旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

くじゅう秋山情報2011・・・saasakiさん速報!10月18日

俣山の全峰とお鉢巡りをしてきました。ちょうど紅葉がピークのようでとても楽しめました。ただ、皆さんの話では、色付きがいまひ とつだなということです。
とりあえず、速報写真です。

1

三俣山本峰から大鍋の様子です。背景は平治岳、左手遠くに由布岳が見えています。

1

鉢巡りの南側から見た大鍋の紅葉。黄色は色鮮やかでした。

1

北峰方向から見た小鍋です。背景は、左から平治岳、北大船山、大船山。

1

最後は西峰からの涌蓋山と泉水山に映る三俣山の影です(654分)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九重山紅葉・・・sasakiさん速報!10月16日

九重山(大船山)紅葉の速報です。
昨夜までの雨が予報通り上がり、明け方3時過ぎには、きれいな月と冬の星座が輝いていました。早速準備をして大船山の東尾根ルート登り口である今 水に向かい、5時前に到着したときはもう6~7台の車がありました。足腰が弱くなったので2時間半もかかり頂上付近の御池に着いたのは7時半過ぎ です。まず、驚いたのは紅葉の彩がなんとなく変で葉の無い木々が目立ちます。どうも紅葉が始まる前に葉が落ちてしまったようです。でも、残りの 木々ががんばっていて、御池周辺や北大船山からの大船山北斜面は目を楽しませてくれました。

なお、先日の国際宇宙ステーションには古川さんが滞在しているのでしたね。この宇宙船の大分の上空通過予定は以下のURLから入手可能で、天気が 良いと比較的楽に見ることができます。ただし、慣れないとどれが宇宙船か見分けがつかないかもしれませんね。とりあえずスピードは飛行機よりやや 速いくらいですが短い光の点滅が確認されれば飛行機と思ってください。天気や月明かりの影響がありますので、北斗七星を横切る機会を観察できるこ とは少ないことなのかも・・・・・・。
http://star2009.jp/iss/iss.html

1 

大船山山頂から御池を望む。山頂は人でいっぱいでした。右の白いものは葉を落としてしまった木々です。
1

色合いのきれいなところをアップしてみました。あと、数日は楽しめると思います。
1

段原方面の状況。色合いがいまひとつですね。

1

大船山北斜面です。残った木々ががんばって彩を添えてくれています。奥は、稲星、中岳、天狗ヶ城、星生など

1

御池の様子です。今年は水量が豊富で人のいる場所が余りありません。

※クリックすると画像が大きくなります。

きれいですねー!(^^)!

画像を見ているだけでは、飽き足らず、思わず足を運んでこの光景をライブで体験してみたくなりますよね♪

余談

いつもsasakiさんからご提供頂いている画像は、著作権フリーです(^-^)

お仕事の合間をぬってのレポ、お疲れ様です。

とても重宝しています!

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉文化祭

 

湯坪温泉は、稲刈りの終え秋真っ盛り。
そんな昭和の原風景が残る この地で10か所のお宿が
町内のアーチストによる発表会を行います。
参加施設は、写真の通り。
お宿のロビーや広間が展示場所です。
全て無料でご覧いただけます。

開催期間:10月15日(土)~11月12日(土)
場   所:湯坪温泉・文化祭協賛の各お宿

【協賛のお宿】
叶館・とまり木・千鳥・日向・ふるぞの・麓・碧雲荘・萬作屋・遊雀荘・旅荘ゆつぼ亭

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

大分県をめぐろう!!モバイルスタンプラリー展開中!

 

ツーリズムおおいたでは、(株)JTBパブリッシングとタイアップし、
お得で楽しいキャンペーンを展開中です!

9月1日(木)~携帯電話を使って県内を周遊する全10コースのスタンプラリーを実施。
各コースで規定のスタンプ数達成者に抽選で宿泊券や県産品をプレゼント!

