旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

可憐で大胆・・・ナデシコ

さて、本日は日本を明るくしてくれる話題がありましたね♪

サッカーの第6回女子ワールドカップ

日本代表「なでしこジャパン」の皆さま優勝おめでとうございます。

そして、お疲れさまでした

素晴らしい大輪の花を咲かせて下さいましたね!(^^)!

元気に帰国されることを心よりお待ちしています。

ニワカの応援で恥ずかしいのですが、本当に感動しました。

1

yosidaさんの宝箱より

「カワラナデシコ」別名「大和撫子」

花言葉・・・可憐、才能、大胆

「なでしこジャパン」の皆さんにぴったりの花言葉ですね♥

ちなみにこちらのお花はタデ原湿原にて7月17日頃に撮影された物です。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

体験型 夏休み♪

夏休みの思い出づくりにやまなみ牧場のご紹介です。

1

やまなみ牧場ではパンづくりや、押花など家族で楽しめる体験コースをオススメしています。

九重町の名産品ブルーベリーの摘み取り体験 入園料500円 持ち帰り100g200円 を

ジャム作り体験 600円で手作りジャムに♪なんていかがでしょう?

その他、バターづくり・パンづくりなどコースもいろいろホームページをチェックしてみてください。

 

お問い合わせ・ご予約は やまなみ牧場 0973-73-0080

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

『九重昆虫記の世界』展

 このたび宮田彬著:九重昆虫記第10巻の原稿が完成し、

ファーブル昆虫記10巻と並んだ記念に「九重昆虫記の世界」展が開催されます。

 

2

場所 九重森林公園(スキー場ホール)

日時 平成23年7月20日~8月21日

    午前10時~午後4時(火曜日定休)

入場料 18歳以上大人 1人 1000円 子供 500円(5人以上の団体は3割引き)

 

夏休みの思い出にいかがですか?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌

今年の梅雨は雨も多く、風の強い日もあるのでほたるが少ない日もありますが、

火曜日は晴れて風も弱かったので8時過ぎに山から下りてくる姿が見られました。

2

今月の連休ぐらいまでは、水辺で鑑賞できるかもしれません。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ミヤマキリシマ 今年の締めくくりです、6月25日・・・sasakiさん速報

速報なのに、私の手元で止めてしまっていてごめんなさい (;一_一)

今シーズン最後の「ミヤマキリシマ情報」・・・sasakiさん速報です!

画像満載でラストを飾って下さいました♪

(ご存じの方も多いと思いますが、画像はクリックすると大きくなります。)

 

ミヤマキリシマも次の花々へバトンタッチです。一昨日の大分市内のスコールがうそのような星空に変わり、25日も3時に起床し、牧ノ戸へ向かいま した。5時前に駐車場に着いたときは車は多いもののまだスペースも目立ちます。週末の天気予報で敬遠されたのでしょうか。展望台から日の出を見るために即身支度をして出発。7分ほどで展望台。ちょうど日の出の時刻でした。
以下、25日の様子です。

「指山と美俣山の間からの日の出です。左に由布岳がシルエットとなってます。牧ノ戸展望台より

1
朝日を浴びながら周囲の山々も目覚めていきます。

「牧ノ戸展望台から涌蓋山方向」
1

「扇ヶ鼻山頂への登り口。すばらしい青空でした。花はピークを過ぎていました。」

1

「涌蓋山方面です。印象としてはとてもきれいでした。」
1

「扇ヶ鼻山頂近くの台地から見た阿蘇方面です。枯れた花びらが目に付きますがきれいです。」

1
「扇ヶ鼻山頂から星生山方面。頂上に着いてすぐ濃いガスに見舞われ約二時間粘りやっと晴れ間と再会です。奥に星生山の荒々しいピークが見えま す。」
1

「期待外れの晴天のせいか登山客はそれほど多くはありませんでした。背景は右から久住、中岳、天狗ヶ城、星生山です。」
1

「西千里浜から見た肥前ヶ城北斜面にある白いミヤマキリシマ(?)です。

1

「ついでに中岳の御池によってきました。ところどころにミヤマキリシマがありますがこちらもピークを過ぎています。」
1

「下山の途中、満開の株に出会いました。時々盛りのきれいなものがあります。」

14
時ころ、牧ノ戸峠に戻りましたが、すぐ雨模様となりました。
今日は、山歩きの間ほどよい天気と眺めに出会え、幸せでした。

 

 やまのや

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「大山蓮華」森の貴婦人に会いに行く・・・yosidaさんの宝箱に追加

 

一年の過ぎるのは、とても早いものですね(;一_一)

今年も「森の貴婦人」大山蓮華にごあいさつ?をしに画像を沢山提供してくださっている

yosidaさんご夫妻がお越しくださいました。

当日は、生憎のお天気でしたが、それにも勝、「梅雨の天女花」の魅力なのでしょうね♪

アップが遅れてしまったのが、申し訳ないです<(_ _)>

まだ、楽しめると思いますので、ご興味がある方は是非!

