今年もsasakiさんのミヤマキリシマ情報をいただきました♪ありがとうございますm(__)m
文・画像 sasakiさん
この3日にやっとこさ、仕事仲間に背中を押されながら平治岳に登ってきました。
風もない絶好のコンディションで山の花々を愛でながら1日を楽しむことができました。
遅くなりましたが、平治岳のミヤマキリシマの蕾の状況を兼ね報告いたします。

仕事仲間3人と男池から平治岳を目指します。到着した男池の駐車場は、絶好の登山日和というのにわずかな車で拍子抜け。登山カードを記入して、6時に出発です。すみれなど咲き出した春の花を一つずつ確認しながらののんびりペースでしたが、予定より早めの大戸越(うとんごし)到着。久しぶり、これからのルートを確認します。

平治岳南峰への登りに一足早く咲き始めたミヤマキリシマを見つけました。今シーズン、大戸越付近はたくさんの花芽が付いていますが、登るにつれその数は激減していきます。シーズンがちょっと心配。

南峰の頂上もミヤマキリシマのつぼみは少なめに感じます。虫害が避けられればそれなりに楽しめるとは思いますが。
ここで小休憩のあと、本峰に向かいます。途中、今が盛りのクサボケが低木の株間に赤橙色の花をのぞかせていました。

平治岳南峰と本邦の馬の背からの涌蓋山。ほんとに久しぶりです。

平治岳本峰北斜面のミヤマキリシマ。このようにたくさんの蕾を付けた株がある一方、ほとんど葉芽ばかりの株も多く今年は、まだら模様の絨毯かもしれません。

北斜面を独り占め、まったりとした九重時間を過ごします。正面は、三俣山。

見下ろす坊がつるはたくさんのテントが色とりどりに貼られ、山の斜面はムシカリの白が流れるラインを創ります。

こんな九重の絶景に雄叫びを上げる山仲間。何とも微笑ましい光景ですね。右手のピークは中岳と天狗ヶ城かな。

平治岳南峰から大戸越へ。木々を彩る萌黄色が何ともたまりません。正面の北大船にもムシカリ(?)の白い花がたくさん見られます。

ソババッケへの途中で出会ったヤマシャクヤクの群落。やさしい白が印象的でした。

ほんとにかわいらしいフデリンドウ。落葉を傘にしてひっそりと咲いていました。

おしまいはギンリョウソウ。何ともユーモラスな表情を見せてくれました。

一日、好天に恵まれ、また、たくさんの花にも出会え楽しい山行の4人でした。