期 間:平成23年9月1日(木)~12月31(土)

1.こちらのQRコードから携帯電話でアクセスし、
  好きなコースを選ぶ。
  各コースに参加登録をすると、
  スタンプラリーの開始。
 2.観光スポットを巡って携帯電話の位置情報で
  スタンプをGET!
 3.スタンプを集めたらプレゼントに応募しよう! 
【賞品】
  A賞:8か所達成 6名
    温泉旅館ペアー宿泊券3万円相当 
  B賞:5か所達成 24名
    大分特産品1万円相当
    とらふぐ鍋セット
    豊後玖珠牛セット
    
    姫島車えびセット
  C賞:2か所達成 40名
    大分特産品5万円相当
    

http://www.rurubu.com/season/special/1109oita/kuju.asp

omote_s.jpgura_s.jpg

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

先週末の九重紅葉の様子です・・・sasakiさん速報!レア画像と共に♪

「山 装う」 便りが届きましたよ(^-^)

早速・・・遅れましたが、ご案内いたします。

 

九重の山も色づき始めましたね。久しぶりに101日、8日と星生山での日の出を目指しました。でも、残念ながらちょっと平凡な感じ、というのは 贅沢な話かも。北や西斜面には色づき始めた木々も見られ、後12週間後が楽しみです。
以下、九重山の紅葉状況をご連絡いたします。

1

108日 626分 星生山頂から大船山、天狗ヶ城、中岳のピーク
1

108日 819分 星生山頂から久住山と祖母傾山系。久住への道はほぼ秋色です。

1

108日 947分 風もなくほどよい気温で登山する皆さんの足取りは軽やかです

(正面は久住山。斜面の木々が色づき始めています)

1

108日 1022分 扇ヶ鼻上り口から見た星生山です。ここも秋の佇まいに変わっています。

1

108日 625分 時間は戻って夜明け間近い涌蓋山です(星生山頂から)。

1

最後に少しこれまでとは違った写真。 109日 455分 北斗七星を横切る国際宇宙ステーション(白い光跡)。

北斗七星はちょうど真ん中に 縦方向にひしゃくを描いています。右の山は三俣です。牧ノ戸峠展望台から撮影。

・・・こちらの映像を収められた時、思わず「ガッツポーズ」をされたのではないでしょうか?

私だったら間違いなくやってしまう事でしょう!(^^)!凄い絶妙なタイミングですよね!

北斗七星とのコラボ・・・素晴らしい★

きっと、もうこの瞬間を目にする事はないでしょうね。そんな一瞬をおすそわけしてもらえてうれしいです♪

いや~本当に幸運です(^-^)

※画像はクリックされると大きくなります。

余談

10/4日のブログの団体登山をした際に、「おやつ」をお裾わけしてもらったのですが、それが・・・宇宙食の「プリン」でした( ^^) _旦~~

東急ハンズで購入されたそうです。宇宙ステーション気分を味わえます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

あいにきてね。九重町一かわいい看板娘のポスター・ゲットだぜ!

ミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」です♥

看板娘として玄関でお出迎えしています(^-^)

 

1

みやまきりしまに会いに来てね

ミヤマキリシマはツツジの一種。

九州各地の鉱山に自生するとても可愛いお花です。

開花シーズン(5月下旬~6月中旬)には

くじゅうの山々をピンクに染めます。

ミヤマキリシマのふるさとの一つ

くじゅう連山の麓にある「九重町」

マスコットキャラクターの「ミヤちゃん」はミヤマキリシマの妖精です。

ミヤちゃんは、あなたとお会いできる事をミヤマキリシマと共に

九重町で楽しみにお待ちしております。

・・・ポスターより引用

今回、こちらのポスターを頂いた経緯は西日本新聞9月6日の記事に詳しくあります。

西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/266936

町民の末端ではありますが、心からお礼申し上げます。

誠にありがとうございます<(_ _)>

皆で可愛がっていきますね♪

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

元祖山ガール達と共に・・・ふるさと探訪ウォーキングin湯坪

エコツーリズムを利用した地域の魅力再発見!

