暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。
 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
日頃より、格別のお引き立てを賜り、心より感謝いたしております。
今後とも倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

まだまだ暑い日が続くことでしょう。

猛暑の折ですが、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。

平成23年 盛夏

 

こちらの気温は、今現在25.4度です。

昨日、雨が降ったからでしょうか?

庭をわたる風がひんやりして心地よいです(^-^)

先月、近くの宿「千鳥」の女将さんが「七夕」の飾り物を下さっていました。

7月も終わり、お片づけ。

この日を待ちわびていました・・・

なぜならば・・・お品は

1

緑寿庵清水 金平糖「星に願いを」 だったからです!
金平糖は星の形をしているので、七夕にちなんで笹に
つけてあります

「金平糖は星の形をしておりますので、いつまでも希望と夢を失わないように「星に願いを・・・」と。

どうか皆さまの願いが叶いますように。

※パッケージより引用

緑寿庵清水は創業弘化4年の老舗で、
日本でただ一軒の金平糖専門店です。
金平糖は蜜をふりかけては乾燥させ・・・とできるまでに約16日から20日
ほどかかります。職人さんの技のなせる一品です♪

緑寿庵清水http://www.konpeito.co.jp/

といふ事で、失礼して「お味見を」♥

「美味でございまする~」

1

こちらは、レジンアート「遊草花」の丸山先生からのプレゼント♪

「さげもん」の七夕バージョンです。

とっても可愛らしいですよ。

さて、今年は願い事が沢山ありますね・・・

先ずは「皆様が健康で心安らかな日々を過ごせますように」と星に願いをかけましょう(^◇^)

もちろん私ものっかりますが。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

夏山への誘い・・・sasakiさんのレポ

夏!ですね!(^^)!

爽やかな風をつかまえに、夏山へお出かけされませんか?

今回も、sasakiさんが画像とコメントを寄せて下さいました♪

梅雨が明け、北海道産の私にとってきつ~い夏の始まりです。梅雨時期も暑かったせいかもう夏ばて気味・・・・。 何とかがんばって九重の空気を味わいに先週土曜日出かけてきました

1 続きを読む

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

旬ブルーベリー・・・摘み取り農園のご案内

 

 目の働きを良くするアントシアニンや、抗酸化作用のあるポリフェノール

を多く含むことが知られているブルーベリー

大分県九重町は、西日本一のブルーベリー産地(作付け面積)です

一部の農園ではブルーベリーの摘み取り体験ができます

九重産ブルーベリーを使ったスィーツも美味です!

西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。

収穫は9月下旬まで楽しめる予定です

町内のブルーベリー摘み取り園

●ベリージュファーム TEL 0973・78・8807

http://berryjyu-farm.jp/

●九重やまなみ観光牧場ブルーベリー園 TEL 0973・73・0080

http://www.yamanami-farm.jp/sisetu/blueberry.html

●筌の口ブルーベリー園 TEL 0973・79・2608

http://www.oct-net.ne.jp/~ukeberry/

●佐藤農園 TEL 0973・79・3385

●美瀬 TEL 0973・76・2320

●農家レストランべべんこ TEL 0973・79・3310

http://www.eaglefarm.net/index.html

 

今年の、ブルーベリーを使ったもので個人的なヒットは

1

でっかい焼きドーナツ」・・・では無くて、「ブルーベリーとクリームチーズのリングケーキ」です。

1

ドイツ風の焼き菓子で、中にクリームチーズとヨーグルト、そしてブルーベリーが入っています。

常温で3~5日日持ちしますので、今の時期、お中元として送ることもあります♪

皆さまの、オススメのブルベリーのお菓子があったら教えて下さいね!

  

 

西日本一のブルーベリー産地を目指し、九重町や生産者が普及に力を注いでいます。

収穫は9月下旬まで楽しめる予定です。

町内のブルーベリー摘み取り園

●ベリージュファーム TEL 0973・78・8807

●九重やまなみ観光牧場ブルーベリー園 TEL 0973・73・0080

●筌の口ブルーベリー園 TEL 0973・79・2608

●佐藤農園 TEL 0973・79・3385

●美瀬 TEL 0973・76・2320

●農家レストランべべんこ TEL 0973・79・3310


飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

記念・・・ 5月15日(日)18:00~「シェード」ライブコンサート

 5月15日(日)18:00~「シェード」ライブコンサート

地元玖珠で活躍する人気バンドのCD発売記念コンサート

玖珠町を中心に県内で活躍するアマチュアバンド「SHADE(シェイド)」が厳しい選考を通過し、全国四百組以上の中から「全国バンド自慢2008」に出場する十三バンドに選ばれた実力派で、ボーカルの中村智雄さんがソロアルバムを作成された記念ライブです。

1

1

1

1

紅一点の方は、玖珠町でピアノの個人レッスンをされている田坂さん。

生徒さんが作成されたCDも頂きました。

YouTube Japanに楽曲があがっているそうです。

・・・私は探せませんでした。ごめんなさい(-_-;)

1

やはり、生演奏はいいですね♪

益々のご活躍を心よりお祈りいたしております。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

地球にやさしい地熱エネルギー開発で世界へ!2

八丁原発電所は、わが国最大の地熱発電所です。

展示館もありも、一般の方にも地熱発電のしくみや役割をガイドさんが優しく教えてくれます。

八丁原発電所展示館

http://o.kyuden.co.jp/siten_hacchobaru

〒879-4912 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原(八丁原発電所に隣接)

9時から17時まで
(見学時間が1時間程度かかりますので、16時頃までにお入りください)

入場料 無料

 もちろん、世界各国からも研修でいらっしゃいます!

