愛知県瀬戸市…営業日誌2日目 「作助窯」見学

瀬戸の陶祖とされる「加藤四郎左衛門景正」の流れを汲む名門窯です。

三代作助の時代には、当時 親交のあった魯山人にもこの織部釉を提供しています。

只今は、個人作家としてもご活躍中の

六代加藤作助:加藤圭史さんと気さくな奥様に案内していただけました。

「作助」詳細 http://aitohko.com/k_list/7514.pdf

1

 

格式ある窯元で、製作過程を職人さんが実演して下さいました。

貴重な体験をさせて頂きまして、誠に、ありがとうございました。

にもかかわらず・・・画像を写しそびれました。すみません・・・また、お邪魔させていただきます。

さて、昨年12月ユネスコの世界遺産に「和食」が登録されましたね。

日本の器もまた、注目度が上がってくるでしょうね(^-^)

1

お正月がきますね~

作助さんの窯印は「ひさご」でした。縁起がよさそうですね~

作助 「織部」http://sakusukega.exblog.jp/15333986/

招き猫の落雁 瀬戸市おもたか屋さんhttp://www.omodakaya.jp/omdky/index.html#

亀甲最中 福岡市今宿「羽瀬製菓(福寿屋)さんhttp://www.imajyuku.com/archives/2365

 

人が自分に使ってくれる時間はど尊いものはなく

自分が自分の為に使う時間ほど贅沢な物はない

との言葉を思いながら、新年を前に、おめでたいもので一服。

贅沢な時間を過ごさせて頂き、感謝します。

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

愛知県瀬戸市…営業日誌2日目

愛知県瀬戸市…営業日誌2日目

深川神社

深川神社

宝亀2年(771)創建の格式ある神社。陶祖・藤四郎がこの神社のお告により良質の土を得たという伝承から、瀬戸の産土神と言われます。宝物殿では藤四郎作と伝えられる重要文化財の陶製の狛犬が見られます。
本殿の瓦が織部です。緑色の美しい色と繊細な細工の鬼瓦が目を引きます。
宿泊先のホテルと一体になっていましたので、参拝させて頂いて出発!

末広商店街の皆さんが当館のパンフレットを受取って下さいました(^-^)ありがとうございました。

ここが今回、瀬戸での「重要ポイント」です!

なぜ、瀬戸に行ったのか?・・・告知は、来年になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

待ちあわせの時間まで、自由時間がありましたので、

市街地徒歩散策 

焼き物の町「瀬戸」らしい演出が至る所に!

1

新世紀工芸館
次世代の陶芸、ガラスづくりの担い手を育成するとともに、交流の場、観光拠点としての機能をもつ施設。 旧瀬戸陶磁器陳列館の大正モダン様式を復元した展示棟では気鋭の作家の作品を鑑賞することができます。

瀬戸川沿いのやきものの店
瀬戸市を貫く瀬戸川沿いの東西1kmに及ぶ中央通商店街。軒を連ねるせとものの店は品揃えも豊富。 尾張瀬戸駅を降りたった人にとって一番近い商店街でもあり、絶好のお土産スポットとなっています。

 

待ちあわせて、ご案内いただいた「瀬戸」の歴史と現代。

1

窯垣の小径
窯道具で築かれた壁や垣根が沿道を飾る400mの散策道。 今では少なくなった瀬戸らしい風景を満喫することができます。 昔の窯元の暮らしぶりを今に伝える資料館では、地元のボランティアによる温かいおもてなしも。 かつて窯焼き職人が往来した道を、ゆっくり歩いてみませんか。

窯垣の小径資料館
明治後期の「本業焼」の窯元をそのまま活かす形で改修した趣のある資料館。 日本の近代タイル第一号といわれる「本業タイル」で装飾された浴室やトイレは必見です。

工房 じぐろ

築120年の隠れ家的な古民家で、のんびり楽しく陶芸体験してみませんか?

