2015年 くじゅう秋山情報・・・sasakiさん速報 紅葉が見頃です!

sasakiさんから2015年秋山のレポが届きました(^-^)

ありがとうございます!

夜空の星も、美しい季節となりましたね~

~心と秋の空と申します(>_<)変わりやすいお天気は、秋の特徴ですからね♪

記事・写真/ 佐々木俊司

ここのところ肌寒い日が続いて、待ち焦がれた大船山の紅葉です。
前日の天気予報は晴れマークだったのに・・・・・・・・大戸越えあたりからガスが広がり、大船は一面のガス、そして雨がぱらつくようになってしま いました。日ごろの行いの悪さが天気に出てしまいました。
それでもほんのわずかのガスの切れ目から紅葉の素晴らしさを見ることができました。例年になく良い色付きで明日~明後日が見ごろと思います。
少しのショットしかありませんが貼りつけておきます。

10月12日 10時半頃 大船山の御池にて

1

大船山御池への降り口から

1

朝の5時ころ 男池駐車場から こんなにきれいな星空だったのに・・・・・

1

注)地平線近くの最も明るい星が金星、その下が木星です。また、木星のすぐ上が火星、金星のすぐ上がしし座の1等星レグルスです。
そして、写真上から右の山影にほんのりと白い帯として冬の天の川が、下中央からやや斜め右上方向に黄道光(地球の周りのちりが太陽の光で輝いてい る)これも淡く白い帯として伸びているのですがわかるでしょうか。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

天高く…収獲の秋

秋晴れの気持ちのいい日がつづいています(^^)/

庭のドウダンが、いち早く色づきました。

山装う季節が、近づいてきていますよ~

1

今年も、はちみつが収獲できました!

http://www.yutubotei.com/blog/?p=3418

1

朝晩は、冷え込んで参りましたね~

皆さまも体調をくずされませんよう、ご自愛下さいませ。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉観月祭 終了のお礼

くじゅう連山の泉水山と湧蓋山の谷あいに湧く温泉地・湯坪温泉。

湯坪温泉協会に加盟している各施設で

9月の各土曜日は、それぞれの施設で縁側にススキや月見団子を飾り

手料理でおもてなしをいたしておりました。

今年も、沢山の方にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。

1

お月見泥棒(おつきみどろぼう)は各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつ。

中秋の名月十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。

もちろん本当のどろぼうではなく、各家庭ではあらかじめ玄関先などにお団子を置きます。

団子は多く盗まれた方が縁起がよいとされました。

子供たちはからの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されています。

お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫しています。

現在では「お月見くださ~い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、 各家を回りお菓子をもらう風習が残っているようです。

ちなみに、九重町では「あげたへぇ~さげたへぇ~」です。

昨今は、和風ハロウィンなどとご案内したりしています(^-^)

古代ケルト人のハロウィン、秋の収穫を祝う風習と共通点などがあるのが、とても興味深いですね~

1

9月はお彼岸も。3月のイベント「ひいなあそび」に作品をご提供頂いた古布細工 創処(つくりこ) さんが

「曼珠沙華」(彼岸花)を作って下さいました!

2015年のゆつぼ亭の観月祭のテーマは「御月見屋台」

それに、まさに「はな」を添えていただきましたよ~ありがとうございます♪

もちろん、うさぎさんもウエルカムドールとして今年もお出迎えしてくれました。

1

今年のお供え「ん」3つは、

「紫蘇ジュースのまんまる寒天」 「みかんゼリー」 「グラタン」でした。

大人な「御月見どろぼう」さんへは八鹿にごり酒を(^-^)

1

今回は「円窓」を満月に見立てております。

「月を愛でツキ(運)を呼ぼう」なんて粋なお声も聞こえてきました( ..)φメモメモ

しかしまぁ・・・画像がブレブレですみません。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年夏おもひでダイジェスト

阿蘇くじゅうの夏の代表格のお花「ヒゴタイ」花言葉は鋭敏

お盆前後に咲く花として親しまれてきたが、近年は数が減って絶滅危惧種に指定され、県条例で無許可採取が禁止されている、とのこと。

長者原ビジターセンターhttp://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/tadewara/tadewaraphoto.html

1

画像は、湯坪のKumagaeさんの畑のものです。頂いたお花を飾っています。

よくお客様がつぼみに触られて「固い・・・」とつぶやかれています(^-^)

触りたくなりますよね~栽培されたものなので、触って頂いても大丈夫ですよ~

好奇心を満たして下さいね!

1

こちらはOkayama様からの頂き物画像ですが「タマムシ」です!お隣の町、由布院の某所で出会われたそうです。

北海道には、生息していないとのことなので、九州の北海道「飯田高原」には生息していないのでは・・・

実物を見てみたいのですが・・・

1

奈良の法隆寺の玉虫の厨子を修学旅行の時に見学しましたが、古来から装飾品に重宝されているのも納得ですね~

生ける宝石という感じです。全身キラキラで「飛んでてもすぐわかるよ~」とのことでした。

カナブンとは美しさが、けた違いなんだろうな…

1

奈良と言えば、昨年のイベント「水の中の金平糖」のポスターを奈良 五條「源兵衛」http://genbei.info/index.htmlさん

に貼って頂いていたのを、当選者来訪http://www.yutubotei.com/blog/?p=378 

の奥様が「奈良でみたよ~なんでなん~」とお土産話をもってきて来てくれました(^-^)

ちなみに、宇治の気温が40度になることも教えてくれました。2度びっくり!

