第19回なしか!祭り

第19回なしか!祭り

 

4月13日(日)に九重町八鹿酒造にて『第19回 なしか!祭り』
開催されます♪

OBSラジオ『夕方なしか!』生放送!

入場無料♪ 雨天決行!

「特急ゆふ号」が「恵良駅」に臨時停車・臨時列車も増発!
会場まで「恵良駅」から徒歩1分です!

ぜひお越しください。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

古布細工のお雛様とお内裏様・・・ono様より

ono様製作の内裏様とお雛様です。

時期になると一番に飾らせて頂いています<(_ _)>

1

折をみて、ono様の作品展をお願いしたいと思っています(^-^)

企画が出来あがりましたら、お誘いいたしますので、

その際はどうぞ宜しくお願いいたします。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九州オルレ ここのえの魅力再発見ウォーク開催のご案内

九州オルレ ここのえの魅力再発見ウォーク開催のご案内

 

昨年12月に九州観光推進機構から認定されました
九州オルレ「九重・やまなみコース」の
認定記念フェスティバルを開催いたします。
九重“夢”大吊橋から長者原までの12.2km・・・
ゆったり歩いて飯田高原の早春を感じてみませんか?
あなたの知らない〝ここのえの魅力〟を再発見できる1日になるかも・・・・・。

当日は、コース途中でぜんざい等でのおもてなしを予定しています。
参加ご希望の方は、準備の都合上、
3月12日(水)までにお電話にてお申込みください。

【開催日時】
平成26年3月16日(日)雨天決行
9:00~9:40 受付 10:00 スタート

【受付場所】
九重“夢”大吊橋 中村側

【申込み先】
九州オルレここのえの魅力再発見ウォーク実行委員会
(九重町役場商工観光・自然環境課内)
TEL 0973-76-3150(土日祝を除く8:30~17:00)

【参 加 費 】
無料 (お弁当、お飲み物は各自ご用意ください)

【そ の 他 】
①当日は、8:45~9:30の間と14:00~15:30の間、
長者原 → 九重“夢”大吊橋まで無料送迎バスが運行されます。
②コースの所要時間は4~5時間です。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

当選者来訪

2月は本当にあっという間に過ぎました・・・

12月にスキー場オープンの告知と、九重町観光協会の

無料リフト券の応募のURL(ユーアルエル)をご案内していたのですが・・・

なんと!当選者の方が出ましたよ~!(^^)!

お部屋にご案内した時に「ブログを見て応募したら当たりました~」

のご報告をいただきました!びっくりしましたよ~

さらにリピーターさんだったので、喜び2倍です!!

こんな事は2度とおこらないだろうなぁと思うくらいの確率です。

お土産話と共に広島名物もみじまんじゅうも頂きました!

本当にありがとうございました(^-^)

1

 

 

 

本日で「おおいた豊後牛」食べて当てよう!!キャンペーン1月18日(土)から2月28日(金)まで終了

ご参加ありがとうございました!

当たりますように!

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

絶景くじゅう雪山シーズン sasakiさんの投稿画像 2014

今冬は、全国的に大雪の言葉から抜け出せないようです。
2月11日、16日 と大雪の九重に出かけました。

11日は中岳からの夕暮れを、そして16 日は日出を目指しました。

11日 はそれほど苦も無く歩けたのですが、16日は大雪とブリザードに大苦労で、

天狗ヶ城に 日出を見に登られた先陣は雪の深さに頂上まで辿り着けなかったようです。

その日は、朝5時 過ぎの牧ノ戸駐車場は満杯で、新たにスコップで雪をかき分け

ス ペースを確保することに小一時間費やし、沓掛山から日出となってしまいました。

写真/佐々木俊司
以下に、大雪景色を少しご紹介いたします。

まず、夕暮れ目指した11日です。
この日は、15時過ぎから青空が広がり、雪景色とのコントラストが素晴らしいものでした。
西千里ヶ浜から左に星生埼、中央奥に久住山。樹氷がいっぱいです。