瀬戸市内の地域情報満載のブログもオススメです。

つづく

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2014年 冬山情報・・・sasaki さん

sasakiさんに冬山の便りをいただきました。

今回もありがとうございます(^_^)  sasakiさん便りは素敵で私たちもいつも楽しみにしています。

 

写真・文 /sasakiさん

九重も暦通りに真冬状態ですね。朝夕における白い世界とオレンジの光芒のコントラスト。

何ともいえない魅力です。ということで冬山の訓練を兼ねて 先週、今週と晴れ間をぬって沓掛山や星生山に登ってきました。

14日は13時過ぎから登り始め、牧ノ戸登山口の上にある四阿の温度計は-5℃を示 していました。なお、日没時の気温は-6℃でそれほど変化はなし。
以下、初冬のスナップです。

まず、西千里ヶ浜からの久住山です。少し優しめのマッターホルン・・・・・・かな?

1

星生山々頂から。右から久住山、稲星山、天狗ヶ城、中岳などのピークが連なります。

1

星生山々頂から大船山の白き頂です。

1

扇ヶ鼻分岐からの肥前ヶ城。10月半ばの紅葉の滝は樹氷原に衣替えです。

1

締めは、わた帽子をまとった涌蓋山。山肌がわずかに赤く染まるまできれいな山容を楽しませてくれました。

1

アドリブです。この日はふたご座流星群の極大日。23時過ぎの40分間で14個の流星を見ることができました(由布市挾間にて)。

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

愛知県瀬戸市…営業日誌1日目

1300の歴史がある陶器の代名詞「セトモノ」の瀬戸市に行って参りました。

厚かましく、便乗させて頂いての営業で失礼いいたしました。

師走の忙しい中、対応して頂きお世話になりました。

色々、お心遣いいただいてありがとうございました。

 

営業日誌1日目

招き猫ミュージアム http://www.luckycat.ne.jp/museum/index.html

瀬戸は、全国の陶磁器産地の中で一番最初に招き猫作りをはじめた土地で現在でも、生産が盛んだそうです。

日本で生まれた縁起物の招き猫のコレクションと、猫をモチーフに現在活躍中の作家さんの作品も拝見できます。

併設カフェスペース29 http://www.luckycat.ne.jp/space/cafe.html

かわいい招き猫をかたどったポットで淹れていただけます。

併設ショップ おもだか屋 http://www.omodakaya.jp/omdky/index.html

☆クリスマスイベント☆ 2014/11/15(土)~12/25(木) クリスマスグッズが当たるくじ引きや、クリスマス限定染付体験など、クリスマスが待ち遠しくなる企画をご用意してお待ちしております♪

1

「招き猫」が当たりました♪買おうか迷っていたのですが、季節商品の購入を優先したのでとってもうれしかったです(^-^)

クリスマスらしい小さな焼き物がクジになっていました。

クジとして引いた「ツリー」も一緒にプレゼントして下さいました。

瀬戸蔵瀬戸蔵ミュージアム

産業観光の拠点施設として瀬戸焼の総合ミュージアムをはじめ、やきものショップやレストランもあります。

ミュージアムは<瀬戸の20世紀>をテーマに石炭窯や陶房などを復元しています。

 

余談

レゴのお家にぴったりでした(^-^)

1

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

冬将軍の手柄・・・干し柿

やっぱり、やって来ました・・・冬将軍!

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

寒いですよね~

この寒さで、干し柿の甘さが増したのでは?と思っています。

まだ、食べ頃ではないのですが、年末には召し上がって頂けると思います。

 

干し柿

カリウムで「高血圧予防」や「むくみ予防効果」を、食物繊維で「整腸作用(便秘改善効果)」を期待できる。
さらに、二日酔い、風邪の軽減、疲労回復などの効果もある。
生柿は体を冷やすが、干し柿は胃腸を丈夫にして体を温めてくれる。
カリウム、カロテン(カロチン)を豊富に含む干し柿。カリウムは血圧を下げ、カロテンは体内でビタミンAになり、目や粘膜、皮膚の健康を保ち、成長を促し、病気の回復や風邪の予防に役立つ

1

干し柿に使用するのは、愛宕柿が定番です(^-^)

1

生で食べてみたくなりませんか?

