境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や縁結びにご利益がある「高砂の松」もありますよ♪
女性には「高砂の松」は人気が高いようです。
ご利益のほどは、是非おためし頂き、うれしいご報告を楽しみにお待ちいたしていますよ♥
境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や縁結びにご利益がある「高砂の松」もありますよ♪
女性には「高砂の松」は人気が高いようです。
ご利益のほどは、是非おためし頂き、うれしいご報告を楽しみにお待ちいたしていますよ♥
阿蘇神社は)肥後国一宮で日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社です。
社殿は総けやきの白木造りで独特の阿蘇式と呼ばれ国重要文化財に指定されており、楼門は神社には珍しい二層の屋根です。阿蘇神社の森は県民から「熊本緑の百景」の一つに選ばれています。全国的にも珍しい横参道になっております。
手水屋は、コンコンと阿蘇の名水が流れ落ちています。よくペットボトルを持参してお持ち帰りされている方たちを見かけます。
【住所】 熊本県阿蘇市宮地3083-1
【アクセス】 JR豊肥本線「宮地駅」から徒歩15分または産交バス「阿蘇神社前」下車
【最寄り駅】 宮地
【ホームページ】
【問い合わせ先名称】 阿蘇神社
【問い合わせ先電話番号】 0967-22-0064
【OPEN】 開門時間 : 6:00~18:00、御札所/9:00~16:30
【休業日】 無休
【料金】 無料
神社といえばお祓いをしてくださいますよね。
湯坪の人でも新車を購入した際、車をこちらで、お祓いされる方もいらっしゃいます。
そして、今回のメインイベントの「厄払い」を「ひといきや」さんが受けられている間、私は屋根用の銅板を寄進しておりました。
悠久の歴史を紡いでゆく「阿蘇神社」に、ほんの一滴ばかり触れられた事を幸せに思います。
さて、夏休みの友がやってきましたよ♪
私たちは「ババ」と呼んでいましたが、クワガタのメスかな?
玄関先にきていました。
大物もそのうちやってくる事でしょう。
今日は「七夕」でしたね。
皆さん、短冊にお願い事は書かれましたか?
雨が降らなくてよかったですね。
「天の川」は雲が多く見れませんでしたが、恋人たちは出会えたことでしょう。
昨日は、夜には雨が上がってくれたので裏山で舞ってくれました。
今晩は、お天気に恵まれ、さらに元気そうでした。
蛍を見つけると皆さん、思わず感嘆されます。
楽しげな声が木霊するのは、とても微笑ましいです。
もちろん!ほたる鑑賞の必須アイテム「提灯」をお持ち頂きました。
とても気に入られた方がおいでで2個お持ちになりました。
玖珠郡には「伐株山」というというその名の通り木を切った後のような卓状台地の山があるのですが
昔話で大楠の木陰となって日が当たらずに困った住民の為に大男がこの大樹を切り倒し後その跡に残った切株が伐株山になり幹がドスンと落ちたところが鳥栖、ここまでは来るめぇ~久留米と九州の地名をになったそうです。
そんな、縁のある「久留米」のお風呂屋さんに里子に行きましたので、もし見かけたら笑ってやって下さい。
イタズラしちゃだめですよ
平成17年11月8日 アフリカのウガンダで開催された第9回ラムサール条約締約国会議(COP9)にて、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原が保全すべき重要な湿地として登録されました。中間湿原としては、国内最大級の面積を有しています。
タデ原湿原では、毎週日曜日と祝日(8月は土曜・日曜)には、自然を守る会等により自然観察会が行われております。
希少植物も沢山ありますので、夏休みを利用して自然にふれてみてはいかがでしょう?
「Y様」がタデ原湿原自然観察路の野草の画像を頂いています。
きれいなお花の名前は知りたいものですよね。
花の名前と撮影時期が明記されていますので、季節ごとに画像のお花を探すのも楽しいかもしれませんね。
とても参考になる「お役立ちアイテム」です!
