12月1日オープン 九重森林公園スキー場 

九重森林公園スキー場

今シーズンの営業開始は12月1日(日)
まずは第1リフト・ファミリーゲレンデのみの営業となりますが寒波次第では早めの全面滑走もありえますょ!!!!!!!
オープン日はリフト無料♪そして毎年恒例シーズンパスGET!!豪華景品付き餅まきも行います。

 

九重町観光協会で1日優待券をペアで10組様にプレゼント!!

応募締め切り 12月2日まで

プレゼントコーナー http://kokonoe.jp/present/

●抽選は毎回、ランダム抽出方式で行っていますので複数回の当選もあります。

奮ってご応募ください!
※プレゼント・コーナーに関するお問合せ:

九重町観光協会 事務局(担当 佐藤)TEL:0973-73-5505

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

長寿の早見表 年齢と色と長寿祝い物語

長寿歴 よみ 数え年 満年齢 意味・由来
還暦 かんれき 61 60 数え年61歳になると生まれた年の干支に還るから
緑寿 ろくじゅ 66 65 66歳は緑緑となるため。日本百貨店協会が提唱。緑々寿の略。
古希 こき 70 69 唐の詩人、杜甫の「人生七十年古来稀なり」の一節から

紫紺

喜寿 きじゅ 77 76 「喜」の草書体が七を三つ書くことから

紫紺からし

傘寿 さんじゅ 80 79 「傘」の略字が八十に見えることから

・紫黄・金

金茶

半寿 はんじゅ 81 80 「半」の字が八十一に見えることから

 金茶

米寿 べいじゅ 88 87 「米」の字を分解すると八十八になることから

黄 金 

からし 金茶

卒寿 そつじゅ 90 89 「卒」の略字が九十に見えることから

黄 金 金茶 からし 白

白寿 はくじゅ 99 98 「百」から「一」を取ると「白」になるため
百寿 ももじゅ 100 99 文字通り「百」だから。「百賀(ももが)の祝い」とも言う  
茶寿 ちゃじゅ 108 107 「茶」の文字が八十八に「十」が2つのっているように見えるから  
珍寿 ちんじゅ 110 109 珍しいほどの長寿という意味。珍寿は数え年112歳以上というところもある  
皇寿 こうじゅ 111 110 「皇」の字を分解すると「白」「一」「十」「一」となり、組み合わせ直すを「百十一」となるため  
大還暦 だいかんれき 120 119 還暦の倍の意味  

 

 

長寿お祝物語

エピソード 1 還暦編

今年、初めてご宿泊され、その際に「還暦になったんだよ~」とお話されたので

「ちゃんちゃんこあります!記念撮影しましょ~」とひとしきり盛り上がり

「次は、子供達と一緒にくるね」と帰られて行き、そして・・・

子供さん達ともう一度お祝の為にご来館くださいました(^-^)

ありがとうございました!

ご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

還暦は61年目には生まれた年の干支に戻るため、「本卦還り」とも称され、「赤子に還 る」と言う意味があるようです。

また「赤色は魔よけになる」とも言われ、「赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団」など、赤子にならった贈り物をし、

さらにご長寿をという願いを込めて一族でお祝いをします

 

エピソード 2 喜寿編

還暦を当館でお祝いされ、喜寿(77歳)のお祝にもご利用頂きました。

「還暦の時は、妻も一緒だっただけれど・・・でも娘4人がいるし孫もいるから!娘はいいよ~」

そして、還暦の時のお写真を持参されていて、その当時の配置で集合写真を撮影いたしました。

赤ちゃんだったお孫さんは大人に、そして新たなご家族も。

現実は小説よりも感動的です(>_<)

心からご家族皆様のご健康とご多幸をお祈りもうしあげます。

余談

エピソード 3 白寿

私ごとですが、大正3年生まれの祖父が白寿を迎えお祝をしました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ここのえ 紅葉情報 ドライブ編 

秋が深まってまいりました(^-^)

1

例年より気温が高く、過ごしやすい日々が続いています。

昨晩の小雨のせいか、紅葉した木々が眩しくみえました。

空も見事に晴れ渡り、これぞ秋晴れ天晴という感じです!(^^)!

1

 

旅荘ゆつぼ亭より、お車で15分内の紅葉名所

九酔渓 

玖珠川流域の両岸約2キロにわたって断崖絶壁が直立にそそり立つ「九酔渓」。ヘアピンカーブの連続するこの渓谷は、別名「十三曲がり」と呼ばれる新緑と紅 葉の名所。モミやツガ、カツラなどの原生林は四季折々に様々な姿を見せてくれます。とりわけ紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、渓谷を見下ろす峠の展望 台からの眺望は、渓谷とマッチして格別な趣があります。 

1959年(昭和34年)3月20日に大分県の名勝に指定されている。

お土産・お食事処 桂茶屋

桂茶屋の仮店舗の移設が終わり、秋の営業が再開しました。
少ないメニューとお土産だけの営業になりますが、秋の九酔渓に是非おこしください。
12月半ばまでの営業予定です。
営業時間 8時~17時 (予定)