残念ながら渋いですよ~

個人的に、干し柿とクリームチーズは、相性が抜群!

カロリーが気になる食べ方ですが・・・

風邪症状の軽減にもなるそうなので、冬の食材としていいと思います。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

敷地内の紅葉まとめ 3

11/15日撮影 3色楽しめる紅葉

1

色づいた葉をハガキに添えたり・・・

1

押し花を綺麗に作って加工するのは難しいので、絵本用のカバーフイルムを貼ってお手紙に添えてあります。

長くは持たないと思いますが、ちょっと秋を届けるぐらいは出来ます。

さて、本日から師走ですね~

あわてて駆け込みの投稿です・・・日々の積み重ねが大事なのですが(-_-;)

インフルエンザが流行る時期になので、皆様どうぞお気をつけくださいませ。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

敷地内の紅葉まとめ 2

駐車場 11/10 撮影

1

駐車場 11/10 本日まで最後に1本紅葉した木があり楽しめました。

1

池 11/10 こちらの紅葉は25日過ぎまで楽しめました。

1

温泉棟 11/10撮影 今年はサザンカが見事に咲いてくれました

1

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

敷地内の紅葉まとめ 1

今年の秋は、例年より暖かく過ごしやすい日が続きましたね(^-^)

1000回投稿を目指す!と宣言しながらお休みばかりのブログです。

便りのないのは、元気の証拠・・・

では、今期の紅葉を紹介いたします。

秋を一番に知らせてくれる、ロータリーの紅葉 10/25 撮影

1

本館客室の庭 すぎ けやき ひのき くわ 10/25日撮影

1

離れ客室 ブルターニュの玄関 10/25日 撮影

1

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

美味しいおおいた豊後牛を買って!食べて!素敵な賞品を当てようキャンペーン

詳しくはこちら  専用応募ハガキはこちら

ご宿泊された方は、ぜひともキャンペーンにご参加くださいませ(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

くじゅう秋山情報九重の紅葉第3報 2014年10月25日・・・sasakiさん速報

sasakiさんから紅葉速報をいただきました。ありがとうございます。今回も美しい写真と素敵な文章です(^-^)

 

この秋は週末が好天とあって、紅葉を目指した皆さん存分に楽しまれたことと思います。
いっぽう皆様のお世話をする宿の方々は大忙しでたいへんですね。
25日は、牧ノ戸~沓掛山~星生山の紅葉を楽しんできました。ちょうど良い感じでもう2、3日楽しめそうです。
この日、夕方の斜光に紅葉が映えるのを楽しみに14時過ぎに登り始めです。この時間でも車はかなり下までの路側帯にあふれていましたが、下山の方 も多くすんなり牧ノ戸の駐車場に止められました。
それでは、以下、沓掛山、星生山北斜面、肥前ヶ城の当日の様子です。今回は、画像の彩度とコントラストをアップさせ見た目に近いようにしてみまし た。
九重の紅葉、また来年もよろしく・・・・・・です。

沓掛山から扇ヶ鼻方面です。程よい色付きと青空とのコントラストがとてもよかった。
1

同じく沓掛山の登山道付近から。やや逆光気味の赤がサイコーです。

1

扇ヶ鼻分岐手前の登山道からの星生山北斜面。直斜光でフラットな感じですが紅葉は今が盛り。扇ヶ鼻の影にススキの穂が浮き立ってくれました。

1

扇ヶ鼻分岐上の台地から眺めた肥前ヶ城。さながら紅葉の織り成す滝でした。

1

扇ヶ鼻への急登から眺めた涌蓋山方面です。ドウダンの紅が光のリズムを奏でています。

1

日没もごく間近。久住山がほんのちょっぴりの間、赤富士ながらに染まりました。

1

LASTは、涌蓋山に架かる天の川。雲のような天の川を挟み右の明るい星が織姫星(琴座のベガ)、そして中央より左が彦星(わし座のアルタイル) です。20時12分、やまなみハイウエイのくじゅう自然動物公園付近から超広角レンズを使用しての撮影です。
1


 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。