新年を前に。クリスマスのまとめ

本日が、仕事納めの方も多かったのではないでしょうか?

折角のお休みですから、風邪などにお気をつけて休暇をお楽しみくださいませ( ^^) _旦~~

当館も、本日は恒例の餅つき!門松も明日完成予定でお正月に備えます<(_ _)>

クリスマスまとめ

1

おなじみのymaguchiさん作成の陶器のクリスマスツリー

今年は大きなledキャンドルをプレゼントして頂いたので飾ってみました。

1

ホ―ンデットマンション用に開発された商品らしいです。

本物そっくりで、柔らかな炎が癒しの空間を演出してくれます。

火を使わないので木造家屋には有り難いです。

1

暖炉に靴下を下げるのは、お約束みたいですね~

スワッグは、yosiokaさん作成(^-^)アンニュイな表情の天使と別府公園で拾った大きな松ぼっくりがポイントです。

1

欧米の子供たちは、24日の夜はサンタさんのために、手作りクッキーとミルクやココアを、
手紙と共に置いておきます。お礼の気持ちをこめて・・・

今年は大人なサンタさんの為にプレーンと抹茶のモミの木クッキーと

パリの雪というヨーグルトフレバーのスパークリングワインでした。

1

ツリーの飾りは、自由に取って召し上がっていただきました。

化粧回しに見える・・・というご感想は聞こえなかった事にしておきます。

西洋はクリスマスプレゼント、日本はお歳暮の時期ですからね~いいとこどりで催しました。

余談

私も賢者たちから贈り物をもらえました(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 3 紙で立体的な雪の結晶を作ってみた

雪の結晶オーナメントの作り方http://www.utte.co.jp/wp/?p=2283図解あり

参考サイト 手順紹介あり

で、初めてでも失敗なく簡単にできました!

少し華やかになったのではないでしょうか。

ちょっと上手にできたことをいい事に、少し縮小し簡略したものも、作ってみました。

折り紙3枚で2個つくれます。

接着には、全て両面テープで大丈夫でしたよ。

1

折り紙を4等分にする

1 

サイズが小さいので、切り口を1つ減らしました。

3枚重ねて切断しています。


1 

この時点で、接着する箇所に事前にテープを貼りました。

1

1

1

1

1

出来あがりに達成感(^^ゞ

来年は「かなば」の北欧的クリスマスオーナメントをつくってみたいです。

 

お安く簡単な北欧的クリスマスオーナメントの作り方http://kippermum.exblog.jp/16926047/

料理用の、杉の薄板でもいいのか・・・ためしてみます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 庭の木々でクリスマス飾り 2 和風ツリー編

剪定をした、松の枝を使ってツリーに仕立ててみました(^-^)

1

枝ぶりが良くて、飾りがちょっとさびしい気が・・・

できるかな? 3 紙で立体的な雪の結晶を作ってみたへ続くhttp://www.yutubotei.com/blog/?p=3622

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 庭の木々でクリスマス飾り 1 スワッグ編

庭の剪定で片付けをしていましたら、

なんとなクリスマス飾りに使用できそうな素材がありました。

1

で、下手の横好きでスワッグを作ってみました(>_<)

1

クリスマス飾りの資材を庭で探してみられませんか?

作品が出来たら、ぜひ画像の投稿をお願致しますね(^-^)

 

余談

お客様のお手製シリーズを冬場に投稿したいと思っています。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

地球にやさしい地熱エネルギー開発で世界へ!3

八丁原発電所は、わが国最大の地熱発電所です。

展示館もありも、一般の方にも地熱発電のしくみや役割をガイドさんが優しく教えてくれます。

八丁原発電所展示館

http://o.kyuden.co.jp/siten_hacchobaru

〒879-4912 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原(八丁原発電所に隣接)

9時から17時まで
(見学時間が1時間程度かかりますので、16時頃までにお入りください)

入場料 無料

もちろん、世界各国からも研修でいらっしゃいます!

地熱発電で世界を結ぶ架け橋をされている

「西日本技術開発株式会社」さんとジャイカ九州さんが南米より

研修の皆さんを連れてお越し下さいました。

1

日経ビジネス 池上章と歩く!

日本最大の地熱発電の技術をアフリカへ

池上章さんとリマさんの対談 http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/africa/vol4/step1_p1.html

海外に詳しくなく語学が達者な人がいない為、いつもリマ夫妻やコーディネーターさん、ジャイカ九州さんにはお手数をおかけしています。

今回は、リマ婦人がお越しになれないと言う事で息子さんがお・も・て・な・し・くださいました。

助かりました〜ありがとうございます。

基本的には貸切で「リマ家別邸」のように、ご利用頂いています。

プライベート空間になりますので、お寛ぎ頂けるのではないかと思っています。

Espero que su éxito en la salud y todo el mundo cada vez más
¡Salud

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

実験 紫カリフラワー

湯坪の民、熊谷さんから 紫色のカリフラワーを頂きました(^-^)

色にビックリ!大きさにびっくり!!

