旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

温故知新・・・黒澤明監督『乱』 1985・飯田高原ロケ

1

 


1985ヘラルド・エース/グリニッチ・フィルム・プロ
監督 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 黒澤明

海外ではもっとも評価されている黒澤映画のひとつです。
撮影中、富士の御殿場には世界のジャーナリストが連日押し寄せて黒澤監督はインタビューを受けていました。
世界の見たいという願望と75歳の巨匠監督が撮りたいという願望が一致した事例は「乱」が史上初めてだという話もあります。
黒澤の全盛期は1950年代と1985年の二回あると言う海外の評論家もいたくらいの盛り上がり。
当時在仏していた評論家の話によると「乱」が公開されたときはフランス人みんながみんな絶賛していてまいったと言ってました。

シラク元仏大統領もスピルバーグ監督もイランのキアロスタミ監督も「乱」を挙げて追悼のコメントを出してました。

英国BBCが映画生誕100年を記念して選んだト-キー以後の世界の100本に「乱」は「椿三十郎」とともに選ばれています。

製作時のエピソード

・俳優は衣装やカツラを付けてのリハーサルをクランクイン4ヶ月前から行う。
・仲代達矢は秀虎が馬上から矢を放つたった5秒のシーンのためだけに1年間仕事をキャンセルして練習をした。
・太郎が外を眺める6秒のワンカットのために9ヶ月かける。
・三郎と丹後が藤巻の一行から逃げるシーンは屋根道で馬を走らせ崖っぷちで止まらすのだが
7騎の統制が上手くいかず止まった瞬間にあやうく落馬する者もいて中々本番の声がかからない。
ロングで狙っていた黒澤はトランシーバに向かって「全速力で走れ!」助監督の返事は「これが限界です!」
これに黒澤は「怖がっていたら今夜は焼酎飲ませないぞ!!」
・次郎軍と三郎軍の合戦シーンの撮影は午後1時から午後4時までかかったが、この間75才の黒澤は炎天下にも関らず一度も櫓から降りることは無かった。
・標高1250メートル御殿場市字大太郎坊に三の城が建設されるが
火山灰でかなり傾斜した場所に城を築いたために相当の難作業で
大型ブルドーザー3台、パワーショベル3台、レッカー車5台による整地から始まった。
台風に備えて3メートルほど掘り下げコンクリートを流し込むなどの基礎作りで本格的な工事を行う。
三の城天守閣は幅16メートル奥行き15メートル高さ18メートルで6階建てのビルに相当し、
民家150軒分に当たる300トンの木材を使用。カメラには写らない裏側もベニヤ板を使わず作りこんだ。
他にも大手門と搦手門を持ち馬舎や納屋もあり総工費4億円、のべ400人がかりで127日かけて完成された。

・衣装作りのために黒澤とワダは「上杉謙信伝来衣装」や「毛利家伝来衣装」などの文献を百冊ほど集め研究をし、3年がかりで約1200着作成した。

・壮絶な三の城攻防シーンは海外の映画監督に多大な影響を与え

イーモウは「英雄」

スピルバーグは「プライベートライアン」

スコセッシは「ギャング・オブ・ニューヨーク」

ジャクソンは「ロード・オブ・ザ・リング」でオマージュを捧げている。


・狂った秀虎が嵐の中を彷徨う場面は台風が九州に上陸するまで何ヶ月も待って撮影された。

・狂阿彌の衣装は五郎丸という高級な麻を使用し色々な色に染め上げ黒澤のイメージを具体化していった

「乱」のポスターではこの時代を「生きる・戦う・死ぬ」の3つのキーワードで表現

1

余談

撮影当時、映画の販促品として使用していた

ステッカーは5種類ぐらいあったと思います。

当館が所蔵している物が3種類、昨日の「乱」と本日の最初の画像です。

こちらは黒澤明の「明」を「日」「月」でデザイン化したものです。

一文字秀虎の旗印として兜の前立てにもなっていますね。

あと2種類は誰か所有されているでしょうか?

ポスターも何種類かあったようです。

当館には生憎、現存せず。

web上で探しましたが、見つかりませんでした。

俳優さんの後ろの分なんですけれど・・・

着用のトレーナーも販促アイテムです。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

温故知新・・・黒澤明監督『乱』 1985・飯田高原ロケ ぴーさん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

飯田高原は「乱」の主要なロケ地で、

エキストラ1000名を動員した大合戦シーンなどが撮られた。

1

当館は、湯坪合宿所として

「夢」を持つ若者30人「三十騎の会」が滞在。

長期間の撮影の間には、他の宿泊施設にご宿泊のキャストさんも

遊びにくる「タマリバ」になっていました。

 

その中にピーター(池畑慎之介)さんもおいでになられていました(^-^)

ピーター(池畑慎之介)さん公式ブログ

http://ameblo.jp/oziba/entry-11279923196.html

今回、黒澤 明監督作品「乱」のロケ地巡りでお越しでした(^-^)

