今年もホタルの季節になりました。
庭に舞うホタルも少しずつ数を増やしています。
今年もホタルの季節になりました。
庭に舞うホタルも少しずつ数を増やしています。
ミヤマキリシマ情報2013・・・sasakiさん速報です!(^^)!
いつも、貴重な情報をありがとうございます!!
今年もミヤマキリシマの季節となりました。
九重で最も早い立中山の状況です(5月25日)。
雨ヶ池を越えたあたりの九州自然歩道からの大船山。
立中山頂上付近のミヤマキリシマ。8分咲きくらいでしょうか。奥は大船山。
頂上から三俣山方面です。こちらは5分咲きというところ。
坊ガツルの様子。黄色はサワオグルマの群生、新緑にあわせとてもきれいに目に映ります。
写真/文 佐々木俊司
くじゅう山開き
■開催月日:6月2日(日) ■開催場所:前夜祭 6月1日(土) 国民宿舎久住高原荘 ~受付 ~慰霊祭 ~ ~アトラクション 山頂祭 6月2日(日) 久住山頂 10:00~ 安全祈願祭 ペナント配布 ※雨天時のペナント配布( 南登山口 赤川 牧ノ戸 長者原 ) ■問合せ先:竹田市役所久住支所 産業建設課/0974-76-1117 九重町商工観光課/0973-76-3150 |
![]() |
登山客の安全を祈願し 登山シーズンの幕開けを祝う。 その年の干支のイラストが入った ペナント配布がある。 |
今週で5月も終わり、来月はホタルシーズンです。
先週は4匹確認できました。
例年通り6月中ごろから乱舞する姿がご覧いただけるのではと思っております。
ホタルの情報は2013年ほたる日誌にて更新予定です。
追悼
30年、長らくお付き合い下さった鷲尾先生・・・
生徒さんたちと何度、足を運んで頂いたことでしょう。
この時期、毎年、たくさんの立派な枇杷を送って頂いていましたね。
「訪れたお客様に差し上げなさい」
との、お気持ちだったと解釈し、有り難く皆様に提供させていただいておりました。
これから、枇杷を見るたびに先生のことを思い出すでしょう。
お悔やみにうかがいましたら、ご遺族族の方に「家族同様にお付き合いいただいて」というお言葉をかけて頂きました。
とても、嬉しく思いました。
本当に、良く気にかけて頂いて感謝するばかりでしたのに。
胸騒ぎがしたのでしょうか、女将が安否のハガキをだしておりましたが
帰宅したら、先生に出したハガキが舞い戻っており、お手元に届かなかったことが悲しかったです。
あと1日早く投かんしていたら・・・
翌日、たった1匹だけ蛍が飛んでいるのを見ました。
蛍の時期には1か月ほど早すぎるので、なんだか故人がおいでになられたような気がして慰められました。
心からご冥福をお祈り申し上げたいと存じます。
先生が住職をされていたお寺の紹介
私共は、先生の公の顔にふれる機会はございませんでしたが、
遺影のお写真は「和尚」さんでした。
最後に、公の顔の一端を垣間見せて頂いただきました。
」お寺めぐりの友
http://hakataboy.com/temple/Fukuoka/OngaGUN/RyuusyouJI/m.html
開運・安産・諸病平癒の祈願を行う「疝癪(せんじゃ)封じ」で知られる隆昌寺は曹洞宗の禅寺で、1490年代に麻生弘繁が建立し、1617年(元和3年)に井上周防が再興した。
紙本著色黒田如水像/県指定文化祭
縦97.5cm、横48.5cmの掛幅装で、井上周防が君主黒田如水を追慕して寄進したものである。
紙本著色井上周防像/県指定文化財
井上周防の晩年の姿が描かれている。縦94.5cm、横36.3cmの掛幅装である。
紙本著色釈迦八相涅槃図/町指定文化財
表装部と絵画部(縦147.5cm、横115.6cm)が1枚に描かれているこの図は、寺伝によると黒田長政の娘菊姫が寄進したものと言われている。
中間商工会議所 会 員 紹 介
店舗名 | : | 記念品・贈答品 九州工芸 |
所在地/TEL | : | 水巻町二東2-5-11 TEL 093-201-6335 FAX 093-201-6615 |
業種 | : | 小売り |
ジャンル | : | 贈答品 |
コメント | : | 記念品贈答品のお店です。 婚礼引出物・仏事返礼品・お中元・お歳暮・各種内祝・コンペ賞品、等々 多数そろえております。 |
高校教師時代の教え子で先生とは50年のお付き合いがあり、いつも当館まで同伴していただいて、今回の訃報をいち早く知らせていただいた
九州工芸の石井さんご夫妻に深く感謝いたします。ありがとうございました。
なお、追悼文に不備がございましたら、何卒ご容赦くださいませ。
昨日は久しぶりにゆつぼ庵時代からのお客様がお越しになりました。
黒澤明監督の映画「乱」に出演された俳優の渡辺哲さんです。
スタッフ一同楽しい時間を過ごさせて頂きました。
数十年たっても変わらずに帰って来れる場所にゆつぼ亭はなりたいです。
そう!お餅です!!美味しいですよねー。
冬場は体重計に怖くて乗れない・・・
それでも、食べてしまう恐ろしい食べ物・・・
噛んで食べるというより「飲んで」ます。
基本は丸餅なのですが、鏡開きをしたので、切り餅をおぜんざいで召し上がって頂きました(^^ゞ
雛あられ用に細かく切ったりもしましたので、こちらも来月に召し上がっていただける事でしょう。
もち米も小豆も湯坪産です。
べったら漬けも食べごろです。
年末の餅つき風景
お正月は連泊の方が多いので
お雑煮は 元日は鳥出だしで澄まし
2日目はいりこだしの味噌仕立て
が定番です。
お雑煮ほど、地域性が多様な物もない気がしますね~
そうだ餅をたべよう!