みんな    ゚+。:.゚ワァォ(*’▽`人)゚.:。+゚ 

1

パープルカリフラワーといわれ、栽培が難しいため冬場にごく少量で回る。

栄養価は普通のよりもある。

調理で健康プロジェクト http://chouriryoku.jp/jiten/140087

1

紫カリフラワー
アントシアニンという色素を含み、ゆでると色が緑色に変わるもの、そのまま紫色が残るものがある。

で御料理。酸(ドレッシング、かぼす、レモン等)をかけると・・・

あら不思議!また変色!面白いですよ~

1

カリフラワーとブロッコリーの間という感じの食感で美味しいです!(^^)!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

12月1日オープン 九重森林公園スキー場 

九重森林公園スキー場

今シーズンの営業開始は12月1日(日)
まずは第1リフト・ファミリーゲレンデのみの営業となりますが寒波次第では早めの全面滑走もありえますょ!!!!!!!
オープン日はリフト無料♪そして毎年恒例シーズンパスGET!!豪華景品付き餅まきも行います。

 

九重町観光協会で1日優待券をペアで10組様にプレゼント!!

応募締め切り 12月2日まで

プレゼントコーナー http://kokonoe.jp/present/

●抽選は毎回、ランダム抽出方式で行っていますので複数回の当選もあります。

奮ってご応募ください!
※プレゼント・コーナーに関するお問合せ:

九重町観光協会 事務局(担当 佐藤)TEL:0973-73-5505

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

季節は足早に 秋のまとめ

.雪です・・・

一気に冬がやってきました(>_<)

画像だけ取り込んで放置していたのを、急ぎの分だけ放出です。

国産のレモンを只今使用中 佐賀と熊本

1

ご近所の渡辺さんから頂いたきのこ!

サクサクした歯触りで癖もなくとっても美味しかったです!

もちろんお毒見役で私がお味見してからのご提供です。

 

1

こちらは、佃煮で。

1

渡辺さん!流石です!

1

庭のきのこ・・・アミタケです。食べられますが、不安なので遠慮しています。

でも、おいしそうなんですよ~ お客さまも興味がある方が多いのですが・・・

1

ご近所の工藤ツエコさんからの頂き物 きれいな唐辛子でした。

乾燥させて、大根と白菜のお漬物と一緒に漬けてあります。

1

温かかったので、珍しくきれいに咲いたサザンカ・・・

今日、寒さでしおれてしまいました。

1

自然繁殖したカエデたちど根性で紅葉していました。

これからは、耶馬渓の紅葉が見頃になってきますね!

 

毎日アップすればいいのですが・・・

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

虹の彼方に・・・2次の虹 画像あります 2

1

昨年も、2本の虹の画像をアップしていましたが、今年の分がまだでした。

1

9月の撮影です。

肉眼で見た方が、もっとくっきりしているのですが・・・

虹の彼方に・・・2次の虹 画像あります

昨年の記事

http://www.yutubotei.com/blog/?p=2553

遭遇率がアップしていますね~

今年も、お米は無事収獲できたようです( ^^) _旦~~

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

長寿の早見表 年齢と色と長寿祝い物語

長寿歴 よみ 数え年 満年齢 意味・由来
還暦 かんれき 61 60 数え年61歳になると生まれた年の干支に還るから
緑寿 ろくじゅ 66 65 66歳は緑緑となるため。日本百貨店協会が提唱。緑々寿の略。
古希 こき 70 69 唐の詩人、杜甫の「人生七十年古来稀なり」の一節から

紫紺

喜寿 きじゅ 77 76 「喜」の草書体が七を三つ書くことから

紫紺からし

傘寿 さんじゅ 80 79 「傘」の略字が八十に見えることから

・紫黄・金

金茶

半寿 はんじゅ 81 80 「半」の字が八十一に見えることから

 金茶

米寿 べいじゅ 88 87 「米」の字を分解すると八十八になることから

黄 金 

からし 金茶

卒寿 そつじゅ 90 89 「卒」の略字が九十に見えることから

黄 金 金茶 からし 白

白寿 はくじゅ 99 98 「百」から「一」を取ると「白」になるため
百寿 ももじゅ 100 99 文字通り「百」だから。「百賀(ももが)の祝い」とも言う  
茶寿 ちゃじゅ 108 107 「茶」の文字が八十八に「十」が2つのっているように見えるから  
珍寿 ちんじゅ 110 109 珍しいほどの長寿という意味。珍寿は数え年112歳以上というところもある  
皇寿 こうじゅ 111 110 「皇」の字を分解すると「白」「一」「十」「一」となり、組み合わせ直すを「百十一」となるため  
大還暦 だいかんれき 120 119 還暦の倍の意味  

 

 

長寿お祝物語

エピソード 1 還暦編

今年、初めてご宿泊され、その際に「還暦になったんだよ~」とお話されたので

「ちゃんちゃんこあります!記念撮影しましょ~」とひとしきり盛り上がり

「次は、子供達と一緒にくるね」と帰られて行き、そして・・・

子供さん達ともう一度お祝の為にご来館くださいました(^-^)

ありがとうございました!

ご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

還暦は61年目には生まれた年の干支に戻るため、「本卦還り」とも称され、「赤子に還 る」と言う意味があるようです。

また「赤色は魔よけになる」とも言われ、「赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団」など、赤子にならった贈り物をし、

さらにご長寿をという願いを込めて一族でお祝いをします

 

エピソード 2 喜寿編

還暦を当館でお祝いされ、喜寿(77歳)のお祝にもご利用頂きました。

「還暦の時は、妻も一緒だっただけれど・・・でも娘4人がいるし孫もいるから!娘はいいよ~」

そして、還暦の時のお写真を持参されていて、その当時の配置で集合写真を撮影いたしました。

赤ちゃんだったお孫さんは大人に、そして新たなご家族も。

現実は小説よりも感動的です(>_<)

心からご家族皆様のご健康とご多幸をお祈りもうしあげます。

余談

エピソード 3 白寿

私ごとですが、大正3年生まれの祖父が白寿を迎えお祝をしました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。