2018年Sasakiさん くじゅう山便り◇1月6日(土) 

◇1月6日(土) 三俣山

提供 文/写真 sasaki syunnji

前日の寒波に期待しての三俣山。予想に反し、それからの積雪はほとんどなく、また、天気予報も外れ冷たい北風とガス雲が押し寄せる大曲の駐車場でした。

今日は、単独行で、前にすぐ先を行く登山者の足跡が一筋だけ。廃鉱山道を抜け、諏蛾守越への登りからの星生山。本格的冬山という装いですね。

%e4%b8%89%e4%bf%a3%e5%b1%b1

三俣山西峰を越え、本峰と第Ⅳ峰分岐に向かう登りからの第Ⅳ峰。この頃からガス雲が途切れるようになり、びっしり霧氷を着込んだ山肌の素晴らしい景観が現れ始めました。

%e4%b8%89%e4%bf%a3%e5%b1%b1%e8%a5%bf%e5%b3%b0%e3%82%92%e8%b6%8a%e3%81%88%e3%80%81%e6%9c%ac%e5%b3%b0%e3%81%a8%e7%ac%ac%e2%85%a3%e5%b3%b0%e5%88%86%e5%b2%90%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%8b%e3%81%86%e7%99%bb

三俣山本峰。奥に左から平治岳、そして北大船山、大船山と連なります。この時間になり風も和らぎ、ほどよくガス雲が過ぎて、一面の霧氷と深青の空が織りなす最高の山日和となりました。また登ってくる皆さんと行き交うようになりました

%e4%b8%89%e4%bf%a3%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%b3%b0%e3%80%82%e5%a5%a5%e3%81%ab%e5%b7%a6%e3%81%8b%e3%82%89%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e5%b2%b3%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%97%e3%81%a6%e5%8c%97%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1

山を下りる頃、霧氷(?)をまとった涌蓋山も姿を現し、三俣の霧氷と二重奏を奏でていました。

%e5%b1%b1%e3%82%92%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%82%8b%e9%a0%83%e3%80%81%e9%9c%a7%e6%b0%b7%ef%bc%88%ef%bc%9f%ef%bc%89%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%b6%8c%e8%93%8b%e5%b1%b1%e3%82%82%e5%a7%bf

西峰からの大船山と北大船山(左の白い尾根)、とっても近く見えました。2日にこの稜線を辿り、大船山を目指したのですね。

%e8%a5%bf%e5%b3%b0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e3%81%a8%e5%8c%97%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%ef%bc%88%e5%b7%a6%e3%81%ae%e7%99%bd%e3%81%84%e5%b0%be%e6%a0%b9%ef%bc%89%e3%80%81

帰路に着く登山者の皆さん。素晴らしい景色にきっと満足されたことでしょう。背景の山並みは、左から黒岩山、大崩ノ辻、上泉水山、下泉水山。

%e5%b8%b0%e8%b7%af%e3%81%ab%e7%9d%80%e3%81%8f%e7%99%bb%e5%b1%b1%e8%80%85%e3%81%ae%e7%9a%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%82%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84%e6%99%af%e8%89%b2%e3%81%ab%e3%81%8d

とても良い天気に恵まれた九重山行でした。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年Sasakiさん くじゅう山便り 1月2日大船山

今年も、Sasakiさんから、くじゅうの画像を早速頂きました♪

冬は、特に幻想的で神々しい風景です。 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

提供 文/写真 sasaki syunnji

さて、1月2日に大船山、6日に三俣山と九重を楽しんできました。冬山シーズン当初は異例の寒波で雪も多そうな気配でしたが、年が明けての九重は大船山で10~20cm、三俣山で5~10cmと意外と少なく拍子抜けです。おかげて、泥んこにもあわずすいすいと歩くことが出来ました。

両登山の様子です。

◇1月2日(火)大船山

友人と男池からソババツケを経て約2時間、大戸越(うとんごし)で一息いれ、北大船の尾根を登ります。風は木々に遮られ快晴のもと絶好のコンディション、まずは涌蓋山に「今年もよろしく!」です。

%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%98%e5%b9%b4%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%af%e6%b6%8c%e8%93%8b%e5%b1%b1

北大船の尾根から大船山まで、びっしりの霧氷につつまれ、足元はふかふかの雪のじゅうたん、楽しさいっぱいです。

%e5%8c%97%e5%a4%a7%e8%88%b9%e3%81%ae%e5%b0%be%e6%a0%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%b3%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%ae%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%ab

霧氷の大船山稜を越え由布岳を眺めます。

%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%ae%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e7%a8%9c%e3%82%92%e8%b6%8a%e3%81%88%e7%94%b1%e5%b8%83%e5%b2%b3%e3%82%92%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82

大船山頂からの御池。全面凍結で、このあと池まで下りてスケーティングやふだん行くことのできない対岸からの景色を楽しみました。積雪は昨年暮れより少なく、霧氷も質素でした。

%e5%a4%a7%e8%88%b9%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%be%a1%e6%b1%a0%e3%80%82%e5%85%a8%e9%9d%a2%e5%87%8d%e7%b5%90%e3%81%a7%e3%80%81%e3%81%93%e3%81%ae%e3%81%82%e3%81%a8%e6%b1%a0%e3%81%be

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2018年 謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
 本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
 本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことを折り申し上げます。

                                                             平成30年元旦

 

1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

年末のごあいさつ

早いもので、本年もあと1日を残すのみとなりました。

今年も、皆様のおかげで商いさせていただけました。

誠にありがとうございます。

来年も精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

来る年が皆様にとって幸多い事を心よりお祈り申し上げます。

 

