「新しいおおいた旅割第2弾」(全国旅行支援)対象期間について 令和4年12月27日(火曜日)宿泊分まで延長

「新しいおおいた旅割第2弾」(全国旅行支援)対象期間について 令和4年12月27日(火曜日)宿泊分まで延長されました!

https://goto-travel-oita.com/

「新しいおおいた旅割第2弾」対象期間について

 

キャンペーン適用期間を令和4年12月27日(火曜日)宿泊分まで延長します。

(変更前)令和4年12月20日(火曜日)宿泊(12月21日(水曜日)チェックアウト)分まで

(変更後)令和4年12月27日(火曜日)宿泊(12月28日(水曜日)チェックアウト)分まで

 

 

CALL CENTER

“新しいおおいた旅割”事業に関する問い合わせ

受付時間 平日9:30〜17:30 (土日・祝は休業)

事務局コールセンター

0570-008-870

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

追記 皆既月食と天王星食です。

皆様、皆既月食はご覧になられましたでしょうか?

ゆつぼ亭からも、もちろん楽しめましたよ!

レア画像を頂きました~ 

 

1年ぶりの皆既月食、近所の皆さんと楽しみました。

同時に天王星が隠されるイベントはこの後は84年後とあってさらに興味深いものでした。

その一コマをお送りいたします。提供 文/写真 Sasaki syunnji

1111

20cm反射望遠鏡で撮影 960mmの望遠レンズ相当


 

画面の左端の光点が天王星です。このあと数秒で月の陰に隠れていく様子が撮影できました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

今日は皆既月食です。

ニュース等でご存じと思いますが、本日、皆既月食があります。

提供 文/写真 Sasaki syunnji

夕方からなので肉眼でも十分楽しめそうです。また南の空高く木星がとても明るく、そして南西の中天には土星が1等星として輝いています。21時ころには東の空に12月1日に今年最接近の火星が異常に赤く輝きます。仕事の合間を見てお客様ともども楽しんでみてください。 無理かな(?)。皆既中は星空のきれいな九重、きっと素晴らしい星空とともにうっすらと赤い月が幻想的に見えるでしょう。

・18時09分 部分月食の始まり  月の下のほうより徐々に欠けていきます

・19時17分 皆既月食の始まり

・20時42分 皆既月食の終わり

・21時43分 部分月食の終わり  月の下のほうより復元していきます

1108

皆既食中の月 2021年11月19日18時10分撮影 20cm反射望遠鏡 960mm望遠レンズ相当

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り 紅葉シーズンファイナルレポートです。

暦通りの季節に戻った感じ、一歩ずつ冬の気配が高まってくるのでしょうか。

朝晩の寒さも身にしみるようになりました。

紅葉のファイナルレポートです。

提供 文/写真 Sasaki syunnji

今日は、久しぶりの妻の付き添いのもと、赤川口から午後から登山。

13時過ぎに赤川温泉横の登山口を出発します。

 

2019年には飛び石を頼りに流れを避けたところには立派な歩道橋が二か所設置されていました。

01

しばらく緩やかな登りが続き、時折真っ赤に色付いた楓に出会います。

02

三回ほど林道を横切ると、そこからは途方もない階段の連続、2000段以上ありそう。必死で登りましたが、今日のタイムリミット15時30分には、これを抜けるのがやっと。本日も頂を得るには至りませんでした。

長い階段のあとは展望が開け、肥前ヶ城、そして次の写真の星生崎の岩場、久住西尾根が顔を出します(写真は下山時)。

03

久住西斜面、ここからはまだ山頂は見えてません。この高度の紅葉はピーク過ぎですが適度な距離と夕方の光のおかげでとてもきれいに見えました。

04

久住山も登山道沿いのミヤマキリシマにちらほらと季節外れの花が見られます。

05

また、リンドウも見ることができました。

06

夕日に染まる肥前ヶ城・・・・・・かな。登山口近い橋の上から山あいにポッコリ顔を出す姿が印象的です。

07

このルートは、広葉樹が多く日当たりのせいか三俣山や星生山より紅葉時期が4〜5日遅く、赤や黄色の彩を道ながらに楽しむことができます。九重表銀座の紅葉を逃したときにお薦めです。ただ2000段以上の階段には閉口しますが。

