飯田高原

飯田高原は阿蘇くじゅう国立公園の九重連山の裾野に広がる大草原地帯です。

春夏秋冬、いつ訪れても季節折々の自然美が楽しめます♪

九重ラベンダー園、エル・ランチョ・グランデ、やまなみ牧場、九重スキー場など

楽しめるスポットがたくさんあります!

飯田高原 飯田高原

飯田高原

飯田高原

飯田高原のドライビングマップのついたパンフレットはゆつぼ亭においてあります。

お気軽にお問合せください。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

お色直し中・・・その4

今回のお色直しはお風呂です。仕事人は30数年来の付き合いになる大工さん。

まずは露天風呂の塀を取っ払いました。解放感抜群です(笑)

1

次は塀の土台づくりです。

1

新しい塀は焼き杉と竹で作ります。

1

完成にはもう少し時間がかかりますが、お色直しはまだまだ続きます♪

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

四季彩の湯

宝泉寺温泉郷 『おぐら温泉 四季彩の湯』のご紹介です。

四季彩の湯

『おぐら温泉 四季彩の湯』は地下500mより約95℃の源泉が自噴しており、

アルカリ性の肌にとてもやさしい美人湯です♪

◆天然冷却 湯雨竹◆

 天然素材を利用した自然冷却装置です。

◆天然温泉かけ流し 貸切家族風呂◆

完全個室の天然温泉家族風呂です。

◆源泉95℃ 天然温泉◆

温泉温度95℃の天然温泉を直接くみ上げたお湯は地中のミネラルたっぷり♪

【効能】

・泉質:ナトリウム 塩化物泉

・浴用の適応症:神経痛/筋肉痛/関節痛/五十肩/打ち身/慢性消化器病/冷え性/疲労回復/慢性皮膚病 など

四季彩の湯

【営業時間】

10:00~22:00

【定休日】

年中無休

〒879-4723 大分県玖珠郡九重町大字町田2137-2(奥宝泉寺)

TEL・FAX 0973-78-8126

『おぐら温泉 四季彩の湯』でごゆっくりおくつろぎください♪

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2014年 ホタル日誌2

今年もホタル観賞にいらしてくれたお客様。

足元は暗いので提灯を持ってのホタル観賞です。

1

飛来数は先日より増えており、「飛んでる~」と歓喜の声が聞こえました。

天気が良い日には夏の星座もご覧いただけます。

星空の写真はyoshida様より提供  昨年の6月15日撮影

1

ゆつぼ亭の真上に北斗七星(おおくま座)、北極星(こぐま座)、写真右方 向(東)

には「夏の大三角」(ベガ:こと座、デネブ:はくちょう座、アルタイル: わし座)

及び天の川も現れ始めています。(撮影時刻は21:40頃)

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「あじさい祭」開催のご案内

「あじさい祭」開催のご案内

第13回となります 『あじさい祭』 開催のご案内です。

【日 時】
平成26年7月5日(土)

【会 場】
九重町 宝八幡宮境内(大分県玖珠郡九重町大字松木1371)

駐車場50台(普通車・中型マイクロバス)可

なお、あじさいの見ごろは6月中旬~1ヶ月くらいと思われます。

【問い合わせ先】
宝八幡宮 TEL0973-76-3129または3254

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ミヤマキリシマの妖精来る。

昨日は第62回くじゅう山開き開催されました。晴天に恵まれて、山頂祭は約千人が集まったそうです。

気になるミヤマキリシマの開花情報は、大船山頂付近が咲き始め、北大船山は四分咲き、平治岳は八分咲き。くじゅう連山一帯で6月中旬ごろまで楽しめます。

当亭のミヤマキリシマは今が見頃。

1

ミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」は第59回の山開き前夜祭でお披露目されました。

新製品の花林糖は食べだすと止まらないおいしさです。

1

九重“夢”大吊橋などで販売。大分空港や、よしもと47ご当地市場(大阪府)にも置く予定です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2014年 ホタル日誌

昼間の気温が高くなってきましたので今年もホタル日記開始です。

29日は2匹でしたが、30日夜は10匹ほどが飛んでいるのを確認できました。

1

画像は昨年yoshidaさんから提供頂いた、ゆつぼ亭横玖珠川蛍の乱舞です。

※撮影データー

ISO=1600、絞り=4.0、シャッター速度=20秒

8:40~8:55間の≒40枚を比較明コンボジット(合成)したものです

ホタルの見頃時間は20時15分頃からの30分程度です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2014年 sasakiさん速報 ミヤマキリシマ

今度の日曜日は山開きです。

sasakiさんからミヤマキリシマの速報が届きました。いつもありがとうございます(^o^)/今回も素敵な写真にうっとりです。

 

牧ノ戸からの登山道沿いのミヤマキリシマは虫害も少なくたくさんのつぼみがあり、沓掛山あたりは満開近くの株もいくつかみられます。全体的には 咲き始めというところでしょうか。
扇ヶ鼻の台地への登り付近まではまずまずの状況でつぼみはだいぶ膨らんできてこのままいけば期待できそうです。しかし、急坂を登りきったころか らしゃくとり虫の天下で昨年ほどではありませんが勢力拡大中。台地の上から山頂までのミヤマキリシマはかなりの株が食害でつぼみの根元部分だけと いう悲惨な状態でした。
一方、星生山のほうは中ほどまでしか登っていませんが、結構つぼみかついていていずれもピンク色に膨らんでいます。
平治岳のほう は、5月11日に登り虫害はそれほどではありませんでしたが、その後どのようなに推移しているか心配です。

以下、登山道沿いのミヤマキリシマの状況等です。

沓掛山からの久住へ向かう登山道の新緑。正面は星生山北斜面です。牧ノ戸上の展望台からは、沓掛山に咲くたくさんのしゃくなげ(たぶん?)がきれ いでした。

1
中には満開近いミヤマキリシマも見られます。

1

1

扇ヶ鼻の台地登り付近のつぼみの様子です。びっしりとついていますが尺取虫との戦いに勝ち残れるかな・・・・・・。きれいに咲くと背景の涌蓋山と よい構図になります。
1
星生山への分岐付近の新緑です。写真ではうまく表現できていませんが目にはとても優しくそして鮮やかです。正面のピークは久住山。
1
登山道脇にはたくさんの花々が咲き競っていました。イワカガミ(写真)、ハルリンドウ、ベニドウダンツツジ、サラサドウダンツツジ、そしてまだ馬 酔木も頑張って花をつけていました。

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九重ICへの乗り入れ便数が増えました!

H26・5・21(水)より、亀の井バス運行の『ゆふいん号』が「九重IC」
停車するようになりました。
これまでの『とよのくに』各停便とあわせ往路復路19便ずつが停車しますので、
九重町へのアクセスがぐ~んと便利になりました。
また、路線バス(日田バス)の「九重IC」乗り入れ本数が増加しましたので、
高速バスとの連絡がよくなり、観光や登山、オルレでのご利用におススメです!

>>日田バス運行時刻表

九重ICへの乗り入れ便数が増えました!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。