【ナイトミュージアムwith星空LIVE】開催のご案内

【ナイトミュージアムwith星空LIVE】開催のご案内

九州芸術の杜では初めての試みとして【ナイトミュージアムwith星空LIVE】を開催いたします。

​このイベントは、『宝八幡宮アジサイ祭』に続く、ライトアップ第2弾でもあります。


緑に囲まれた瀟洒な建物がライトアップされる中、星空を眺めながら、杜の音楽隊の演奏に耳を傾ける・・・そんな夏の夜の過ごし方はいかがですか?





<開催日>平成28年7月30日(土)、8月20日(土)


     ライトアップは19時~閉館21時(日中は平常どおり開館)


<料 金>施設入場料・・大人1,000円、高校生850円、小・中学生650円


     


*日中、芸術の杜を見学された方は、入場券の半券をお持ちください。


 その日の当日券で夜の再入館が可能です。

九州芸術の杜HP

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

大分県の「九州ふっこう割」公式サイト

大分県の九州ふっこう割公式サイトhttp://kyushu-fukkou.jp/oita.html

割引券を購入される場合は、こちらのページに詳しい内容が案内されています。

宿泊券取り扱い施設一覧もありました。

本日、お客様から教えていただいたので、気づくことが出来ました(*´▽`*)ありがとうございます!

当館も、ご利用頂けます。

DSCF7916[1]

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九州ふっこう割おおいた宿泊券(コンビニ販売)

当店でもご利用頂けるよう、準備中です。詳細が分かり次第、ご案内いたします。

大分観光復興割 九州ふっこう割おおいた宿泊券

http://travelersnavi.com/coupon/oita-fukkowari-info

•額面:1枚5,000円の宿泊券を2,500円で販売

•販売場所:全国の主要コンビニ設置の端末にて販売(セブンイレブン・ローソン・ミニストップ)
•※ファミリーマート分は7月12日~19日まで申込受付。当選者には、通知と引換に販売。
•販売期間:2016年7月19日(火)より ※無くなり次第終了
•利用期間:販売開始〜2016年9月30日宿泊分まで(予定)
•発行総額:10万枚を予定
•利用条件:利用枚数制限は1人1泊につき4枚まで
•※宿泊施設へ直接予約に限る(じゃらんなどの旅行予約サイトは対象外)
•※1人1泊につき5,000円以上の宿泊に利用可能

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ライトアップ始まりました!

ライトアップ始まりました!
九重町の「宝八幡宮」では、1万株のアジサイが見事に咲き誇っています。

そのアジサイがライトアップされ、今年は一味違います。
​石段や社殿も照らされ、より厳かな気持ちになります。
今年は〝夜のアジサイ鑑賞〟にお出かけになりませんか?
 
<開催日時>平成28年7月2日(土)~10(日)20:00~21:00頃まで

<場 所> 九重町松木 宝八幡宮 TEL0973-76-3254

九重町観光協会

住所:〒879-4801 大分県玖珠郡九重町大字右田714-28(JR豊後中村駅構内) TEL:0973-73-5505 FAX:0973-77-7676

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九重“夢”大吊橋【納涼フェスタ】開催のご案内

九重“夢”大吊橋【納涼フェスタ】開催のご案内

九重“夢”大吊橋では、夏恒例のイベント【納涼フェスタ】を開催いたします。
​「パフォーマーショー」や「バンド演奏」などの多彩なステージイベントの他、「じゃんけん大会」「輪投げ大会」、毎回大盛り上がりの「バーガー大食い大会」など、ご家族で楽しめる内容となっています。
バザーコーナーでは、から揚げやミニポーク丼の販売に加え、今回初登場の「豊後牛の網焼き(一皿約200g・500円、お一人様一皿一回限り、売り切れ御免)」もあります!

7月末まで入場料無料ですから、今回は特にオススメです!!



<開催日時>平成28年7月23日(土)・24(日)両日とも10:00~15:00

      荒天時には中断・中止する場合があります

<場  所>九重“夢”大吊橋 中村エリア駐車場内
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

【高原の涼風オルレ】開催のご案内

【高原の涼風オルレ】開催のご案内

夏でもさわやかな飯田高原でウォーキングを楽しみませんか?