今回は、湯坪にて開催されましたので参加させて頂きました。

1

 

くじゅうの自然・文化への道案内人 くじゅうネイチャーガイドクラブ

 

本クラブはネイチャーガイドとしての質を高め、安全な道案内を基本として感動の体験、自然・地域文化・歴史などへの理解をくじゅう地域を訪れるビジターおよび地域住民と共有していき、かけがえのない自然環境の保護・保全のための適正利用を図ることを目的としています。また、そのことですんでいることが誇りと思え、住みたいと思える町づくりに寄与することができるようなクラブへと成長していきたいと考えています。

くじゅうネイチャーガイドくらぶ

http://kujyu-nature-guide.jp/default.aspx

 

地域の自然、文化、風習、歴史など、地域にすむ人たちが地域の魅力に改めて気づき、自分たちの存在や役割を知ることが、その地域に住む者として「誇り」を回復していきます。その行動と考えがエコツーリズムで、その事が町づくりにつながります。日本一の田舎づくりをめざして、一人ひとりが一歩をふみ出しましょう!が、今回の目的です。

とりあえず、一歩だけ踏み出してみました。

さて、湯坪地区の歴史については詳細は、また後日ゆっくりとご案内させていただくとして、現在の周辺環境を(^-^)

やはり一番は自然環境が豊かである事だと思います。

1

以前、コメントで頂いた表現で、【スタジオジブリの「となりのトトロ」に出てくるような田舎の風景」】というのを頂いた事があります。

お子様連れのママさんのコメントでしたが、若い方にはとっても、わかりやすくてぴったりのではないでしょうか?

ある程度、年配の方は幼い頃に出会ったり、すごしたりした懐かしい風景だったりするかもしれませんね。

1

ほんの少し、歩いただけできれいな沢があったりします。

この流れは筑後川へと続いてゆきます。

1

http://kgvrs.mine.kyushu-u.ac.jp/

などの施設も近隣にあり、地球資源システムの九重地域の地熱・火山研究を継承・発展させるため研究施設があったりと自然と共存していく為研究が密かに進められています。

1

蒸気を利用し食べ物などを蒸すことができる「蒸し場」

こちらで今年は「フキ」を蒸して提供させて頂いていました。

1

湯坪をやさしく見守る「泉水山」奥には「黒岳」など、くじゅうの山々が連なってゆきます。

さて、今回、同行させて頂いた方たちは、メインの案内役は、同じ湯坪温泉の「遊雀荘」と「千鳥」の女将さんたちでした。

「湧蓋山」のメジャーでない登山ルートを教えてもらいました。

九重・飯田高原 宿&キャンプ場 くじゅうエイドステーションのかよ母さんは「元祖山ガール」ではないでしょうか?

1979年第27回くじゅう山開きのペナントを食堂に飾ってあるそうです!(^^)!

http://www.kujuaid.net 

 

カヨ母さんと昇父さんの出会いは1979年大船山での山開きだそうです。

結婚されたお二人の新婚旅行の宿泊先は・・・「旅荘ゆつぼ亭」です(^-^)

時は巡り、飯田高原へ住まい、宿とハ百八を営んで、ご近所さんに、そして・・・

先月、銀婚式を迎えられました♪おめでとうございます!

 

最後になりましたが、同行して頂いた皆さまお世話になりました。

また機会がありましたら、ご一緒に「あるかん会」です。

 

余談

くじゅうエイドステーション

http://www.kujuaid.net/

 

山の事はもちろん、飯田高原の情報を網羅されてとても詳しく情報発信されているのでホームページをご覧いただくのをオススメします。

私も、参考にさせて頂いています( ..)φメモメモ

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

山ガールのオススメアイテム♥と山のオアシス法華院

昨日からの関連で、登山に同行して頂いた「山ガール」さんのお薦めの品・・・

それは「日本手ぬぐい」です♪

「タオルよりすぐ乾くし、怪我した時に包帯の役にもなるよ」

との事でした。お二人ほど携帯していたのを見かけましたよ。

早速、家に帰って「日本手ぬぐい」を探したところ、発見しました!

これ以上ないくらいに、くじゅうの山に適している手ぬぐいを!!

1

冬に、お仕事の関係で「法華院温泉山荘」さんに行かれた方と、同行登山した時に「記念に♪」とプレゼントとして頂いたのもです(^-^)

1

法華院温泉山荘http://hokkein.co.jp/

お仕事という事で、館内を案内してもらうのに、私も厚かましくご一緒させて頂きました。

温泉に入りたいと心底思いましたが、時間が無く断念。こちらもリベンジです!

その節は、本当にお世話になりました。

hayashiさん、ご主人奥さん!

