草原の昆虫しらべ 子どもさんの夏の自然体験サポート

1

自然教室講座 (夏のみ抜粋)

草原の昆虫しらべ・・・7月10日(土)13:30~17:00
草原にはどんな虫たちがいるのか調べてみよう!!チョウにバッタ、どんな虫がいるだろう!?

アクリル標本づくり・・・7月24日(土)13:30~17:00
7月24日(土)13:30~17:00昆虫や草花の標本づくりに挑戦!!自分だけの宝ものがつくれます!!

※詳しい内容や、お申し込みは下記までよろしくお願いします。

九重自然教室(運営:一般財団法人セブンーイレブン記念財団)

http://www.7midori.org/katsudo/sizen/kokonoe/program/index.html

まだまだ、紹介しきれない自然と触れ合える講座が盛りだくさんです。ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。

ほたる日誌

本日は、まばらに舞っておりました

ミヤマキリシマ情報

只今、六分咲き・・・あともうちょっと。今月中旬あたりが見ごろになる予想です。

朝、夕は半袖だと肌寒さを感じます。

昨年の6/12日ご宿泊の方が今年もお越し下さいました。毎年、蛍とミヤマキリシマを楽しみに来られる方々なのですが「今年は寒いね。去年は蛍が一杯みれたんだけどね」とおっしゃられましたので、やはり、例年より気温が低いようです。    今年は提灯を用意していたので、それをとても気に入られ楽しまれていました。

余談ですが、来年は80歳の山男たちは凄すぎます。山口県から到着→ミヤマキリシマを見に登山→ゆつぼ亭で蛍鑑賞・・・鍛え方が違うのか・・・見習わなければ・・・と思ったりして。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

死守! セキレイの戦い!!・・・親心2

 蛇を嫌いな方はごめんなさい。

ロータリーにセキレイが巣をかけていたのですが、そこに青大将が雛を狙ってやってきました。親たちが、懸命に身を呈して子供たちを守っている姿に見入ってしまいました。

11

赤マルで囲っているのが、「セキレイ」の親です。頑張っているでしょう!?ご近所さんも加勢しに駆けつけて、4羽でオトリ作戦です。

一羽雛が、慌てたのか落っこちていました。巣に戻したかったのですが、心を鬼にし自然に戻る事を祈りつつその場を離れました。ちょっと間をおいて、確認にいきましたらいなくなっていたので無事、巣に戻れたのでしょう。自然を身近に感じたひと時でした。

ほたる日誌

本日は、小雨がパラツキ、気温も低下。残念ながら蛍はあまり見る事ができませんでした。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

借景 泉水山

当館から見る事の出来る山は「泉水山」です。写真を上手に写せないので判りずらいでしょうが、野焼きの後で明るい草のグリーンと杉の濃い緑のコントラストが美しいですよ。たまに、パラグライダーをされている方も見かけます。お部屋では、座って窓の外を見ることをオススメいたします。立つと民家などが目に入りますが、腰掛けると柊の垣根が丁度よい目隠しになります。

当店は、平屋建てになっておりますので、火災、地震がもしあった場合ご宿泊されているお部屋から、すぐに避難できますよこれも、利点の一つだと思います。

ほたる日誌

本日は、蛍はかなり少なめにしか鑑賞できませんでした。

雨がパラツキ、少々の風と気温の低下のためだと思われます。早く衣替えをしたいのですが・・・まだ、肌寒い日が戻ってきてしましました。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

道しるべ

1

「道がわかりづらい」・・・とのご意見を頂戴しておりましたので、目印の看板の画像を掲載いたします。

九重インターから湯坪温泉に入り「武田商店」(コカコーラと煙草の自動販売機があります)の前を通ると「ちとせ橋」が架かっております。渡ってすぐの橋のたもとに、左手にの看板があり、赤い矢印方向の細い道に右折して入り50メートル直進したところに、当館があります。右折して入り50メートルは、道幅が減少しますが4トンのトラックまで通行可能です。車高の低いタイプの25人乗りのマイクロバスも大丈夫でした。

余談で、看板は手作りです。如何でしょう?設置する際に、負傷してしまったので、まさに血と涙の力作です。(私は、書体と設置しかしていませんが・・・)

ほたる日誌

本日も、蛍を楽しめました♪

只今は、雨が降り始めてしまったので、明日はどうなるかな!?と心配しております。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

カルミア

1

「カルミア」を山に植えてあるのですが、今、とっても美しく咲いてくれています。ちょっと、拝借して玄関先などに飾ってみました。アポロチョコに似ていると言われていますが、いかがでしょう!?

