早速ですが、ミヤマキリシマの状況です。
26日は、万年山、そして日曜の27日には黒岩山に登ってきました。
1140mの万年山では満開近くの株が多くきれいでしたが、裏年なのか花芽が少めでちょっと見、七分咲きという感じでした。
翌日の黒岩山は標高が上がり、1500mありますので、まだつぼみの株が多く全体的に二~三分咲きというところです。ただ中には満開の株もあり結 構楽しめました。午後から行ったので牧ノ戸の駐車場に止められましたが、だいぶ遠くまで路上駐車されていましたので人出は多かったものと思いま す。なお、牧ノ戸峠から約30分程度で登れる黒岩山は人も少なく、点在するとミヤマキリシマと九重山の展望を久しぶりの妻との一緒の登山もあって かゆっくりと楽しむことができました。時間のない人にはお勧めの展望コースです。
いくつかスナップをお届けいたし ます。
5月26日 万年山からの涌蓋山です。ミヤマキリシマは、翌日の山開きに備え満開でお出迎えの準備をしているようでした。
.png)
万年山のつつじ群生地の様子です。1000m程度の標高ではもう十分に楽しめます。
.png)
5月27日 黒岩山の頂上からの涌蓋山です。とても良い天気で九重連山や阿蘇の山々を楽しむことができました。頂上では、石楠花もまだ咲いていま した。


山頂に咲いていたマイズルソウです。ミヤマキリシマと競って咲いているようです。イワカガミやハルリンドウもいっぱい咲いていました。


星生山とミヤマキリシマです。このように六~七部咲きの株もありますが多くは二から三分咲きというところでしょうか。
