜜蝋は巣の近くへ返します。
そうすると、また巣へ持ちかえり越冬に備えることができます。
砂糖水でもいいそうです。
蜂蜜を貰ったお礼に、天敵である「キイロスズメバチ」を撃退しておきました。
カダン ハチ激取れ ・・・ フマキラー社
http://www.fumakilla.co.jp/products/garden/kujyo/-3.html
キイロスズメバチのみをピンポイントで撃退できました!
ハチでお悩みの方はお試しになってはいかがでしょうか?