母の日ですね。
お母さん孝行でご宿泊された方もいらっしゃられ、とても微笑ましく思いました。このような、記念日はとてもいい物ですね。
母の日ですね。
お母さん孝行でご宿泊された方もいらっしゃられ、とても微笑ましく思いました。このような、記念日はとてもいい物ですね。
本日は、とても気持ちのよい御天気で庭を散策するのにもってこいの日でした。
水辺のカキツバタも、先ずは2輪色鮮やかに咲いてくれました。写真は、温泉棟の前の「湧水取り口」です。容器をお持ちの方は、自由にお持ち帰りいただけますよ。車も横に付けられますので、大きい容器も持ち運びがとっても楽です。
さあ、やっとこの辺りも蕨が取れるようになりました。
今年は気温が低かったからなのか、例年よりちょっと遅めのようです。
今日は、近くの飯田中学校の生徒さん達が道路のゴミを拾う清掃活動をしてくれていました。お疲れ様でした。ありがとう。
本日は、雨の降り始めに虹を見ることができました。
ここ何日かのお天気で、少し乾燥しておりましたので木々には恵みの雨だったのでしょう、新緑が輝いて眩しくみえました。
楓のまだ、柔らかな葉の下に小さな花が咲いています。
こちらは、温泉棟の前の楓です。温泉に入りに行かれる際にでもご覧になられてはいかがでしょうか?
ここ数日は、日中は急激に暑くなりましたね。半袖の方もちらほらお見かけいたしました。でも、日が陰るとまた、肌寒くなってしますのですが・・・そんな中、まだ、邸内には椿が咲き誇っております。まだ、蕾みをつけた木が何本かありますのでもう少し、楽しめますね。
寒暖の差が激しいので、皆様風邪などひかないようご自愛くださいませ。
4月上旬から、5月末まで↑の彼がお食事処でお待ちいたしております。
名前は「百万石大将」クンです。
今回のGWは、まさに五月晴れの大変お天気に恵まれた気持のよい日が続きましたね。
バイクでいらっしゃられるお客さまも多かったので、よかったです。
やまなみ道路は、ドライブには最適で思わず窓をあけて高原の風を直に頬に受けたくなります。
玖珠町出身で、日本を代表する口演童話家「久留島武彦」先生の口演童話行脚50年を記念して、昭和25年のこどもの日にスタートした、全国で初めてのこどものためのお祭り・・・それが日本童話祭。
今年はなんと第61回目を迎えます。
今年も楽しいイベントをたくさん用意して、皆さんのお越しをお待ちしております!
2010年度 自然教室講座参加者募集 |
土曜は九重の豊かな自然の中で、普段とは少し違った視点で自然と付き合ってみませんか?普段なにげなく見ていたものが違ったカタチで見えるようになるかもしれませんよ?
九重ふるさと自然学校では、九重自然教室をフィールドに、年間10回の自然教室講座を開催します。単なる観察会でなく、少し踏み込んだ、ちょっと視点の違う自然体験に気軽に参加してみませんか? 鳥・花・虫など、きっとこれまでとは違った面白い発見がありますよ!? |
5月15日
10:00~12:30
|
春のバードウォッチング
繁殖期を迎えた春の鳥たちは、騒がしいほどにあちらこちらでさえずっています。恋の季節の鳥たちを探しに行きませんか? |
参加費 | : | 1回 大人 500円 子ども 300円 シーズン割 大人 3,500円 子ども2,000円* *子どもは中学3年生までが対象 |
定員 | : | 20人(当日参加可) |
時間 | : | 5月15日と1月22日は10:00~12:30、その他は13:30~17:00 |
持ち物 | : | 飲み物・雨具・帽子・汚れてもいい靴・防寒着など |
場所 | : | 九重自然教室(旧大分県農業技術センター) 大分県玖珠郡九重町田野1726-143 |
お問合せ先 | : | 九重ふるさと自然学校 担当:寺村 〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1624-34 TEL:0973-73-0001 FAX:0973-79-3434 Email:kuzyu-sizengakkou@7midori.org |
ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?
当店から15分ほどの『九州芸術の杜』にて春の芸術祭が催されます。
お天気にも恵まれそうですので、ぜひ、飯田高原へおいでくださいませ。
●榎木孝明
サイン会&トークショー
1日(土)・2日(日)
午前:11時
午後:14時
●その他の催し(両日)
じゃんけん大会:1日15時
2日15時30分
手づくり販売ブース(すみっこ倶楽部)
手描き染め体験(てるてるBOZU)
≪杜の会≫バザー
●八重山古典民謡保存会
三線ライブ
2日(日)午前:12時午後:15時
高原清廣草笛ライブ
1日(土)午後:1時
2日(日)午前:10時午後:13時
お問合わせ先:九州芸術の杜㈱ TEL/FAX 0973-73-3812
※スケジュール・時間等は多少変更になる場合がございます。
HP:http://www.e-kyushu-geijyutsu.com
春野食材第三弾です。
山菜の代表格はやはり「たらのめ」ですよね。今年は例年より気温が低いので、まだまだ固く蕾んでいる物も多いです。
この気候でいくと、5月中旬まではご賞味頂けるかもしれませんね。
本日は、とてもお天気がよく、青空に向かって伸びてゆく新芽が勢いを増したようでした。
朝晩は、まだ暖房が必要ですので、お出かけの際は羽織るものなどをご用意されることをオススメいたします。