2025年 sasakiさん くじゅう山便り 第四号 ①

sasaki さんからミヤマキリシマの情報が届きました!ありがとうございます!

当店のパソコンが調子悪く三分割となってしまい申し訳ありませんm(__)m

 

文/写真 sasaki syunnji

今年は、早々と梅雨入り。

九重ミヤマキリシマの予定が立てにくくなりました。

とはいうもののちょっとの晴れ間を狙い三俣山へ、我が家の二階窓から山容がよく見えます。

大曲駐車場〜諏蛾守越〜西峰〜本峰西斜面のミヤマキリシマの状況をお知らせいたします。

 

12時少し前、まだ早掛けの登山者が下りてくる前ですが、大曲駐車場に一台分のスペースが空いていてラッキー。

山支度をして早速出発。砂防堰を渡ると、その先の登山道脇には小さな株ですが満開近くのミヤマキリシマがあちこちに顔を見せてくれてます。

遅咲きのものにはこのようにたくさんの蕾があり、4〜5日するときれいな株となりそう。

諏蛾守小屋近くのミヤマキリシマの自然庭園、こちらは少し花芽のない株がありますが、おおむね蕾をたくさん持つ株であと10日もすれば見ごろと思います。大曲から諏蛾守小屋までゆっくり歩いて小1時間、ちょっとした山登り気分が味わえますよ。

お馴染みの諏蛾守越の愛の鐘。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2025年 sasakiさん くじゅう山便り 第四号 ②

三俣山西峰の頂上近くから大船山方面を望みます。この付近のミヤマキリシマも蕾のつきは良好。現在のところ、尺取虫は見当たらずです。

三俣山西峰を少し下った尾根沿いからの涌蓋山。このあたりの蕾は昨年の虫害の影響かとても少ない状況。頑張ってつけた花芽に期待しましょう。

こちらは尾根を下りきり、本峰へ上り返す西斜面、昨年もきれいでしたが今年もこのように花芽が豊富で期待できそうです。

下山途中の西峰から見た三俣山本峰西斜面。緑の部分がミヤマキリシマの紫の絨毯に変わるのを祈るばかりです。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2025年 sasakiさん くじゅう山便り 第四号 ③

終わりに西峰のイワカガミとマイズルソウ。

午後も天気は持ってくれ、十分、山歩きを楽しむことができました。

今のところ、尺取虫君は静かですが、このあとも何とかご遠慮いただき、素晴らしいミヤマキリシマの世界を見せていただきたいところです。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。