ありがとうございます。
今の時期は、「キスゲ」や「カワラナデシコ」などなどご覧頂けるようです
ほたる日誌 一日中雨でした。しかし、蛍の出る20:00には雨がやみ、駐車場の側の裏山に出てくれました。
「いっぱいいたよ」とお子さんたちが喜んでいました。よかった。
夏至を境に、蛍の出る時間帯も15分ほど繰り上がりました。
毎年、楽しみにしている「木イチゴと野イチゴ」を採りに山に入ったのですが・・・今年は「旬」を逃しました。
お天気が2~3日続いた日が、収穫にベストなのですが、見誤りました。↑昨年は豊作だったのに・・・
でも、「山アジサイ」が盛りでした。
青いアジサイの花言葉 「忍耐強い愛」
ラズベリーより、身が柔らかく、香りも少なめです。お味は「なつかしい」感じですよ。
でも、とても繊細で美しいと思います。
しかし、荒地にあるわ、木には棘が一杯あるわで、簡単には採らせてもらえないんですよ。
木イチゴの花言葉 「謙遜」「尊重される」
あと、「蜂」には十分注意です!!
ほたる日誌 昨日は雨も降らず、まだ楽しめました。
ホームページをリニューアルするのに合わせ、お食事処も模様替えをしておりました。
ビフォー
アフター
民芸調お食事処の一部屋を椅子席にしました。
テーブルの天板はそのままで、足だけを製作、キャスター付きの物を社長が手作りしてくれました。
以前は、テーブルを移動するときに4人がかりで動かしていたのですが、今は一人で動かせます。
働く人にも優しい匠心遣いです♪
ついでに、窓の目隠しも製作。
部屋の内側から
部屋の外側は、バックステージなので業者さんたちが出入りしたりします。
その中のお一人が、とても気に入ったらしく「いやー、イイことしましたね!アイディア賞をあげますよ!!」と、ほめてくれました。
余談
サッカーwカップの青いサムライの皆さま、お疲れさまでした。日本に帰国されたらゆっくり休んで頂きたいと思います。
私たちも、頑張らなきゃ!と感じました。・・・本日は、寝不足の方も多いかもしれませんね
香りは独特なのですが、効能は期待できます!
ドクダミ花言葉「白い追憶」「野生」
まんま「野生」です
個人的にも『どくだみ茶』を愛飲しています。
下記の場所で購入しています。ちなみに150円の良心価格♪
他にも「芝原さんの卵焼き」も販売しています。玖珠町に行く時は必ずと言っていいほど立ち寄らせて頂いています。
玖珠九重女性部 ふれあい良心市
営業時間 夏…8:15~17:00・冬…8:30~16:00
休日 年末年始
電話番号 0973-72-6079
アクセス 玖珠ICから車で5分
ゆつぼ亭より車で40分
大雨の警報が出ている地域もありますね。どうぞ皆様お気をつけくださいませ。
当店に卵を卸して下さっている「芝原さん」、土づくりなども教えてくれる、やさしい『畑の先生』です。
芝原さんのポリシー
『百姓は人の命をあずかる生命産業だと考えております』
心強いですね!
今更ですが、ブログのトップにある↑は、「一体なんなんだ?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。
これは、『楡』(ニレ)の木です!
ピンとこない方は、「舟木一夫さんが、歌ってた高校三年生ですよ!」とお伝えすると、ある年齢層の方々は「あぁ!」と納得されます。
洋風お食事処で、デーンとお待ちいたしております。
花言葉は「尊厳」「高貴」「信頼」
その他「楡は『良き出会い』っていう意味があるよ♥」と教えてくれたお姉さんがいらっしゃいました。
撫でると「ゲンキでナガイキ」しますよ
ほたる日誌
当店のサザンカの垣根と裏山の間の小路の間をホタルが飛びまわり、さながら「ほたるのトンネル」のようでした。年輩のお客様でしたが子供のように喜んでいらっしゃいました。
余談 昨日は、山口県より95歳のおばあちゃんがご来店!当店最高齢の方です。館内は、バリアフリーなどの施設は無いので申し訳無かったのですが・・・とってもお元気な方でした。素晴らしいですね。