カルミアの花言葉

「大きな希望」「大志を抱く」「野心」「賞賛」

かわいらしい花なのに・・・男らしい感じの花言葉を持っていますね。

ほたる日誌

今日も引き続き、順調に蛍をご鑑賞頂けています。

昨日、ご宿泊頂いた方は、去年も蛍の時期にお越しくださって、今年は「my椅子」持参でお越しになられていました。それぞれ、思い思いに蛍鑑賞のお時間を過ごして頂ければ幸いです。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

親心

1

6月20日(日)は、父の日ですね

人は、もちろんですが、鳥にも親心があるようです。

ゆつぼ亭のロータリーのツツジの茂みに「キセキレイ」が産卵したようで、玄関先がとても賑やかです。巣の近くを通ると、心配なのか盛んにさえずり遠くに飛んで自身に気を引こうとします。しばらく、人の動向を高い松の枝や、外灯の上からこちらの様子うかがっています。なんとも、微笑ましいですよね。巣をのぞいてみたかったんですが、かわいそうなので遠慮いたしました。

「ほたる日誌

本日も、昨日に引き続き蛍を鑑賞することができました。日毎に、数を増やしているようです。湯坪温泉の、蛍が見れるスポットに登りを「湯坪温泉観光協会」が設置いたしました。蛍を鑑賞される際の目印になります。

「ミヤマキリシマ」情報

今日、登山された方は「五分咲きぐらいかな」と教えて下さいました。やはり、来週あたりが見ごろかもしれませんね。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほ・ほ・ほたる 来ましたよ♪

蛍を本日はご鑑賞いただけましたよ

ほっと一息つきました。乱舞・・・とまでは参りませんが、お楽しみ頂けるかと思います。提灯片手にぶらぶら、蛍を追いかけるのは楽しいと思いますよ♪蛍プランでのお客様がいらっしゃる時には是非とも晴れてほしいと願っております。

1

画像は「ヒメツルニチニチソウ」です。

花言葉「楽しい思い出」「友情」「楽しい追憶」

とってもタイムリーですね。

お料理の飾りに使っていたのですが「これも食べていいの?」とご質問いただきました。欧州では中世から頭痛、めまい、もの忘れに効用があるとして使われてきた。現在でも記憶能力を向上させる、脳細胞を活性化させる、などといわれて使用されているらしいですよ。食べても大丈夫です。私が知る限り、この10年ぐらいで急速に付近で生息するようになりました。外来種のようです。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

八丁原地熱発電所 

 地熱利用全国1位 九電八丁原発電所

自然の恵みを利用したクリーンエネルギー地熱発電の11万キロワットは我が国最大!
「エコエネルギー」への関心を高める体感施設です。是非、地球の力を感じる地熱発電所をご見学されてはいかがでしょうか。

八丁原発電所展示館詳細情報

〒879-4912 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原(八丁原発電所に隣接) 

電話番号 0973-79-2853                                                             開館時間 9時から17時まで(見学時間が1時間程度かかりますので、16時頃までにお入りください。)              休館日  年末年始(12月29日から1月3日まで)                                               入場料  無料                                                                  駐車場  大型車8台、乗用車20台収容可能

ゆつぼ亭より車で8分

1 

毎年「きゅうでん環境月間」の取り組みで、八丁原発電所の方が地域にお花の苗と、ハーブの種を沢山寄贈してくださいます。本日もまた頂戴いたしました。ありがとうございます。とってもうれしいです。私も、頂いた種をまいてみました。元気に育ってくれればいいなと思ってます。

本日は、蛍はまばらに草葉の陰に隠れていました。もう少し、天気の安定と気温の上昇が必要な感じがします。近くの宝泉温泉さんは、ボチボチよさそうです。こちらの方も鑑賞頂ける日が近かまっていると思います。

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

6月

1

早いもので、もう今年も半分になりましたね。そろそろ、夏の気配を感じたいのですが肌寒さが抜けきりませんね。

本日も、まだまだ蛍を楽しむまでには至りませんでした。とりあえず、画像をと思ったのですが、上手に撮れませんでした。難しいですね。

足元が暗いので、懐中電灯の用意を・・・と思っておりましたが、毎年9月に湯坪温泉で「観月祭」を毎週土曜日に催すのでその際に準備した「提灯」の方が風流でいいかもしれませんね。観月祭の御誘いは、また8月辺りに改めてさせていただきますので、その際はぜひともお越しくださいませ。  よろしくお願いいたします。     

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

泉水ローズガーデン

 

泉水ローズガーデン

九重町のバラ農家が、温泉の熱を利用して栽培するバラ園です。約17種のさまざまなバラを栽培しています。

市場に出なかったバラは1本50円程度で販売してくれるているので、お土産にいかがでしょうか。

紅茶色や柔らかな紫いろのバラなど珍しい物もあります。見学をしなくても、バラを購入することが出来ますよ。

ピンクのバラの花言葉 上品、気品、しとやか、わが心・君のみが知る・温かい心・満足

住所 玖珠郡九重町田野204-1

電話番号 0973-79-3267

営業時間 8:00~17:00(予約制)

休業日 通年

入場料 500円

ゆつぼ亭より車で3分

本日は、夕立のような激しい雨が降ってしまったので、蛍は確認できませんでした

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。