すっかりご無沙汰してしまいました
本日より「そよ風フェアー」をじんわり始めました。
まだまだ、春が遠いようで、本日は粉雪が舞っております。
お出かけの際は冬の装いが必須です。
作品をちらりとご紹介しようと思っているのですが、サイトの仕様が変わってしまって
画像のアップができません
勉強して出直してまいります
すっかりご無沙汰してしまいました
本日より「そよ風フェアー」をじんわり始めました。
まだまだ、春が遠いようで、本日は粉雪が舞っております。
お出かけの際は冬の装いが必須です。
作品をちらりとご紹介しようと思っているのですが、サイトの仕様が変わってしまって
画像のアップができません
勉強して出直してまいります
毎日のテレビや新聞の報道に心を痛めていらっしゃる方も多いと思います。
3月26日から始まる「そよ風フェア」についてですが、開催するべきか否か検討いたしておりました。このような時期に行う事は不謹慎ではなかろうかと意見もありますが、チャリティーイベントとして踏み切りたいと思います。
内容は今回、「インペリアルボードルーム」の入場料を¥200を頂くようにいたしております。こちらの収益を義援金として責任をもって日本赤十字社を通じて寄付したいと思っております。
日本赤十字社・大分支部に問い合わせたところ、特に募金箱や規定はないそうなので、募金箱は、手作りになります。
日本赤十字社 大分支部
http://www.oct-net.ne.jp/~oitarc/
小額の募金の場合は、皆さんでまとめて送られる事が好ましいようです。近日中に赤十字社から直接現地へ送金される口座を開設されるとの事でした。詳しくは、ホームぺジにてご確認をお願い申しあげます。
余談ではありますが、今回のような大規模な災害ではありませんが、養魚場とお食事処から旅館業を始めたのは土砂災害にあった事がきっかけでした。家もなくなるようなマイナスの状態で頂いたお見舞いなどは本当にありがたいものでした。現在、出来うる事といえば、通常業務を行う事がよろしいでしょうし、存続することが長期支援になるのではと考えております。
そして・・・これから、より「癒し」が求められるのではないでしょうか。
そのような場のご提供が出来ればと思っております。
全ての皆さまに、平穏で心安らかな日々が訪れる事を心より祈っております。
この度の東北沖太平洋地震の被災者の皆様に
心よりのお見舞いを申し上げます。
思う事は沢山ありますが表現できません。
何か今出来る事を、という事で以前紹介させて頂いた
「ひといきや」のブログを参考
只今、出来る事は節電しかありませんでした。
現地の皆さま、救助にむかわれた皆様の無事を願っております。
乱文で申し訳ありません。
くじゅう連山の御膝元で営業しておりますので、登山情報や画像など頂く機会がありましたら公開をしてまいりますね
SASAKIさんより
3月5日の夕方、牧ノ戸峠からとぼとぼ散歩をしてきました。一昨日の雪はほとんど溶け、扇ヶ鼻山頂付近に樹氷が残っている程度でした。春の淡雪なんですね。おかげで沓掛山の先の一部の登山道は泥んこ状態でした。
扇ヶ鼻山頂付近の樹氷(扇ヶ鼻分岐付近より)。夕日に輝いてとてもきれいでした。
沓掛山より扇ヶ鼻方面(左手の範囲の登山道は泥んこ状態です)
画像にコメントも添えて頂きましてありがとうございます
すぐに公開すればいいのですが・・・遅くなりました。
個人的に「涌蓋山の夕景」がお気に入りです♪
大分県下にてジビエの加工品、ジビエグルメを販売されている方々のご紹介
のおまけで、実は当館もオリジナルメニューを展開しときました。
生憎、今回のシンポジウムには参加出来ませんでしたが
勝手にエントリーしときましょう
エントリー0 旅荘ゆつぼ亭 【しし】
シシ肉を甘辛く煮て、割包にはさんでご提供
こちらの商品は、今回のシンポジウム主催者の
(財)大分県産業創造機構
adachiさんとiwataさんのご協力をへて開発いたしました!
