旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

ふえるんです

孔雀のシーちゃんが卵を7個産んで温めてることは知っていました・・・。

土曜日、餌を与えに行ってみると

「ふーえーてーるー!」

1

 

なんと孵っているではないですか!!

夫婦2羽の生活からいきなり子だくさんに。シーちゃんの足元の雛はすでにスズメより大きいサイズ。

雛って目があんまり開いていないイメージなのですがパチクリしてます(笑)

2

シーちゃんのそばを片時も離れません。

2

 

クーちゃんは羽を広げて雛たちにアピールしてましたが、嫌がられてました(;一_一)

そんな理由からか、少し離れた位置で家族を見守るクーパパ

里親募集です(*^^)v

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ミヤマキリシマ ~sasakiさんからの最新情報~

6月5日にsasakiさんから最新情報を頂きました。

以下sasakiさんのメールより抜粋

 

 

インターネットではミヤマキリシマはまだぜんぜんの書き込みが多いので、自分の目でもと64日長者原~雨ヶ池~坊がつる経由で九重で一番早いと いわれる立中山へ様子を見に行ってきました。

雨ヶ池を越えると眼下に坊ガツルが広がります。よい天気に恵まれ、やや深まった新緑がとてもきれいでした。でも、平治岳の北斜面や北大船はほとん ど緑です。目を凝らしてわずかに紫の部分がわかる程度。

2

坊ガツルからの平治岳。頂上付近がわずかに紫味を帯びているかな?

3

坊ガツルキャンプ場への入口付近からの平治岳です。数は多くありませんがこのあたりのミヤマキリシマは見ごろです。また、サワオグルマの群生が遊 歩道などから楽しめました。

1

以下、立中山付近の様子をお送りいたします。立中山のミヤマキリシマはざっと7分咲きといったところでしょうか。
山頂から、大船山方面です。北大船の中腹に二箇所ほど気の早いミヤマキリシマの紫が見えます。

2

立中山山頂から白口岳方面です。

5

立中山山頂から三俣山方面です。虫害は少ないようですが満開過ぎもあればこのように五部咲きもあったり開花の様子はまちまちです。

2


歩いていると、ギンリョウソウや春リンドウ・サワオグルマ・イワカガミの群落に出会いとても楽しいものでした。
参考にしてください。

 

sasakiさん詳しい情報をありがとうございました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

前夜祭

ほたる日誌

6月4日は気温が上がり、天気も良かったので提灯を持ってお客様はほたる見学へ行かれました。

まだ、シーズン初めではありますが葦の根元辺りからポッと優しい光をにじませます。

 

1

 

この日はくじゅう山開きの前夜祭でした。山ガールさんより記念品をお借りしました。

 

1

民芸品の天狗ストラップです。

 

1

こちらは牛が行方不明になってしまった十二支です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ミヤマキリシマ

1

九重町の町花であるミヤマキリシマが庭で綺麗に咲き誇っています。

 

ミヤマキリシマといえばくじゅう連山!

2011年の山開きは6月5日日曜日に久住山で開催されます。

10時からは安全祈願祭と記念ペナント配布も行われます。

5月31日現在(山ガールさんからの情報提供)

立中山にてミヤマキリシマ開花を確認しています。

山一面のピンクのじゅうたんになるのは山開き以降になりそうです。

 

6月4日土曜日の前夜祭にはミヤマキリシマをイメージした新キャラクター「ミヤちゃん」がお披露目ます。

考案者は人気アニメ「ポケットモンスター」のピカチュウを描いたデザイナー、にしだあつこさん。

九重町を代表する可愛いキャラクターの誕生です。

 

ほたる日誌

当店のほたるスポットにはまだのようです。

こっちの水はあ~まいゾ!

1

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

家族の肖像・・・かわいい天使たち

ご無沙汰しております<(_ _)>

今月の更新の遅いこと・・・

ネタはあるのですが!

5月8日に7年前に挙式、披露宴をおこなって下さった

SYUTOUさんご一家が遊びに来てくれました♪

1

奥様には雑誌に掲載用のモデルさんとしてご協力頂いたりして

とってもお世話になりました。

今回は、3人の娘さんのママさんになっておられてびっくり!

可愛らしい方たちとの、3倍のうれしい

「はじめまして」でした(^◇^)

1

庭のタンポポが綿毛になっていたのを

摘んでフゥ息をかけて飛ばして遊んでいる姿が、

なんとも可愛らしかったです♪

髪の毛に綿毛をつけて遊んでいる姿は、無邪気な天使ですよね♥

1

それに・・・ほら!三人とも天使の輪が出来ていますよね!