地熱発電で世界を結ぶ架け橋をされている

「西日本技術開発株式会社」さんが

昨年は「中米・カリブ地域ブエブラ・パナマ計画地熱開発事業計画策定能力向上」の研修で、ボリビア、コロンビア、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ、ニカラグア、パナマの方を連れておいでになられました。

その時の参加者との記念撮影と詳しい内容が「社内報」Vol.2の記事に掲載されました(^^ゞ

西日本技術開発株式会社ホームページ

http://www.wjec.co.jp/

「社内報」

http://www.wjec.co.jp/company/news.html

 

今年は東アフリカのジブチ、エチオピア、ウガンダ、ケニア、ルワンダ、タンザニア、の皆さんが研修においでになられています。

 

樋口社長をはじめ、社員のみなさんそして、リマさんの奥様が「おもてなし」は完ぺきですね!

1

そして私はといえば・・・「社内報」Vol.1の記事に

~日本の常識は、世界の非常識~より抜粋

多くの国では握手は、大切な挨拶の方法ですが、特に日本では同時にお辞儀することが習慣となっています。

しかし、時にお客さん(あるいは接待側)は、握手をするときお辞儀をしないことも相手への礼を失しない為に必要な事もあります。

・・・まさに!「握手しながらお辞儀する」をしてしまうんです(-_-;)

無意識にしてしまうんですよね。次回は、心してかかります。

皆さまの活躍を心よりお祈りいたしております♪

 

余談で「リャマ」がかわいすぎです。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

可憐で大胆・・・ナデシコ

さて、本日は日本を明るくしてくれる話題がありましたね♪

サッカーの第6回女子ワールドカップ

日本代表「なでしこジャパン」の皆さま優勝おめでとうございます。

そして、お疲れさまでした

素晴らしい大輪の花を咲かせて下さいましたね!(^^)!

元気に帰国されることを心よりお待ちしています。

ニワカの応援で恥ずかしいのですが、本当に感動しました。

1

yosidaさんの宝箱より

「カワラナデシコ」別名「大和撫子」

花言葉・・・可憐、才能、大胆

「なでしこジャパン」の皆さんにぴったりの花言葉ですね♥

ちなみにこちらのお花はタデ原湿原にて7月17日頃に撮影された物です。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

体験型 夏休み♪

夏休みの思い出づくりにやまなみ牧場のご紹介です。

1

やまなみ牧場ではパンづくりや、押花など家族で楽しめる体験コースをオススメしています。

九重町の名産品ブルーベリーの摘み取り体験 入園料500円 持ち帰り100g200円 を

ジャム作り体験 600円で手作りジャムに♪なんていかがでしょう?

その他、バターづくり・パンづくりなどコースもいろいろホームページをチェックしてみてください。

 

お問い合わせ・ご予約は やまなみ牧場 0973-73-0080

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

『九重昆虫記の世界』展

 このたび宮田彬著:九重昆虫記第10巻の原稿が完成し、

ファーブル昆虫記10巻と並んだ記念に「九重昆虫記の世界」展が開催されます。

 

2

場所 九重森林公園(スキー場ホール)

日時 平成23年7月20日~8月21日

    午前10時~午後4時(火曜日定休)

入場料 18歳以上大人 1人 1000円 子供 500円(5人以上の団体は3割引き)

 

夏休みの思い出にいかがですか?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌

今年の梅雨は雨も多く、風の強い日もあるのでほたるが少ない日もありますが、

火曜日は晴れて風も弱かったので8時過ぎに山から下りてくる姿が見られました。

2

今月の連休ぐらいまでは、水辺で鑑賞できるかもしれません。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

6月18日のミヤマキリシマの状況・・・sasakiさん速報

sasakiさんより6月18日のミヤマキリシマの状況を頂きました!

こんにちは。
土日が大雨でミヤマキリシマを目指して来られたお客様には申し訳ない気持ちです。とは言いつつ、自分が楽しみたい・・・・・・。
昨夜から雨が上がっていましたのでダメもとで3時半に自宅を出て牧ノ戸を目指しました。しかし、近づくにつれ雨が強くそして風もあるようです。着 くと駐車場はまばらで皆さん車の中で待機状態でした。
日の出時刻を一時間も過ぎましたが一向に雨は止まず、痺れを切らし雨具をつけて6時過ぎに登り始めました。流れる霧と雨で視界があまり利きません が沓掛山付近は満開を過ぎ枯れたミヤマキリシマの花も見受けられます。ここからは雨がせせらぎを作って登山道を流れ行き、ところどころは水溜りの ぬかるみです。扇ガ鼻の往復が目的でしたので靴擦れしないよう厚めの靴下をつけての長靴登山で正解でした。
明日は雨が上がってくれるといいのに。

雨で満足に写真を撮ることはできませんでした。数少ないカットからミヤマキリシマの様子をお届けします。

扇ヶ鼻の登り口付近  七部咲き・・・・・それとも雨で花が落ちてしまった?

1

同じ場所から扇ヶ鼻登山道方面を見る。



1

肥前ヶ城北斜面。ガスがなければきれいなはず・・・・・・(西千里浜への登りから)。

1

 

今回は、厳しい登山条件の中、貴重な情報をお知らせ頂きありがとうございました!

無事、帰還されてよかったです。

こんなにも、魅了されてしまう「ミヤマキリシマ」ってすごいですね!(^^)!

もう少し、お花を楽しんで頂けるようですね♪

只今、ほたるも毎晩、楽しめています。

どちらにしても、お天気が欲しいトコロですが・・・

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。