2016年観月祭 おぼえがき

忘却とは・・・

のど元過ぎれば・・・

3歩あるいたら・・・忘れますのでメモ

DSC_0126  

 今年は、雨が多かったので、うさぎ様は玄関でお出迎えでした。

去年の様子http://www.yutubotei.com/blog/?p=5239

DSC_0136

提灯に点灯!災害時にも役に立ちそうです。

DSC_0141

恒例、お供え物の「ん」は、その時々気分次第で

チキン 

DSC_0062

和三盆入り葛餅 

DSC_0064

杏仁豆腐 あんず

DSC_0138

 プリン ウォーターメロン ビーンズ と苦し紛れ。

 みかんは、定番ですが(*´▽`*)

  さて、1 0月13日の十三夜は、別名「豆名月」。

十五夜と十三夜の両方お月見を楽しむのは二見月といって縁起が良いいとのこと☆彡

豆料理を準備しなければ!

 

DSC_0190

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉観月祭 終了のお礼

DSC_0120

くじゅう連山の泉水山と湧蓋山の谷あいに湧く温泉地・湯坪温泉。 湯坪温泉協会に加盟している各施設で 9月の各土曜日は、それぞれの施設で縁側にススキや月見団子を飾り 手料理でおもてなしをいたしておりました。 今年も、沢山の方にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。

DSC_0119

実りの秋で9月17日は、アケビもお供え(*´▽`*)

ライトアップと、お供えをした画像を写しそびれました・・・

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

暑中お見舞い申し上げます

夏本番になってまいりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

夏バテや風邪をひかれませんよう、どうぞご自愛くださいませ。

DSC_0013

夏バテに赤紫蘇のゼリー はいかがでしょうか?

 

メモ

カリウム

■体内にある余分なナトリウムを排泄する

■血圧の上昇を抑える

■腎臓で老廃物の排泄を促進する

■筋肉の収縮を円滑にする

■腸や心臓などの働きを正常に保つ



ビタミンE

■老化、ガンを予防する

■動脈硬化を予防する

■血行をよくする

■溶血性貧血の予防

■肌のしみ、しわ予防

■生殖機能の維持



ビタミンK

■骨粗しょう症の防止

■血液を固まるのを助ける



ベータカロチン

■身体全般の老化防止

■肌・髪・爪を健康に保つ

■皮膚や内臓などの膜組織の健康を維持する



ルオテリン

■肝臓の解毒作用を促進

■花粉症やアトピーといったアレルギー症状抑制

■抗酸化作用

 

さて、今年のホタル日誌の提出の成績が悪かったこと・・・反省です。

最終日は7月21日です(*´▽`*)ヒグラシの鳴く頃の思い出を一つ追加で!

ご愛読ありがとうございました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

大分県の「九州ふっこう割」公式サイト

大分県の九州ふっこう割公式サイトhttp://kyushu-fukkou.jp/oita.html

割引券を購入される場合は、こちらのページに詳しい内容が案内されています。

宿泊券取り扱い施設一覧もありました。

本日、お客様から教えていただいたので、気づくことが出来ました(*´▽`*)ありがとうございます!

当館も、ご利用頂けます。

DSCF7916[1]

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九州ふっこう割おおいた宿泊券(コンビニ販売)

当店でもご利用頂けるよう、準備中です。詳細が分かり次第、ご案内いたします。

大分観光復興割 九州ふっこう割おおいた宿泊券

http://travelersnavi.com/coupon/oita-fukkowari-info

•額面:1枚5,000円の宿泊券を2,500円で販売

•販売場所:全国の主要コンビニ設置の端末にて販売(セブンイレブン・ローソン・ミニストップ)
•※ファミリーマート分は7月12日~19日まで申込受付。当選者には、通知と引換に販売。
•販売期間:2016年7月19日(火)より ※無くなり次第終了
•利用期間:販売開始〜2016年9月30日宿泊分まで(予定)
•発行総額:10万枚を予定
•利用条件:利用枚数制限は1人1泊につき4枚まで
•※宿泊施設へ直接予約に限る(じゃらんなどの旅行予約サイトは対象外)
•※1人1泊につき5,000円以上の宿泊に利用可能

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年ほたる日誌 

本日は、肌寒く生憎の雨で★★☆☆☆でした・・・

昨日は、今シーズン最多の蛍が飛んでいました(*´▽`*)

ホタルが飛ぶのには理想的なお天気で★★★★☆彡

お客様もマイチェア持参で鑑賞に出かけられ、とても楽しまれていました。

DSC_0401

椅子つながりで

庭内の木で一番の長老の、梅の古木にキノコが・・・

サルノコシカケでしょうか?

これを煎じて飲むには、勇気がいりそうですね~

霊芝は古来から"幻のキノコ"といわれ、なかでも梅の古木に自生するものは数万本に2~3本しか見つからない

大変貴重なキノコらしいのですが、今は栽培もされているようです。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅうミヤマキリシマたより第3報…Sasakiさんレポ