1

だいぶ日も傾き中岳への登りに広がる樹氷原が淡くオレンジに色づきました。奥には稲星山がどっしりとおさまります。
1

日没近い中岳からの光景。太陽の左手が久住山、右手に扇ヶ鼻、天狗ヶ城が並びます。中央は全面凍結の御池です。
1

帰りは、月明かりの中をとぼとぼ歩き。九重の銀世界にたった一人と思うと・・・・・・・
月明かりに映える西千里ヶ浜からの星生埼と久住山。月の左上は木星が見えています。

1

ここからは16日です。牧ノ戸の上にある四阿からの月のある光景。ここの気温は-8℃。柱の着氷が寒さを物語っています。
残念ながら涌蓋山は雲の中でした。


1
 

ブリザードの吹き荒れる西千里ヶ浜です。

1

中岳の頂上から大船山を望みます。佐賀からいらしたお二人がアクセントになってくれました。
中岳からこんなに良く見えたのは初めてと感激されていましたが、少しでも青空でも覗いてくれるとなお良かったのに・・・・・・

1

右は久住山。右下の日付近くのポール(黒い点)に注目!なんと、進入禁止のロープを張った支柱がほとんど雪に埋もれてしまっているのです。という ことは積雪は1m近く?

1

1

佐々木さん、いつも美しい画像とレポをありがとうございます!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

玖珠郡冬の安全ドライブマップ

1

 

大分道路状況規制サービスhttp://dourokisei.pref.oita.jp/

道路状況に関するお問い合わせ

県道11号 県道40号 県道621号 

〒879-4413 大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇137-1
代表
Tel:0973-72-1152
Fax:0973-72-3071(建設・保全課)

四季彩ロード

九重町役場

建設課
【電話】 0973-76-3811

 

上記の地図は九重ふるさと館にて無料配布いたしております。

九重町ふるさと館http://www.town.kokonoe.oita.jp/index.php?contentid=254

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

レンタルスキー・スノボ店 一覧

レンタルスキーウェーアー取り扱い店

スキー場から近い順に表記してあります。

 

●九重森林公園スキー場

http://www.kujyuski.co.jp/price.html

 

●レンタルショップ グーフィー

代表:秋吉左近 〒879-4912大分県玖珠郡九重町筋湯温泉

TEL (09737)9-3484 FAX (09737)9-3484

http://www.geocities.jp/rs_goofy/index.htm

●スキー・スノーボードレンタル 四季彩屋

大分県玖珠郡九重町田野683-95 

電話 0973-79-3183 (ご予約も出来ます。)

http://ameblo.jp/sikisaiya/theme-10010169983.html

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「九州オルレ」九重・やまなみコース オープン!

レッキングコースのことで、
自分なりのペースで海岸や山などの自然を五感で感じ、
地元の人たちとのふれあいを楽しむことにその魅力があります。

九重・やまなみコースは、主に『阿蘇くじゅう国立公園』内を歩く
九重“夢”大吊橋から 長者原までの12.2㎞のコースです。
農道や馬道を歩き、壮大な飯田高原の景色や眼前に迫る
くじゅう連山の雄大さを 体感してみてはいかがでしょう?

 

「九州オルレ」九重・やまなみコース オープン

 

コース途中にある<青と赤のリボン>はコースの目印、
また写真の<青の矢印>は順路・<赤の矢印>は逆路 を示します。

【お問合せ】
九重町観光協会
TEL:0973-73-5505 FAX:0973-77-7676

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

1月行く・・・

あっという間に、1月も終わりですね~

お正月のめでたい気分をしまわなくては。

年末の仕入れの時に八百屋さんに頂いた「紅白」のおめでたいシクラメンは、まだまだ元気。

シクラメンは葉っぱの数と花の数が比例するとのことですよ~

1

レジンアートの丸山廣子先生からの寄贈品の七福神

なんとなく大黒様とサンタクロースって似ているな~と思いませんか?

1

大きな袋をかついでいる。

ふくよかな体型。

 

 

1

今更ながら『七草』来年の参考画像に。

 

インフルエンザが心配の季節ですね。

空気が乾燥しているようです。

どうぞ、皆様ご自愛くださいませ。

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。