それはそれは楽しい経験もさせて頂いたので、心から感謝しています。

1

ご主人の「くじゅうの山はべっぴんさんや~♪」は、心に残る名言です!(^^)!

久しぶりにホームページを拝見したら「山ガールのススメ くじゅう編」のページが!

http://hokkein.co.jp/yg/

初心者さんにオススメのコースを詳細に案内してくれています。

さて、私からのオススメは「やまなみハイウェイ最高峰の展望台」

牧ノ戸峠 九重町湯坪℡ 0973-79-238 

のソフトクリームです♥がんばった自分へのご褒美に最適です(^-^)

小国ジャージーヨーグルトとブルーベリー味をお試しになられてみてはいかがでしょうか。

どちらもサッパリとした味わいで、さわやかなので、お疲れの時にも食べやすいですよ♪

もう一個食べようか迷ったぐらいです。

 

皆さまの登山が安全で楽しいものでありますように!

気をつけていってらっしゃいませ。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

逃げません。リベンジを待っています!くじゅう山系危険箇所マップ

ご無沙汰致しております(-_-;)

気がついたら、すっかり秋になっていました・・・

登山には、ベストシーズンの到来です!

さて、私も「山ガール」ひといきやさんが、「星生山」に、ご来光を拝みに行くとのことで、同行させてもらいました。軽い気持ちで参加したら・・・本格的な装いをされた、mixiやfacebuookuで集まられた精鋭、総勢20でのグループ登山に混じらせて頂く事に・・・真っ暗な中のスタートでしたが、足を引っ張る事もなく登頂出来ました!(^^)!

しかし、残念なことにガスが発生して朝日を拝む事が出来ませんでした。

1朝日を待ちわびる一行

1雲海を望む一行

こちらで、集合写真を撮影しました。

本格的にカメラを扱われている方がいたので、きっといい画像ができている事と思います。

ちなみに、これは私の撮影なので悪しからず。

秋の登山シーズンを迎える準備なのでしょうか?玖珠警察署の方々がテレビ局の方たちと登山されているのに遭遇しました。その時頂いたチラシがこちら↴

1

「山は、逃げません。リベンジを待っています!」大分県山岳遭難対策協議会

ご来光を見るのをリベンジしたいと思います。

その他、大分県警のヘリが注意事項を呼びかけながら飛行していました。

いざ、というと時の為の心強い方々ですね。私も、迷惑をかけないようにしたいものです。

 

1くじゅう山系遭難危険箇所マップ

 

同行して頂いた皆さま、大変お世話になりました(^-^)

また、御機会がありましたらよろしくお願いします。

追伸

いいかげんに、先ずは、足元から固めたいとおもいます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

移転のお知らせ・・・工房輪葉葉

『福来る』招き猫でご存知の方も多い「工房輪葉葉」さんが移転されます。

 

ご近所さんということもあり、イベントなどでお世話になったりしていました。

寂しくなりますが、移転先はお隣の湯布院町なので、出向くのにもちょうどいいドライブコースです。

明日から新天地での営業になります!

1

工房 輪葉葉

http://www.kobo-wahaha.com/move.html

■移転先営業開始
 2011年9月1日
 午前11:00より

 

 ※2011年8月29日まで九重町にて通常通り営業致しております。

■移転先住所
 〒879-5102
 大分県由布市湯布院町川上1946-25(ゆふいん七色の風となり)
 TEL 0977-85-2489(テープ案内)※移転後より使用可能です。

■営業のご案内
 営業時間 11:00~17:00
 休日 毎週火曜日と水曜日
 窯出し日 毎月第2金曜日 第4金曜日

 窯出し日も平日も抽選となります。
 午前11:00までにお越し下さい。
 (早朝よりお越しになる必要はありません)

 

■駐車場
 充分ございますので、路上駐車はご遠慮下さい。
 通行の迷惑になり、大変危険です。

余談

私が聞いたご利益談は、南阿蘇の「ネコオル」の奥様が、購入後旦那様と出会い結婚されたというものです!(^^)!

皆さまにもご利益がありますように♪

、猫たちがほんわかしていて可愛いですよね♥思わずにっこり。

招き猫は右手を挙げている猫は金運を招き、
左手を挙げている猫は人(客)を招くとされています。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。