三俣山西峰の頂上。強風に飛ばされたのか、登山道のような積雪(といっても5cm程度でしたが)はありません。でも、道標の着氷は厳しい寒さと風を物語っています。
西峰、北東斜面の霧氷群、この朝のひと時の絶景を独り占め・・・・・でした。


三俣山西峰の頂上。強風に飛ばされたのか、登山道のような積雪(といっても5cm程度でしたが)はありません。でも、道標の着氷は厳しい寒さと風を物語っています。
西峰、北東斜面の霧氷群、この朝のひと時の絶景を独り占め・・・・・でした。
今年も、sasakiさんより、くじゅうの山便りを頂きました♪
当館のブログを鮮やかに彩っいただく画像、そして貴重な情報は、とてもありがたく思っています。
ちなみに、画像は著作権フリーです(*´▽`*)専門家からのご提案なので助かります!ブログにアップするのが遅いのは、手前の遅さです。すみません。
ではでは
2月2日の三俣山の様子です。
節目を迎えられる皆様に心よりお祝い申し上げます。
本年の長寿のお祝いおぼえがき
還暦(満60歳)から上寿(数え100歳)までの長寿のお祝い(年祝い)の早見表です。
四角がお祝いのカラーになります。
年祝い | お祝いの年齢 | 西暦 | 元号 |
---|---|---|---|
還暦(かんれき) ■ | 満60歳 | 1959年 | 昭和34年 |
禄寿(ろくじゅ) ■ | 数え66歳 (満65歳) | 1954年 | 昭和29年 |
古希(こき) ■ | 数え70歳 (満69歳) | 1950年 | 昭和25年 |
喜寿(きじゅ) ■ | 数え77歳 (満76歳) | 1943年 | 昭和18年 |
傘寿(さんじゅ) ■ | 数え80歳 (満79歳) | 1940年 | 昭和15年 |
半寿(はんじゅ) ■ | 数え81歳 (満80歳) | 1939年 | 昭和14年 |
米寿(べいじゅ) ■ | 数え88歳 (満87歳) | 1932年 | 昭和7年 |
卒寿(そつじゅ) ■ | 数え90歳 (満89歳) | 1930年 | 昭和5年 |
白寿(はくじゅ) □ | 数え99歳 (満98歳) | 1921年 | 大正10年 |
上寿(じょうじゅ) ■ | 数え100歳 (満99歳) | 1920年 |
大正9年 |
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことをお折り申し上げます。
平成31年元旦
今年も、皆様のおかげで商いさせていただけました。
誠にありがとうございます。
来年も精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
来る年が皆様にとって幸多い事を心よりお祈り申し上げます。
旅荘 ゆつぼ亭
平成最後の年越しになりますね。
あっという間の30年でした。幼かったお客様たちも立派な大人に・・・
思わず「ボン、嬢ご立派になられまして」と冗談ながらにお話できたりします。
「お客様と共に歩む・・・」というキャッチフレーズは素晴らしいですね。
長く商売をさせていただいて、今、ようやく理解できつつあるかな・・・と思っています。
ちなみに、旅荘ゆつぼ亭は35周年でした。目指せ50周年です!
新しい時代も、ご一緒させていただきます。
どうぞ、末永くお付き合いくださいませ。
小鍋を取り囲む紅葉、黄葉の壁。奥の大船山の段原付近も赤く色づいています。
今日の目標は流れるように描く紅葉の稜線、15時頃が狙い目です。刻々と変わっていく光影が何とも言えず、ただ写真にうまく表現できないのが残念。
夏休みが始まったようですね。
当館から、車で10分の日本一大きな地熱発電所でサマーイベントが開催されます。
7月29日は、1年に一度いつもは立ち入れない発電所構内をバス見学することができます。
以前参加させていただいたのですが、夏休みの工作もできますので、楽しくとってもお役立ちですよ~
ありがとうございました!
開催日 |
平成30年7月28日(土曜日) 平成30年7月29日(日曜日) |
---|---|
開館時間 | 9時~17時 |
場所 |
|
大分県九重町大字湯坪八丁原
電話番号:0973-79-2853
また、今年もこのような彩雲に出会えとても幸運でした。この時、二重の日傘も出ていたのですよ。