レシピサイトぷちぐる
http://oisiso.com/html/recipe/moti.html
すりこぎとすり鉢で「餅」つきをされていました。
おいしそーな画像がたっぷりですヽ(^o^)丿
それに引かれて拝見していたのですが
文章も面白かったのですが
道具の「すり鉢」を餅に対する情熱のあまり力を入れ過ぎて割ったようです。
初爆笑しました(^◇^)失礼。
でも、すり鉢を割ってしまった時の無念さはよくわかります!
経験者ですからね・・・
九重は2日に三俣山西峰へ、今日6日は天狗ヶ城~久住山と回ってきました。
気温が低いせいか5~10センチ程度の雪はサクサクで
アイゼンがなくてもとても歩きやすく快適でした。
ときどきキュッキュッと雪の鳴く声が聞こえ北国を思いおこします。
夜明け前のやまなみハイウェイもノーチェーンで進むことができました。
午前5時に牧ノ戸から登り始めたときには前後に数人のライトが見え隠れし
、一人登山にも少し心強さを感じます。
以下、スナップをお届けいたします
佐々木 俊司
2013.1.6 7時19分 天狗ヶ城山頂から拝む日の出です。左のピークは中岳。
7時28分 三俣山にオレンジのトップライトが差し込みます。遠方には由布岳も望めます
7時36分 天狗ヶ城の山頂から少し下って中岳からの朝日です。霧氷がオレンジ色に染まりとてもきれいです。
7時45分 涌蓋山にも夜明けの訪れです。
8時10分 全面凍結した御池。遠くには祖母山系なども眺められます。
9時29分 御池の周辺部は一応人が歩いても大丈夫でした。ただし、中央は今のところ誰も行く様子はありません
9時38分 天狗ヶ城のあとは久住山にも足を伸ばしました。中天には下弦過ぎの月が残っています。今日一日、風も弱く絶好の山歩き日和でした。感謝。
雪山ってきれいですよねー 今年もいきたい! レポ、いつも有難うございます! お疲れ様でした(^-^) ちなみに涌蓋山は「小国富士」とも呼ばれたりしています。 霊山というお話も・・・ かなり遠くからでも拝めるので、出かけた際に見つけると 「あの山の麓に帰るんだな・・・」と確認してしましますね。 当館の湧水も、この山の恩恵だと思います。 とても形の美しい山で個人的に好きです。
九重町観光協会 より情報拝借
湯坪温泉秋真っ盛り(^-^)
第2回「飯田高原診療所」の診療所長「野瀬善明」先生の写真展
を、開催する運びとなりました。
今回は「くじゅうの山野草」テーマに多数展示しております。
お食事をしながら、皆様方に存分に楽しんでいただける趣向となっております。
また、気軽にお写真だけの見学も出来ますので、お時間がございますれば、 是非ご高覧を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。
全て無料でご覧いただけます。
開催期間:11月14日
場 所:旅荘ゆつぼ亭
Home Page http://www.oct-net.ne.jp/~handa_ks/
「飯田高原診療所」の診療所長「野瀬善明」先生
◇◆ 笑い声が絶えない ◇◆
僻地医療に情熱を燃やすチーム(医師2名看護師3名医療事務員2名)が、地元住民 2,000名と、大量の観光客の診察にあたる、笑い声の絶えない、明るい雰囲気の診療所 です。
待合室には住民が持参した、生け花、手工芸品、写真が綺麗に飾られて和気あいあいと した、穏やかな空気をつくっています。
◇◆かかりつけ医◆◇
診療所の役割は親しめるかかりつけ医です。
気軽に何でも相談できる医師が身近にいることは高原住民にとって大変心強いこ とです。専門医や大規模病院と密に連携できる診療所として、地元の人々の信頼 を得られるよう努力しています。
余談
私は勝手に、飯田高原のDr.コト―とご紹介しております<(_ _)>
希少なお花が咲いている場所は内緒とのことですよ~
地元の方と親交の厚い先生だからこそ「秘密の花園」を教えてもらえたようです(^-^)