1

この夏は、0歳から90歳までの幅広い年齢層の方々がご来亭くださいました。

そして、夏に再び訪れて下さいました皆様、誠にありがとうございました!

皆様の益々のご健康とご多幸をお祈りもうしあげます。

お一人、お一人の御顔が違うように、それぞれの夏の物語があったでしょうね。

 

今日の日は、さようなら又会う日まで・・・

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年飯田高原の夏 ドライブ編

今は、もう秋~♪

平野部でも過ごしやすい気候になったことでしょうね(^-^)

こちらは、秋雨前線の影響なのか少し肌寒いくらいですが、これぐらいが心地いい気温です。

2015年飯田高原の夏のある日のドライブ編

1

JA九重町飯田高原ドライブイン
大分県玖珠郡九重町大字田野1726-295
℡0973-79-3123
営業時間 8:30~17:00

にて、地元のお野菜を購入し「やまなみハイウェイ」を長者原方面へ

1

やまなみ牧場 http://www.yamanami-farm.jp/index.php

に立ち寄り、ふれあい動物広場でカモに餌をあげたり、うさぎと遊んだり

1

温泉館に隣接する、足湯につかりソフトクリームを食べる

【頭寒足熱】ができますよ~

http://www.yutubotei.com/blog/wp-content/uploads/2015/09/DSC_0031-e1441165238464.jpg

地元民ですが、観光地に遊びに来た気分で記念撮影をしたりして。

1

::1

お土産にやまなみ牧場の飲むヨーグルトを買って帰りました。

http://www.yamanami-farm.jp/yoghurt/index.html

どちらも、お車で15分です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年湯坪温泉観月祭へのお誘い

湯坪温泉 合同観月祭

<日 時>平成27年9月5日(土)午後7時~10時まで

<場 所>湯坪基幹集落センター

<内 容>ギター・マンドリンの演奏、地元山里料理のおもてなし

1

 9月12日・19日・26日の各土曜日は各宿独自の観月祭を開催
各施設では、それぞれ思いを凝らしたおもてなしで皆さまをお迎えします。

お気軽にご参加くださいませ(^-^)

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

飯田高原の夏の特産品…とうもろこし

飯田高原の短い夏が過ぎようとしています・・・

遅くなりましたが、飯田高原の特産物で一番人気の

「トウモロコシ」です♪

先日も、夕方に行ったらラストワン!焦りました・・・

JA九重町飯田高原ドライブイン
大分県玖珠郡九重町大字田野1726-295
℡0973-79-3123
営業時間 8:30~17:00

1

トウモロコシの原産国といえば南米インカ帝国

ボリビアの方のお土産で頂いたキーホルダーの「アルパカ」と「リャマ」が背負っている袋に

「トウモロコシ」が入っていました(^-^)Muchas gracias!!

トマトもジャガイモも南米原産のようですね~ジャガイモに「インカのめざめ」という品種もあったりします。

どちらも、飯田高原農協ドライブインでお買い求めいただけます。

1

 

夏の一品

今回は「カントリー娘」という品種を使用しましたよ~

 

余談

今年のラストワンの蛍は8月17日でした。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
                          2015年 夏

1

今年のお正月のお客様の作品

きれいな、まん丸の雪だるまだったのですが。画像を撮影するタイミングを逃したので

ちょっと、溶けてしまいました・・・

カマクラも立派でしたよ!素晴らしい親子のチームプレーで作成された力作でした!

1

飯田高原の短い夏がやってきました(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

うちわ

夏といえば…「うちわ」も思いだされますよね~

貸出品に「うちわ」を追加しました(^-^)

涼やかな、湯坪の風をつかまえてみては、いかがでしょうか?

真っ白な地紙に「絵」とか「字」とか「詩」とか描く能力が無いので・・・

そんな、あたしはセンスがほしい!なんて、お後がよろしいようで。

1

余談

早速、出番がやってきました!

バーベキューの火起こしに使われました・・・

当初の使用イメージとちょっと違うような…でも用途としてはそれも良しです。

そうですね、バーベキューも、また「夏」でしたね。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

夏が来れば思い出す

夏といえば…「金魚」!

昨年、熊本県の金魚の町長洲町で購入した金魚達、ちょっと大きくなりました(^-^)

只今、お食事処の入り口にてお出迎え中です。

1

余談

当館の地図にある「観賞鯉の池」の鯉達はお留守です・・・

玖珠川に出張中で客室の別館上と別館下のお部屋からご覧いただけます。

帰って来ないだろうな・・・

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。