それでは来年を楽しみになんとか体力を維持していかねば。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り 紅葉第2報

いつものように午後から登山です。

13時50分、大曲駐車場発。平日にも関わらずかなり下まで道路沿いの空き地は車で埋まっていました。朝駆け登山の方の後、駐車場に一台分のスペースがあり無事止めることができました。

 

駐車場からのんびり歩いて約50分、諏蛾守越からの大船山。かなり良い色付きのようでした。

 

その後、約30分で西峰から本峰に向かう稜線に出ます。そこから、秋雲の下、涌蓋山のシルエットを眺めます。

 

第Ⅳ峰の南西面の満天星つつじの群落はきれいに紅葉していました。奥のピークは、左から中岳、天狗ヶ城、久住山。

 

30分ほどで本峰に到着。雲間からのぞいた太陽を逃さずシャッターを切ります。お鉢巡りコースは順調な色づき。思わず一周したくなりました。

 

 

お鉢巡りでのベストスポット。ここまで辿り着くには結構体力が必要です。

 

 

三俣山北峰、ここも絶景スポット、特に14時~15時ころ、この岩から、本峰稜線の光と影が織りなす光景は何とも言えません。

 

太陽は、あっという間に雲間に消えていきました。その後の大鍋、小鍋の様子。雲が切れることも無さそうなのでここで下山とします。

 

 

下山途中西峰稜線からの大村湾。西日に輝く水面と雲間からの陽光がきれいでした。原画には通過する船影がくっきりと映っていたのにはビックリです。

 

 

 

状況にもよりますが紅葉はもう2~3日楽しめそうですね。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

令和4年度紅葉シーズンの臨時登山バスの運行について

くじゅう連山では1700m級の山々の紅葉が見ごろを迎えつつあります。

各登山口の駐車場が混みあうことが予想されることから、令和4年度紅葉シーズンにおいて下記2つの臨時登山バスの運行が予定されています。

1.九重町臨時無料シャトルバス

運行者:九重町

運行ルート:九重IC~豊後中村駅~九重“夢”大吊橋~九重登山口(長者原)~牧ノ戸登山口

運行期間:令和4年10月29日(土)~令和4年11月27日(日)の30日間

利用料金:*無料(*無料シャトルバス以外の九重町コミュニティバスは有料)

利用方法:予約不要

時刻表:九重町臨時無料シャトルバス時刻表(PDF)

【九重町臨時無料シャトルバスについてのお問い合わせ先】

九重町役場商工観光・自然環境課 TEL0973-76-3150

 

2.くじゅうラウンドバス

運行者:有限会社山の旅企画室

運行ルート:長者原~牧ノ戸峠~瀬の本登山口~赤川登山口~南登山口間を往復

運行期間:10月29日(土)、30日(日)、11月3日(木・祝)、5日(土)、6日(日)

利用料金:無料

利用方法:シェルパホームページから要事前予約

時刻表:くじゅうラウンドバス時刻表(PDF)