 

梅雨の真っただ中ではありましたが、雨の音を聞きながらの

温泉三昧、ゆつぼ亭の佇まい、雨にもかかわらず玖珠川

の「蛍」など日常とは違うゆっくりとした時間を過ごさせて

頂きました。

==拙い写真ですが、6/18のメモリーを添付します。==

 

この時期の猟師山山麓の「大山蓮華」、玖珠川の夜の「蛍」

の観賞を楽しみに、6月の湯坪温泉泊は今年で4回目。

去年(6/12)の大山蓮華は一輪のみの開花でしたが今年

は満開状態、「森の貴婦人」「梅雨の天女花」と出会うことが

出来ました。(後10日程は楽しめそうでした)

11

 

御宿では雨で玖珠川も増水し、夜の蛍は諦めていましたが、

女将のわ ざわざの電話のおかげで確認することが出来ました。

・・・(感謝!)

今年の梅雨は雨の連続、雨に打たれながら蛍達も短い命を懸命

に光を発信し、コミュニケーションをとっているのでしょうか?

11

 

ホタルスポットからは玖珠川対岸の光のため、カメラへの光が弱く

露光時間を調整しながら、「蛍の光」を撮影しましたが僅かに

点で撮影出来ました。(原画の明るさとコントラストを調整)

・・・温泉と美味しい料理、今回も満足の二日間でした!・・・

 

yosidaさん!ご協力ありがとうございます♪

 

ホタル日誌

本日も、まだご覧いただけています。

今日は「風ニモマケズ」で、風が強かったので、草の葉の陰でひっそりと光っていましたよ。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

6月18日のミヤマキリシマの状況・・・sasakiさん速報

sasakiさんより6月18日のミヤマキリシマの状況を頂きました!

こんにちは。
土日が大雨でミヤマキリシマを目指して来られたお客様には申し訳ない気持ちです。とは言いつつ、自分が楽しみたい・・・・・・。
昨夜から雨が上がっていましたのでダメもとで3時半に自宅を出て牧ノ戸を目指しました。しかし、近づくにつれ雨が強くそして風もあるようです。着 くと駐車場はまばらで皆さん車の中で待機状態でした。
日の出時刻を一時間も過ぎましたが一向に雨は止まず、痺れを切らし雨具をつけて6時過ぎに登り始めました。流れる霧と雨で視界があまり利きません が沓掛山付近は満開を過ぎ枯れたミヤマキリシマの花も見受けられます。ここからは雨がせせらぎを作って登山道を流れ行き、ところどころは水溜りの ぬかるみです。扇ガ鼻の往復が目的でしたので靴擦れしないよう厚めの靴下をつけての長靴登山で正解でした。
明日は雨が上がってくれるといいのに。

雨で満足に写真を撮ることはできませんでした。数少ないカットからミヤマキリシマの様子をお届けします。

扇ヶ鼻の登り口付近  七部咲き・・・・・それとも雨で花が落ちてしまった?

1

同じ場所から扇ヶ鼻登山道方面を見る。



1

肥前ヶ城北斜面。ガスがなければきれいなはず・・・・・・(西千里浜への登りから)。

1

 

今回は、厳しい登山条件の中、貴重な情報をお知らせ頂きありがとうございました!

無事、帰還されてよかったです。

こんなにも、魅了されてしまう「ミヤマキリシマ」ってすごいですね!(^^)!

もう少し、お花を楽しんで頂けるようですね♪

只今、ほたるも毎晩、楽しめています。

どちらにしても、お天気が欲しいトコロですが・・・

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌・・・雨ニモマケズ

さて、本日は恵みの雨とはいえ、ほたる鑑賞には向かないお天気です。

それでも、20:00にほたるスポットに出向きましたら・・・

以外にも、楽しめるぐらいの蛍が舞っていましいたよ(^-^)

今週末も「ほたる鑑賞」を十分楽しめる事と思います。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

飛び出すぜ!

今日の孔雀一家

1

シーちゃんのおなかの下からピヨピヨ・・・

2

すでに30センチほどパタパタと飛んで移動できます。

たまに勢い余って小屋の外にでてピヨピヨ。

運動量も食べっぷりも立派です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌

昨日は8時頃よりほたるが飛び始めました。

1

 

現在のほたるスポットは当亭の横を流れる川です。

これから少しづつほたる当亭の裏山や敷地内の湧水にスポットをうつしながら、

夜の山間を賑やかせます。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。