私共にも、撮影当時の過去を振り返る、とてもいい機会を与えてくださいました。

ありがとうございます♪

 

余談

黒澤監督が"三十騎の会"と名付けた彼ら
1980年『影武者』のオーディション合格者たちは、
その後も『乱』『夢』『まあだだよ』の製作に製作に欠かせない存在。

「乱」では、役者として演じるだけでなくエキストラを指導。

助監督の様な役もこなし活躍した。

1

当時からスターであった、ピタ―さんが遊びに来ると三十騎の猛者達が

ぴーさん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

になっていました(^u^)

 

1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

温故知新・・・黒澤明監督『乱』 1985・飯田高原ロケ

1

『乱』 1985ヘラルド・エース/グリニッチ・フィルム・プロ
監督 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 黒澤明
脚本 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 黒澤明、小國英雄、井手雅人
演出補佐 ‥‥‥‥‥‥ 本多猪四郎
撮影 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 斎藤孝雄、上田正治
撮影協力 ‥‥‥‥‥‥ 中井朝一
美術 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 村木与四郎、村木忍
音楽 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 武満徹
録音 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 矢野口文雄、吉田庄太郎
照明 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐野武治
衣裳デザイナー ‥‥‥ ワダ・エミ
狂言指導 ‥‥‥‥‥‥ 野村万作
殺陣 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 久世竜 久世浩
助監督 ‥‥‥‥‥‥‥ 岡田文亮

配役
一文字秀虎 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 仲代達矢
一文字太郎孝虎 ‥‥‥‥‥‥‥ 寺尾聰
一文字次郎正虎 ‥‥‥‥‥‥‥ 根津甚八
一文字三郎直虎 ‥‥‥‥‥‥‥ 隆大介
楓の方(太郎孝虎正室) ‥‥‥ 原田美枝子
末の方(次郎正虎正室) ‥‥‥ 宮崎美子
鶴丸(末の方弟) ‥‥‥‥‥‥ 野村武司
鉄修理(次郎正虎側近) ‥‥‥ 井川比佐志
狂阿彌(秀虎臣) ‥‥‥‥‥‥ ピーター
平出丹後(秀虎重臣) ‥‥‥‥ 油井昌由樹
長山主水 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 伊藤敏八
白根左門(次郎正虎側近) ‥‥ 児玉謙次
生駒勘解由(秀虎重臣) ‥‥‥ 加藤和夫
小倉主馬助(太郎孝虎側近) ‥ 松井範雄
畠山小彌太 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加藤武
藤巻信弘(隣国領主) ‥‥‥‥ 田崎潤
綾部政治(隣国領主) ‥‥‥‥ 植木等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三十騎の会
1985年6月1日封切

1985年(75歳)、黒澤渾身の『乱』が完成!

脚本に10年、制作費26億円、武士のエキストラはのべ12万人

使った馬はのべ1万5千頭!

「あなたの 最高傑作は」という質問には、

常に「それは次回作だ」と答えていた黒澤が、

「『乱』こそぼくのライフワークだ」と語った。

本作品は天の視点から人間の業を 描いた壮大な叙事詩となった。

同年、フランス政府は黒澤に芸術分野で最高位となるコマンドゥール勲章を授与

(レジオン・ドヌール・オフィシェ勲章は前年に 授与済)。

その2ヶ月後、日本政府から文化勲章が贈られた。

『乱』は翌年のアカデミー賞で監督賞にノミネートされ、衣装デザイン賞を受賞した。

 

飯田高原は「乱」の主要なロケ地で、

エキストラ1000名を動員した大合戦シーンなどが撮られた。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

温故知新・・・旅荘ゆつぼ亭へ・パンフレット2

昭和50年代のパンフレット

名称秘話

お食事処として「湯坪」の地に小さく構えたので

御料理 ゆつぼ庵

「庵」草葺(ぶ)きの小さな家。

 

続いて、旅館を開業。

「荘」いなかにある家。宿泊所。

旅人をもてなす宿なので

旅荘 ゆつぼ亭

なのです!(^^)!

 

テーマカラーは

「白」と「黒」

当初より、パンフレット・看板・構造物はコンセプトに添っています。

 

1

 

1

参照書籍と共に

実際に古民家を解体し、現在の「旅荘ゆつぼ亭」に移築。

使用した古民家は4件以上。

 

1

滅びゆく民家ー間取り・構造・内部

1973年11月30日発行

著者 川島宙次

発行 株式会社 主婦と生活社

 

写真が全てモノクロなんですよね(-_-;)

皆さんの地域にある「古民家」をどうぞ「カラー写真」で残して下さいませ。

いつかお目にかかる事を楽しみにしています(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

温故知新・・・「子供たちへ伝える料理」パンフレット1

当館のあゆみです(^-^)

昭和40年代後半のパンフレット。

今でも通用しそうです。

御料理「ゆつぼ庵」は、只今営業していませんが

営業許可書はこちらの名前になっています。

この頃からの、照明器具、オブジェ、床板、戸、壁板

まだまだ現役です!