【くじゅうラウンドバスについてのお問い合わせ先】

有限会社山の旅企画室(シェルパ熊本店内) TEL:096-366-9411

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り 紅葉の季節となりました。

三俣山西峰付近まで紅葉の下見に、そして今回は、牧ノ戸方面ということで星生山分岐までの散策です。

以下、10月14日時点の紅葉状況です。

提供 文/写真 Sasaki syunnji

14時40分、牧ノ戸駐車場からの遅い登山開始。平日の午後にも関わらず駐車場は結構の車です。付近の満天星つつじは真っ赤なものもありました。

コンクリートの登山道が木の階段に代わる頃、満天星つつじ越しの涌蓋山です。

10-1

登山道わきには、春よりも色濃く大きめの花をつけたリンドウが待ち受けます。

10-2

沓掛山付近の満天星つつじも色づきが進んでいます。

10-3

道沿いに気まぐれのミヤマキリシマがすすきとコラボっていました。

10-4

扇ヶ鼻方面の紅葉の様子です。

10-5

星生山の北西斜面。順調に進めば18~25日頃にはきれいな彩を楽しめそう。

10-6

こちらは肥前ヶ城の見どころ、もう少しですね。

10-7

星生山直下の斜面、満天星つつじの集落も色づきを増しています

10-8

星生の急登入り口からの九重山、すっかり緑が秋色に。本日はここまで、あとはゆっくり下ります。

10-9

下山途中の沓掛山からの日没。雲の動きに素晴らしい光景となりました。

10-10

さらに、沓掛の尾根にかかる滝雲風の絶景も。奥は星生山。

10-11

なんとも言えない久しぶりの九重でした。

大船山も気なるところですが鹿児島から来られた九重一気登山を終えられた方の情報ではまだ緑が残るものの順調な色付きのようです。

 

最後に、涌蓋山に沈む太陽。すすきが秋の風情を醸し出してくれました(10月4日)。

10-12

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

全国旅行支援「新しいおおいた旅割第2弾」開始 2022年10月11日(火)~12月20日(火)※12月21日チェックアウトまで

新しいおおいた旅割第2弾とは?

観光庁による「全国を対象とした観光需要喚起策(全国旅行支援)」の一環で、大分県へご旅行いただく皆様に一定の割引補助を行う事業です。

新しいおおいた旅割割引内容 割引内容 一人当たり旅行(宿泊)代金の40%相当5,000円が上限を支援します。

対象期間 2022年10月11日宿泊(旅行開始)分から適用 ※補助金終了後、キャンペーン終了となります。

2022年10月11日(火)~12月20日(火)※12月21日チェックアウトまで

【対象者】    日本国内に居住

【割引率】    40% (上限5,000円)

【クーポン券】  平日3,000円 休日(土曜日)1,000円 

【利用条件】   ワクチン3回接種又は検査結果が陰性であること

 必要書     類身分証と、接種証明書又は陰性証明書

         お忘れの場合には、割引適用不可。後日提出不可。

ホームページ・お電話でのご予約で対応いたしております。

既にご予約を頂いているお客様も割引対象になっております。

 

 

 

新しい おおいた 旅割 第 2 弾 HP URL

   URL https://newoita-tabiwari.visit-oita.jp/

受付時間 平日9:30〜17:30 (土日・祝は休業)

事務局コールセンター 0570-008-870 旅行の申込先ではございません (ナビダイヤル)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

【山恋フェス2022】開催のお知らせ

雄大な自然の中、アウトドアの魅力に触れていただくイベント「山恋フェス2022」を3年ぶりに開催致します。

日時:令和4年11月19日(土)~20日(日)11:00~

   入場開始時間 10時から(両日とも)、退去完了時間 17時30分まで

場所:九重グリーンパーク泉水キャンプ村(0973-79-3620)

テント、バンガロー等に宿泊を希望する方は泉水キャンプ村までご予約ください。なお、宿泊予約開始は10月11日(火)8時30分~です。

※予約が定員に達した場合、キャンセル待ち等は受け付けていませんのでご了承ください。

※日帰りで参加される場合は予約不要です。

【感染防止対策】

屋外のイベントではありますが、ご来場いただく際はマスク等の着用、会場内に設置しています手指消毒等のご協力をお願いします。

その他詳細については下記をご覧ください。

山恋フェスホームページ

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九重“夢”大吊橋 令和4年10月の営業時間について

例年、7月から10月までの期間、九重“夢”大吊橋は営業時間を1時間延長しておりましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の一環として、令和4年10月は九重“夢”大吊橋の営業時間の延長を行わず、下記のとおりといたします。

ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

【期間】
令和4年10月1日(土)から令和4年10月31日(月)まで

【営業時間】
例 年:AM 8:30~PM 6:00(PM 5:30入場券販売終了)
変更後:AM 8:30~PM 5:00(PM 4:30入場券販売終了)

尚、物産直売所「天空館」においても、九重“夢”大吊橋の営業時間に準じます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。