ど根性のつつじが頑張ってくれたらまだ見頃が続いてるかもと9日の曇り時々晴れの予報に期待をかけています。
以下、3日の扇ヶ鼻の様子です。
文/写真 sasaki syunnji
この日は、素晴らしい朝焼けで始まりました。今シーズンのハイなミヤマキリシマを演出しているようかのです。シルエットは三俣山。黒岩山側の展望台からの眺めです。
1
一時間ちょっと、のんびり歩いて、扇ヶ鼻の台地への登りに辿り着きました。3日前よりずいぶん開花が進んでいて台地の上も期待できそうです。あと10分、ひと頑張り。
2
今日の涌蓋山、ほぼ満開のミヤマキリシマと真っ白な雲に囲まれ、気持ちよさそうですね。
3
こうなるとどっしりした涌蓋山。遠くに英彦山が見えてます。下の方に、行くことはできませんがミヤマキリシマの花園が見えます。
4
山頂手前の台地はこの日でも5分咲きくらい。こんなにたくさんのつぼみが控えています。今週も何とか楽しめそうなですが、雨の影響がちょっと心配・・・・・・
4
お天気は今日までということで、扇ヶ鼻もたくさんの人出でした。青い空と白い雲、そして視界をさらに彩るミヤマキリシマのじゅうたん、なんとも絶景です。
6
ミヤマキリシマよりちょっぴり控えめのドウダンツツジ、こちらも満開です。白い花、オレンジ、そして更紗模様のものなど負けじと競い合っています。沓掛山付近から。
7
この日も、好天に恵まれ、最高の山日和でした。願わくばまる一日いたかったな・・・・・・でした。
飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅうミヤマキリシマたより…Sasakiさんレポ

梅雨の走りかと思えば、今日はとても良い天気で、山日和ですね。

九重への人出はいかがでしょうか。早く例年のようにたくさん迎えられることを祈ってます。
さて、少し遅くなりましたが、ミヤマキリシマの続報です。
平治岳はちょうど見ごろとの情報はありますが、体調に合わせ、扇ヶ鼻の往復としました。
以下、5月31日の様子です。扇ヶ鼻の台地への登りは五分咲き、そして、上の台地はまだ3分咲にも満たない様子で今週末あたりが見ごろかも・・・・・・。
文/写真 sasaki syunnji
扇ヶ鼻への登りからミヤマキリシマ越しの涌蓋山。

!cid_part1_C0344F18_5F40FDA5@mocha_ocn_ne

扇ヶ鼻山頂にはたくさんのマイズル草が咲いていました。

!cid_part2_4CE688BA_91FDD940@mocha_ocn_ne

登山者も九重に戻りつつあり、平日なのに結構な賑わいです。登りには、静岡から来たという女性グループ4人と一緒になりました。

!cid_part3_AD7E52B5_EA8E4C00@mocha_ocn_ne

こちらは頂上からの傾山方面の見晴らしです。その奥には霧島山系(?)が顔をのぞかせています。

!cid_part4_4552BDFD_63871B13@mocha_ocn_ne

山頂から眺めた台地の様子。つぼみはいっぱいなので週末が楽しみ。景は星生山です

!cid_part5_F5B00D07_CF6F20EC@mocha_ocn_ne

今日の九重は暑いくらい。登りの時のつぼみが一気に開き、下山時にはとても素晴らしい眺めとなりました。奥のピークは、久住山。

!cid_part6_C76364F5_61DC2309@mocha_ocn_ne

登りには気が付きませんでしたが、登山道脇の細竹に花が咲いていました。数十年に一度という話も聞きますが、また新しい芽生えの準備なのですよね。

!cid_part7_FF1E236A_21D59D13@mocha_ocn_ne

Lastは、星生山北斜面に注目です。今は、登山コースは閉鎖ですが、沓掛山ややまなみハイウェイからその様子を眺めることが出来ます。!cid_part8_F626E714_37E86E93@mocha_ocn_ne

今日はさわやかな風にかこまれて素晴らしい山行でした。
今週末は、皆さんに楽しんでいただけるようお天気に期待したいところです。
それではまた。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年ほたる日誌 初日

湯坪温泉の、蛍が見れるスポットにノボリを「湯坪温泉観光協会」が設置されていました。

蛍を鑑賞される際の目印になります。

IMG_20150531_131609

初蛍は、5月26日に確認しました。

本日は、チラホラ舞っていましたよ。

日が落ちると半袖では、肌寒く感じます。

今年も、よろしくお願いします(*´▽`*)

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅうミヤマキリシマたより…Sasakiさんレポ

しばらく九重にはご無沙汰でしたが、先日様子を見に行ってきました。
平日のためか、人出はあまりありませんでした。牧ノ戸からの登山路はほとんど地震による影響は見られませんでした。
今年のミヤマキリシマのつぼみは、昨年全く花が見られなかった扇ヶ鼻では順調に膨らみ、全く無残な姿だった天狗ヶ城にも見られるようになり、是非、九重に来て下さいと語りかけているようでした。

以下、少しアップしておきます。

文/写真 sasaki syunnji

沓掛山からの阿蘇方面。いくつか満開近いミヤマキリシマの株があります。

!cid_part1_A203BB80_93840382@mocha_ocn_ne
扇ヶ鼻への登りのつぼみの様子です。たくさんついており、虫害の出ないことを祈るばかりです。

奥には涌蓋山がどっしりと、登山客の来訪を待ちかねています。

!cid_part2_D6B2FCA9_A4AE3B14@mocha_ocn_ne

天狗ヶ城から三俣山を眺める。右手には頂上付近の崩落が著しい由布岳が顔をのぞかせています。

!cid_part3_3689946A_265D640B@mocha_ocn_ne

西千里ヶ浜への登山道わきのイワカガミ、今が旬です

!cid_part4_28610E4A_84581858@mocha_ocn_ne

ぜひ、また九重にと花たちが語りかけていました・・・・・。

 

sasakiさんに、くじゅうの山情報を頂くのも、今年で5年目となりました(*´▽`*)

くじゅうのミヤマキリシマの咲く「ベストデイ」を追い続けていらっしゃいます。

花を栽培するときに、音楽をかけたり話しかけたりすると綺麗に咲くそうですね。

もしかしたら、登山のお客様が多いからくじゅうのミヤマキリシマは美しいのかもしれません。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。