みんな元気に仲良く大きくなあれ♪

ご家族皆様のご健康と、ご多幸をお祈りいたしております。

また、お会いできる日を楽しみにいたしておりますよ(^-^)

 

余談

天使たちが帰った後で、おもちゃの「天使の羽根」を

フラワーガール用に用意していたのを思い出しました。

それを付けてもらえばよかったなぁと、ちょっと残念。

仕方がないので、入口のオブジェに装着してみました。

1

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

キスミレの花咲く頃

当館から車で3分ぐらいの「泉水グリーンロード」沿いの「おにぎり山」にキスミレが群生しています。

連休前に撮影していたのですが、掲載が遅れてしまいました。

1

野焼きの後の黒い山肌に黄色い色がよく映えます。

1

大分県下でも最大の「キスミレ」群生地ではないかとご宿泊頂いたお客様がおっしゃっていました。

さらに、「夢」キャンペーンのアンケートにも記入してくださいましたよ(^-^)

1

キスミレ花言葉 「追憶」「つつましい幸福」

四季の歌の歌詞で「春を愛する人は清き人、すみれの花のような・・・」

をふと、思い起こします。

今年は、気温がなかなか上がらないため花もちがよく、昨日まで楽しめたと思うのですが・・・

本日は、いきなり気温が上昇したので、この光景も見おさめでしょうね。

皆さま、季節の変わり目なのでくれぐれもご自愛くださいませ。
 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

こいのぼり

さて、5月になりましたね。

画像だけは、用意してあるのですがアップまでに至りません。

早くしないといけない時期物もあるのですが・・・

とりあえず「こいのぼり」関連だけお知らせします。

1

旅荘ゆつぼ亭の庭の「こいのぼり」

このほか、お食事処に「鎧兜」などをディスプレイ中です。

1

アンティーク資料館「インペリアルボードルーム」にて日野勇さんの絵画個展の中の作品

1

展示即売会場「ビッグ・シーダ」にある、のぼりのタペストリー

1

のぼりのリバーシブルベスト。

こちらは、柿しぶで染めてあるそうです。

・・・駆け足でご紹介いたしましたが、旧暦の端午の節句まで許容範囲でお願いします(;一_一)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

桜・さくら

平地よりも一か月遅い、満開のさくら。

湯坪温泉の入り口で咲いています。

1

山に自生する桜はこの時期よく目に止まります。

「あぁ、やっと春になったんだなぁ」としみじみ思います。

春に咲く花の中でも、桜は特別ですよね。

1

淡いピンク色は、まさに「桜色」♪

桜のジャムを頂いたのでゼリーにしました。

柔らかな花びらとやさしい色合いは、

提供させて頂いた女性の方にも喜んで頂けたようです(^-^)

そして・・・

1

この度、3月の九州新幹線全線開通を記念し、薩摩焼酎「さくら白波」を西日本限定(中部以西)で発売中です。「さくら白波」は、南薩摩産の新鮮なさつまいもを原料に、黄麹で仕込んだ華やかな香りの本格芋焼酎です。すっきりとキレのある風味とさらりとした口当たりはお湯割り、ロック、水割りなどお好みでお楽しみいただけます。

こちらは、男性の方にいいかもしれませんね♪

ヤマザクラ花言葉・・・「あなたに微笑む」

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

一面の水色、ネモフィラのお花畑、西日本初登場!!・・・くじゅう花公園新聞

1

くじゅう花公園

http://www.hanakoen.com/

ネモフィラをみてきました(^^ゞ

1

こちらは小さめです。

オオイヌフグリに画像は似た感じになってしまっていますね・・・

1

見渡す限りのお花畑♪きれいですね。

1

専属モデル別府「ひといきや」さんと、看板ワンコの「コハル」「チビビ」ちゃん♪

ペットを連れての入場もできますよ。

とっても気持のよいお散歩コースだと思います。

「くじゅう花公園新聞」を多めに頂いてきました。

こちらには5名様までおひとり50円引きの入園割引券が付いています。

ご活用頂ければ幸いです。

只今早咲きチューリップ 満開宣言発令! 4月25日です♪

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

阿蘇神社参拝・・・恒例のつまみぐい

やはり、花より団子・・・

今回は、阿蘇神社の正面から参道を左手に出た場所に「焼きまんじゅう」屋さんを発見!

1

「焼きまんじゅう」1個80円です。

白あんと黒あんがあります。

あんこがどっしり入っています。

 

1

 

ついでに「お好みやき」も食べれますよ♪

朝ごはん無で出かけたのでこちらも注文。

1

とっても、具だくさん!キャベツたっぷり。美味しく頂きました。

お好み焼きを焼くときに叩きたくなるのをグッと我慢するとふわふわになるんですね。

とりあえず、焼きあがるまでやさしく見守る・・・

1

そして、締めは「とり宮」さんの「馬ロッケ」です。

その土地の味を手軽に楽しめる一品です♪

皆さんも、私に土地のオススメの品をご紹介して下さいね。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。