西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。
収穫は9月下旬まで楽しめる予定です。
※お店の名前を押して頂くとホームページに行けます(^^)/
ベリージュファームさんのケーキ 昨年度画像
摘み取り体験は土日祝のみで、予約制となっています。
べべんこさんのソフトクリーム 昨年度画像
牧ノ戸峠さんのジャム お土産 昨年度画像
湯坪 熊谷農園さん今年の初物
或る日のデザート
西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。
収穫は9月下旬まで楽しめる予定です。
※お店の名前を押して頂くとホームページに行けます(^^)/
ベリージュファームさんのケーキ 昨年度画像
摘み取り体験は土日祝のみで、予約制となっています。
べべんこさんのソフトクリーム 昨年度画像
牧ノ戸峠さんのジャム お土産 昨年度画像
湯坪 熊谷農園さん今年の初物
或る日のデザート
本日は、肌寒く生憎の雨で★★☆☆☆でした・・・
昨日は、今シーズン最多の蛍が飛んでいました(*´▽`*)
ホタルが飛ぶのには理想的なお天気で★★★★☆彡
お客様もマイチェア持参で鑑賞に出かけられ、とても楽しまれていました。
椅子つながりで
庭内の木で一番の長老の、梅の古木にキノコが・・・
サルノコシカケでしょうか?
これを煎じて飲むには、勇気がいりそうですね~
霊芝は古来から"幻のキノコ"といわれ、なかでも梅の古木に自生するものは数万本に2~3本しか見つからない
大変貴重なキノコらしいのですが、今は栽培もされているようです。
日誌になっていない、ほたる日誌です…
今週は、平均★★★☆☆
と、雨が降らなければ楽しんでいただけました。
また、新月で月明りがなかったので、ホタルのささやかな光も引き立てられたと思います。
火星も接近していたとの事で、あわせて鑑賞できました。
お天気次第で、まだまだ楽しんで頂けるかと予報します。
夏山の宝石もご賞味いただけますよ~(*´▽`*)
梅雨の走りかと思えば、今日はとても良い天気で、山日和ですね。
九重への人出はいかがでしょうか。早く例年のようにたくさん迎えられることを祈ってます。
さて、少し遅くなりましたが、ミヤマキリシマの続報です。
平治岳はちょうど見ごろとの情報はありますが、体調に合わせ、扇ヶ鼻の往復としました。
以下、5月31日の様子です。扇ヶ鼻の台地への登りは五分咲き、そして、上の台地はまだ3分咲にも満たない様子で今週末あたりが見ごろかも・・・・・・。
文/写真 sasaki syunnji
扇ヶ鼻への登りからミヤマキリシマ越しの涌蓋山。
扇ヶ鼻山頂にはたくさんのマイズル草が咲いていました。
登山者も九重に戻りつつあり、平日なのに結構な賑わいです。登りには、静岡から来たという女性グループ4人と一緒になりました。
こちらは頂上からの傾山方面の見晴らしです。その奥には霧島山系(?)が顔をのぞかせています。
山頂から眺めた台地の様子。つぼみはいっぱいなので週末が楽しみ。景は星生山です
今日の九重は暑いくらい。登りの時のつぼみが一気に開き、下山時にはとても素晴らしい眺めとなりました。奥のピークは、久住山。
登りには気が付きませんでしたが、登山道脇の細竹に花が咲いていました。数十年に一度という話も聞きますが、また新しい芽生えの準備なのですよね。
Lastは、星生山北斜面に注目です。今は、登山コースは閉鎖ですが、沓掛山ややまなみハイウェイからその様子を眺めることが出来ます。
今日はさわやかな風にかこまれて素晴らしい山行でした。
今週末は、皆さんに楽しんでいただけるようお天気に期待したいところです。
それではまた。
湯坪温泉の、蛍が見れるスポットにノボリを「湯坪温泉観光協会」が設置されていました。
蛍を鑑賞される際の目印になります。
初蛍は、5月26日に確認しました。
本日は、チラホラ舞っていましたよ。
日が落ちると半袖では、肌寒く感じます。
今年も、よろしくお願いします(*´▽`*)
しばらく九重にはご無沙汰でしたが、先日様子を見に行ってきました。
平日のためか、人出はあまりありませんでした。牧ノ戸からの登山路はほとんど地震による影響は見られませんでした。
今年のミヤマキリシマのつぼみは、昨年全く花が見られなかった扇ヶ鼻では順調に膨らみ、全く無残な姿だった天狗ヶ城にも見られるようになり、是非、九重に来て下さいと語りかけているようでした。
以下、少しアップしておきます。
文/写真 sasaki syunnji
沓掛山からの阿蘇方面。いくつか満開近いミヤマキリシマの株があります。
。
扇ヶ鼻への登りのつぼみの様子です。たくさんついており、虫害の出ないことを祈るばかりです。
奥には涌蓋山がどっしりと、登山客の来訪を待ちかねています。
天狗ヶ城から三俣山を眺める。右手には頂上付近の崩落が著しい由布岳が顔をのぞかせています。
西千里ヶ浜への登山道わきのイワカガミ、今が旬です
ぜひ、また九重にと花たちが語りかけていました・・・・・。
sasakiさんに、くじゅうの山情報を頂くのも、今年で5年目となりました(*´▽`*)
くじゅうのミヤマキリシマの咲く「ベストデイ」を追い続けていらっしゃいます。
花を栽培するときに、音楽をかけたり話しかけたりすると綺麗に咲くそうですね。
もしかしたら、登山のお客様が多いからくじゅうのミヤマキリシマは美しいのかもしれません。