1

来年は戌年ですね♪

忠犬ハチ公の様に、皆さまのご来館をお待ちいたしております。

1

張り子の戌とっても愛くるしいのですが、なんとなく猫成分が強めのような・・・

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

真冬だよ!九重“夢”大吊橋 氷フェスタ】開催のお知らせ

九重“夢”大吊橋では、真冬のイベントとしておなじみになりました「氷フェスタ」を開催いたします。

​<開催日時> 平成30年2月3日(土)10:00~20:00
                   平成30年2月4日(日)10:00~15:00
​  *3日は氷彫刻実演と展示のみで、17:00~20:00まで氷彫刻のライトアップを行います

<開催場所>九重“夢”大吊橋 中村エリア側 天空館2号店前と通路付近

<イベント内容>
​●氷彫刻の展示
​●バーガー大食い大会(4日のみ)・・・中学生以上、参加無料
​●かき氷の早食い競争(4日のみ)・・・子供~大人、参加無料
​●餅つき体験(4日のみ)・・・・・・・参加自由
​●「ぜんざい」と「甘酒」の無料おもてなし(4日のみ)・・・食材がなくなり次第終了

​☆☆☆悪天候等により、中断・中止する場合があります☆☆☆
​☆☆☆道路凍結や積雪によるチェーン規制がでることがあります。お越しの際は道路情報をご確認ください。大分県道路規制情報提供サービス http://dourokisei.pref.oita.jp/#map☆☆☆

getimage-1
​      ​

 

九重“夢”大吊橋HP

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

コミュニティバスの通常ルート運行再開のお知らせ

県道40号線の全面通行止めにより迂回運行しておりましたコミュニティバスは、平成30年1月1日より本来のルートでの運行に復帰いたします。
​それにともないコミュニティバス時刻表が添付ファイルのとおり変更となりますので、ご注意ください。

​ただし、大雨警報発令時や地震発生時は迂回運行となります。
また、冬季は積雪・凍結等により運休や発着時刻に遅れが生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

getimage

コミュニティバス時刻表2018.1.1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

冬至 一陽来復

年末も押し迫ってまいりました。皆さまいかが過ごしでしょうか?

冬至ですね。冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。とのことです。

1

冬至といえば柚子湯ですね。

柚子の香りが「邪気払い」になるという説や、万一何かあっても、

「融通が利く(ゆうずう=ゆず)」という言い伝えもあります。

昨年に引き続き、鬼柚子を用意いたしました♪

普段見慣れたものよりも、ずいぶんと大きくハンドボールぐらいのサイズがあります。

「一陽来復」と唱えて柚子湯につかるといいそうですよ~

・・・じつは、鬼柚子は獅子柚子ともいいブンタンの仲間でユズではない事を今、知ってしまいました・・・

ここは、融通をきかせて頂いて柚子湯ということでお願いします。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

珍味 ニジマスの卵

ニジマスの卵をご覧になられたことはありますか?

ちっちゃなイクラのような感じなんですよ~

魚卵全体をイクラと呼ぶらしいので「湧水イクラ」とかネーミングするといいかもしれませんね。

1

余談

宮崎県では、チョウザメの完全養殖に成功し国産のキャビアを販売されているんですね!すごい!!

宮崎キャビア1983 https://www.japancaviar.jp/

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

〝おもてなし冬花火〟開催のご案内

getimage-php

昨年に引き続き、今年も【おもてなし冬花火】を開催いたします。

​開催日は次のとおりです。



​*荒天などで日程の変更が生じる場合があります。



<宝泉寺温泉>

●場所・・・宝泉寺温泉観光物産館 宝泉寺駅 ●花火開始・・・全日程とも20:00~

●開催日・・・H30. 2.10(土)11(日)17(土)24(土)

 

 <筋湯温泉>

●場所・・・筋湯温泉公共駐車場付近 ●花火開始・・・全日程とも20:00~

●開催日・・・H30. 3. 3(土)10(土)17(土)24(土)



澄みきった冬の夜空に彩られる花火は、光も音も夏のそれとはまた違った感覚を味わっていただけると思います。

​冬の花火鑑賞のあとは、温泉で芯からあたたまって、ゆっくりとお過ごしください。



冬季ですので、冬用タイヤの装備が必要です。

お気をつけてお越しください。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

師走

今年も、残すところ1か月となりましたね。

インフルエンザが流行っているようですから、皆さまご自愛くださいませ。

dsc_0078-2

お正月のもち米を仕入れました。

湯坪のFuruasawさんの掛け干し米です♪

餅つきは、内輪だけでするのですが大イベントです。

 

さて、地元の九重町では、1月2日から花火の打ち上が行われるようです。

イベント詳細

2018年2月~3月

九重「夢」温泉郷でくつろいで、冬の夜空を彩る大輪の花をお楽しみください。

【開始時間】20時~

【宝泉寺温泉郷】

◆日程/2018年2月10日(土)、11日(日)、17日(土)、24日(土)

◆会場/宝泉寺温泉観光物産館「宝泉寺駅」

※バザーなどが予定されています。

【筋湯温泉郷】

◆日程/2018年3月3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)

◆会場/筋湯温泉公共駐車場付近

※筋湯夜市などが予定されています。

※詳細は「宝泉寺温泉観光協会」「筋湯温泉観光協会」の各HPをご覧ください。

※天候などで日程の変更が生じる場合があります。

★九重森林公園スキー場でも1月2日(火)20時15分~「雪上花火ファンタジア」を予定しています。詳しくは、「九重森林公園スキー場」のHPをご覧ください。

  • お知らせ・注意事項

    冬季ですので、冬用タイヤの装備が必要です。

 

お問い合わせ

  • 問い合わせ先1

    九重観光協会
  • (電話番号1)

    0973-73-5505
  •  

 



 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。