今月発売の「シティ情報おおいた」のジビエ特集に掲載中です
現段階では、当館でご予約でお召し上がりいただけます。
お試し価格という事で 1個300円 で販売しています。
まだまだ、商品を安定供給できません。
旅荘ゆつぼ亭の新たな定番メニューとして
皆さまに親しんで頂ける商品になるように願っています。
ついでに、商標登録も申請準備中です。
九重町の夢バーガーも商標登録されており、観光協会、観光課の
方にアドバイスを頂きました。
こちらは、以前画像を下さったsasakiさんにご協力頂いています。
かなり出来の悪い生徒な私に手を焼いていらっしゃいます
受験生のようです。
サクラサクになるといいなぁ・・・
大分県下にてジビエの加工品、ジビエグルメを販売されている方々のご紹介
エントリー1・別府大学短期学部 村田教授
エントリー2・山香アグリ
・イノシシとシカの加工品(ウインナー風)
肉の特性を生かしたアラビキタイプ
http://inakan.net/yamagaaguri/mobile/product_info.php/products_id/2
エントリー3・湯布院薫風工房
・イノシシの加工品(ウインナー風)
まろやかな味わいです。
http://bussan-oita.jp/details-102-506.html
エントリー4・由布院燻製工房 燻家
・シカ肉ボンレスハム・シカ肉オニオンウインナー・シカ肉ソフトサラミ
牛肉に比べて低たんぱく低カロリー、鉄分・ミネラル豊富
http://www11.ocn.ne.jp/~ibusuke/
エントリー5 山川屋
・猪飯おにぎり
炊き上がったご飯に混ぜるだけで出来上がる「猪飯の素」
http://yamakawayaclub.blog33.fc2.com/
エントリー6 レストラン コリーヌ
・猪鹿丼 ・猪鹿コロッケ
食べやすい味、リーズナブル
http://www.naokawa.jp/kankou/golf.html
エントリー7 愛の里工房
・紅葉の角煮 ・紅葉そぼろ
http://www.pref.oita.jp/10400/guide-o/genkisaiki_j.htm
エントリー8 ハモン・デ・クジュウ
・シカ肉生ハム・シカ肉ソーセージ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kujunomikaku/
エントリー 9 猪鹿(ちょろく)
・茶しゃぶ ・ステーキ
http://www.yabakei-tenryu.com/index.html
おまけの宣伝、【エントリー0】につづく
「桃の節句」ですね。
あられは食べられましたか?
本日は、また、冬に逆戻りをしたような日でした。
皆様の地域では、桃は咲いていますか?
この辺りはまだまだ、咲かないようです。
ひなまつりっぽいモチーフの絵皿があったので飾ってあります。
描かれている花が「桃」でないような気もしますが・・・
昭和43年に新築祝いとして寄贈頂いたようです。
裏にマジックで記入してありました
■第二部
手軽につくれるシシ・シカ肉料理の餐宴
有名シエフの調理によるシシ・シカ肉の試食
・・・これがメインですよね
その前に
大分県 広瀬 勝貞 知事のあいさつを拝聴
(社)日本エスコフィエ協会 ● 副会長 堀内 大シェフ
と大分県下メンバーのシエフの方々♪
堀内シェフは、大分県のご出身で以前、紹介させて頂いた
農家れすとらん「べべんこ」の鷲頭さんご一家と親交があるそうです。
一般のご家庭でも出来るようにと考案されたお料理の数々です。
高度ですよね
レシピはちゃんと頂いております、が活用できるでしょうか・・・
シシ・シカ肉を召し上がられたことのない方もいらっしゃいましたが、ご覧のように大盛況でした♪
そのうち、牛や豚のように一般化されるかもしれませんね。
その他、大分県下にてジビエの加工品、ジビエグルメを販売されている方々もお越しでしたよ♪
・・・第三部へつづく
「おおいた シシ肉・活用推進シンポジウム」に参加してまいりました。
■主催:大分県
(財)大分県森林整備センター
(財)大分県産業創造機構
■(社)日本エスコフィエ協会
■第1部
・大分県におけるシシ・シカ肉活用の可能性
専門家達による講演、パネルディスカッション
パネラー
(社)日本エスコフィエ協会 ● 副会長 堀内 大シェフ
しまんとのもり組合事務局長 ●岡村 有人 氏
十勝ジビエ協議会・会長 ●佐々木 章太 氏
コメンテーター
農政・食生活ジャーナリスト ●山本 譲治 氏
近年、深刻化しているイノシシ、シカによる森林、農業被害の現状を踏まえ、被害縮小の為捕獲されたイノシシ肉・シカ肉を安全に、そして、有効に活用する方策を考えるとともに、消費促進を促進するための契機をとのことです。
余談
現在は、罠やライフルで猟をされていますが
昔の猪狩りってこんな感じだったんでしょうね。
当館の和風お食事処に飾ってある一枚です。
ちなみに、12枚一組です。
12枚で最後に「猪」がきます。
そう、十二支がモチーフになっているんですねー
ご自分の干支を探してみてはいかがでしょうか?
・・・第二部へつづく
旅館業に携わっていると沢山の地域の方々と出会う機会に恵まれます
「愛知でうなぎ屋をやっているんだよ」
・・・愛知でうなぎといえば!そう、「ひつまぶし」でした!!
そして、お店は創業50周年を迎えられる「うな忠」さん
半世紀にわたり愛される味を提供されるという事は本当に素晴らしい事です。
お手本にしていきたいと思います。
うなぎの画像はおいしそうに撮影できませんでした・・・
こだわりの逸品の画像は「うな忠」さんホームページでごらん頂いた方がいいと思います。
http://www.unachu.jp/hpgen/HPB/entries/2.html
【ひつまぶし】は現地でしかたべられないのですが、
通信販売で「うなぎ」は召し上がる事が出来ます!
「うなぎ」の蒲焼は備長炭の香りが食欲をより一層そそります♪
うなぎと白いご飯は最強のコンビですよね。
思わずご飯を食べすぎてしまいました。
ぜひ、お店にお邪魔したいと思ってます・・・が、何時いけるか予定が立たないので
「あと十年間の内に行きたいです」とお伝えしたら
「十年ぐらいはバリバリにやってるから大丈夫だよ」とおっしゃられていました
うな忠
愛知県 豊田市 高上1丁目7-1
電話: 0565-88-2113
益々のご繁栄とご健康をお祈りいたしております!