 

1

 

1

ついでに器も♪

ひょうたん型の物は夏に使用しています。

この頃に、今の御夕食の原型がすでに出来上がっています。

定番の「山女の塩焼き」「山菜の天ぷら」も(^◇^)

う~ん・・・ぶれてない!

当時、参考にしていた山菜の本は、著者たちが「大正」生まれでした。

そちらも、現存しています。

 

下の画像の、本の中16ページに「上津江村のむかしのご馳走」として

文だけで紹介している御料理があります。

 

パンフレットのごあんない箇所に

「他の店に類のない当庵独自の調理法をいたして・・・」

明治生まれの上津江の方に「~料理もあったげな」というお話から

試行錯誤、当館オリジナルのメニューとして長らく提供させて頂きました。

 

御料理は写真の青竹の入れ物に入った「山女の味噌焼」です。

生憎、こちらのメニュー今はつくっておりません。

1

大分のおばあちゃんやお母さんからの贈り物

子どもたちへ伝える料理

株式会社トキワインダストリー20周年記念として

発行日1990年1月1日

 

余談

昨日、宿泊設備のない「ゆつぼ庵」時代に泊った方がいらしてたんですよ。

お風呂がなかったので、お隣のお家にお借りしたというエピソードを語られていました。

なんともザックリとした時代でしたね(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌・・・また来年!

本日で、今期のほたる日誌は終了です(^-^)

10匹程度は確認できました。

お客さまも「大変けっこうでした」
とおっしゃられていました。

数は少なくとも、やさしい光に癒されます。

また、来年の「ほたる日誌」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

「経験したことのない大雨」により犠牲となられた方々へ、

心より哀悼の意を表する次第です。

影響を受けていた「八女」地方。

皆様、大変だった事でしょうね。

お抹茶をお願いしている「星野茶園」さんは営業を再開されていました。


株式会社星野製茶園
TEL.0943-52-3151

https://sv114.wadax.ne.jp/~hoshitea-com/shop/

 

とのこと、状況が落ち着いたら、また注文させて頂こうと思います。

1

その他、阿蘇方面へお出かけの方は

阿蘇市観光協会

http://www.asocity-kanko.jp/

  • 阿蘇インフォメーションセンター TEL.0967-32-1960
  • AM9:00~PM6:00(年中無休

主要な観光地に関しましては、通常通り観光出来ます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

梅雨の晴れ間に・・・

昨日は久しぶりに穏やかなお天気でしたね。

少し暑くなってきましたが、青空と太陽にホッと一息。

通常営業をさせて頂きました。

心配して、お電話、メールを下さいました皆様に

心から感謝いたします。

ありがとうございました。

 

本日からまた雨・・・

でも、そろそろ、「立ち葵の花」の花も咲き終えそうなので

梅雨明けも近いころでしょう。

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

大丈夫ですよ

活発な前線の影響で、九州北部では局地的に猛烈な雨が降り、熊本県を中心に記録的な大雨となっています。

九州北部では、13日の明け方から、再び、非常に激しい雨が降るおそれがあり、

気象庁は、土砂災害や川の増水などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

 

くじゅう山を挟んで、お隣の竹田市も大きな影響をうけています。

今回も、心配しお電話を頂きました。

こちら九重町は、只今の所へ問題ございませんのでご安心くださいませ。

お心遣い、深く感謝いたしております。

 

皆様の地域もご用心下さいませ。

 

とは言いましても、自然に逆らう事はできませんよね・・・

 

道路状況のお役立ちサイト

日本道路交通情報センター

現状の道路状況を5分おきに更新致します。

 

こちらのサイトは、リンクフリーではありません。

許可を取ってまたご案内させて頂きます。

 

通行止め・チェーン規制などの情報を確認するのにとっても重宝しています。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌・・・蛍の光・オールド・ラング・サイン

またもや、日誌になっておりません「ほたる日誌」です(-_-;)

ずーっと雨の毎日でしたね。

時折、激しい雨の日も交えながらでしたので

今年は、ほたる乱舞はなかなかみる機会に恵まれませんでした。

この2日間は、久しぶりにお天気に恵まれ気持ちの良い日で

気温も上がりましたので、まだ楽しめるかな?と期待しておりました・・・が

やはり、時期的に終りが近づいているようで

哀愁を漂わせながら、ポツリポツリと光っているいう状態です。

 

「蛍の光」で勉強するには、何匹のほたる達が必要なのでしょうね(-_-;)

今年の夏は、節電や輪番停電のお話をよく伺います。

只今の時間帯、こちらはまだ肌寒くトレーナーで過ごしております。

お住まいの場所で暑いところも増えてきている事でしょうね。

 

一般家庭と違い、やはり旅館は電力を沢山消費してしまいます。

出来るだけ省エネに努めてまいります。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。