オルレファンの方にはすっかり定着している九州オルレ「九重・やまなみコース」のオルレイベントを開催いたします。



<開催日時> 平成28年8月21日(日)雨天決行

       受付時間 8:00~8:50、 スタート 9:00

<受付場所> 長者原 レストハウスやまなみ 前

<参加費>  大人1,000円、中学生以下500円(傷害保険料込み)

​       (当日、受付にてお支払いください)

<内 容>  長者原→九重“夢”大吊橋(通常とは逆コース)の11.1km 3~4時間程度

<参加申し込み方法>

       8月16日(火)​までに電話またはメールでお申込みください 
       TEL:0973-76-3150 九重町役場商工観光・自然環境課

         (土・日・祝日を除く8:30~17:00)

       mail:kokonoeolle@gmail.com
​<その他>  もちろん今回も『おもてなし』ご用意いたします。
       また、12時以降にはフィニッシュ地点の九重“夢”大吊橋から長者原まで『シャトルバス』も順次運行いたします。

 
皆様のご参加をお待ちしております。 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

旬 ブルーベリー・・・摘み取り農園のご案内

西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。

収穫は9月下旬まで楽しめる予定です。

※お店の名前を押して頂くとホームページに行けます(^^)/

◆ベリージュファーム

ベリージュファームさんのケーキ 昨年度画像

_20150819_141008

◆九重やまなみ牧場 ブルーベリー園 

◆筌の口(うけのくち)ブルーベリー園

  ◆佐藤ブルーベリー農園

摘み取り体験は土日祝のみで、予約制となっています。

◆農家レストランべべんこ

べべんこさんのソフトクリーム 昨年度画像

IMG_20150419_151303

牧ノ戸峠さんのジャム お土産 昨年度画像

DSC_0217

湯坪 熊谷農園さん今年の初物

DSC_0434

或る日のデザート 

DSC_0439

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

【くじゅうフェス2016】開催します!

くじゅうフェス2016 
国民の祝日として『山の日』に制定された8月11日に【くじゅうフェス】が開催されます。
​この日、飯田高原一帯では参加型・体験型のプログラムが盛りだくさんです。

たとえば・・・

​〖くじゅう山歩きプログラム(ガイド付)〗4コース

​〖タデ原湿原でのわくわく体験プログラム〗2コース

​など。
参加申し込み方法など詳細は下のPDFファイルをご覧ください



<開催日時>平成28年8月11日(祝)10:00~16:00(一部夜間、早朝イベントあり)

<開催場所>九重町 長者原園地他

<お問い合わせ先>九重町商工観光・自然環境課 TEL 0973-76-3150

くじゅうフェス2016 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅうミヤマキリシマシーズンLast Report…Sasakiさん 吉祥彩雲

6月18日 この日は、一日、好天に恵まれ扇ヶ鼻と星生山の両方に登りました。そして半年ぶりの保護者(奥さん)同行です。
扇ヶ鼻の台地は、ピークは過ぎているものの多くの株が頑張っていて、この日も十分に見ごたえがありました。空気の透明感も抜群で紺碧の空となお残るミヤマキリシマの色彩とのコントラストが絶妙です。右が扇ヶ鼻の山頂。
7
扇ヶ鼻から下山途中、とてもきれいな彩雲(一番上の雲の下側がオレンジ色に輝く.虹と同様の気象現象です。)が見られ、深いオレンジ~緑~青~深青と次第に変わる様子は最高に神秘的でした
8
星生山斜面のミヤマキリシマ。ピークは過ぎているものの、まだ十分に滝のごとくに咲き誇っていました。背景は中央が天狗ヶ城、そしてそのすぐ後ろが中岳、右が稲星山です。
9
これでミヤマキリシマ山行を終え、九重も夏山。装いを深い緑に変えて、いつもと変わりなく私たちを迎えてくださるよう祈るところです。
10
 
今シーズンも沢山の美しい画像と詳細なレポートをありがとうございました(*´▽`*)
ラストは、女神さま同伴だったからでしょうか?彩雲も!
気分の晴れやかになる、お便りを心より感謝いたします。
 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅうミヤマキリシマシーズンまとめ2…Sasakiさん ピンクの滝

6月14日 この日は、星生山を目指しました。
梅雨というのにこの朝もきれいな青空です。中央に涌蓋山がどっしりと構え、そして右に天空の台地のごとく万年山が陣取っています。日田方面はふかふか雲のお布団の中。

5

星生山の頂上から、西千里ヶ浜側の壁はミヤマキリシマが満開。まるで岩肌を落ちるピンクの滝のようです。
この日も、10時を過ぎたころ、久住山に基を発するガス雲が広がってきました。急いでシャッターを押すもののどんどんガスが立ち昇りとうとう山々は姿を消してしまいました。
6
 
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。