大分県玖珠郡 九重町大字田野953 TEL:0973-79-3744

九重“夢”大吊橋

平成18年に完成した大吊橋。今まで見ることの出来なかったような新世界。

60度の大パノラマが楽しめます。秋には、真っ赤に染まった紅葉が楽しめます。

■九重“夢”大吊橋管理センター

住 所 : 大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地  TEL(代表) 0973-73-3800

現在の紅葉状況

http://www.yumeooturihashi.com/

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

秋の夕日に照る山紅葉

秋ですね~

くじゅう連山は、紅葉真っ盛り!登山にはベストなお天気がつづいています。

湯坪温泉から見る「泉水山」の紅葉

ちょっと、モヤ~としてますが肉眼でご覧頂いた方が綺麗です。

1

そして、だんだん登山をしなくても紅葉がご覧いただける場所も色づいてきています。

もちろん敷地内のカエデやツタが赤や黄色に染まっています。

1

今年は赤が美しい気がします。

1

PR写真を撮りたいのですが・・・イマイチ1

 

 

紅葉名所2013 

●紅葉の写真を撮って投稿できます

ウォーカープラスhttp://koyo.walkerplus.com/list/ar1044/

●くじゅうの紅葉情報

九重町観光協会http://kokonoe.jp/photo/index.html

●紅葉祭り開催中・・・当館から車で5分
あいのせ茶屋
ホームページ
住所 大分県玖珠郡九重町大字田野685-4  
電話 0973-79-3188

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

おんせん県って言っちゃいましたけんCM

大分県が「おんせん県」CM制作

しましたよ~

福岡県や関西でも9月から放送されるそうです(^-^)

おんせん県のホームページへのリンク http://www.onsenkenoita.com/

 

おおいた豊後牛の味力とは?で

べべんこ の鷲頭さんご一家も出演中でした!

おおいた豊後牛と息子編

http://youtu.be/9ecWy_UQoDI

画像サンプル-温泉マーク

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ラベンダーフェスティバル開催予告 ・・・くじゅう花公園 開催期間:6月22日(土)~7月7日(日)

ラベンダーフェスティバル開催予告

爽やかな久住高原の香りの旅に出ませんか?!

今年は遅咲きラベンダー(ラバンディン)でのイベント開催予定となっています。

開催期間:6月22日(土)~7月7日(日)

主なイベント内容

~ラベンダー畑にて~

高原の香りのお持ち帰りができます。

フレッシュラベンダー1リング : 300円

※つめるだけ摘み放題

 

~フレッシュラベンダーを使った~

ラベンダーのクラフト体験ができます。

見た目も可愛く車の中やお部屋の中も

ラベンダーの香りに包まれます♪♪

体験料金:300

~ラベンダーのオイル蒸留実験~

この機械の周りではラベンダーの香りが漂います。

貴重なオイルは一日に数的しかとれません。

そんな貴重なオイル実験を見てみませんか?

※見学無料

~ジェラートショップシャーロットにて~

園内のラベンダーが咲く頃、

季節・期間限定で「ラベンダージェラート」が登場します。

料金:シングルサイズ350円~

人気の香りのショップ「風香房」にて~

期間限定でラベンダーの香りの商品の販売。

 

お得情報

当館にある「くじゅう花公園」のパンフレットに「ラベンダーソフト50円引き」チケットがついています。

10番カモミールのみの使用可能です!

 

 

 

九重ラベンダー園 閉園のお知らせ

たくさんの皆様に訪れていただいておりました「九重ラベンダー園」ですが、

このたび都合により、閉園いたしました。


お知らせが遅くなり、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。

     

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

龍門の滝ウォーキング大会

第6回龍門の滝ウォーキング大会』のご案内です。

今年は〝九重の春を見て・味わって楽しむウォーキング〟と銘打ち、『山菜採り』や
花見(満開の梨の花)』をメインに、ゆったりとした時間設定をしております。

昼食は、山菜のてんぷら・有機栽培米(ヒノヒカリ)のおにぎり・地元野菜が9種類も入った九重汁をご用意いたします。

龍門の滝ウォーキング大会

【日時】
平成25年4月21日(日) 8:30より龍門の滝公共駐車場にて受付

【参加費】
2,000円

【コース(概要)】
9:30スタート→野倉旧道→(途中、山菜採り・・・地元の山菜採り名人がご案内)→野倉公民館(平家落人伝説の紙芝居)→九重観光農園「夢豊水」(花見・昼食)→ふるさと農道→龍門の里宝湯→  茶房とび瀬→15:00ゴール

【申込み・お問合せ】
民宿 城下街 TEL・FAX :0973-76-3312

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ぬいぐるみ販売開始です!

お待たせしました。

ついに【ミヤちゃんマスコットぬいぐるみ】が完成しました!

かわいいデス♪

あなたのデスクの上に・・・・・・

車のルームミラーやキーホルダーなどに吊り下げて・・・・・・・・・癒されますぅ。

 

ぬいぐるみ販売開始です!

 

3月2日より、九重“夢”大吊橋の天空館2号館

皆さんが会いに来てくれるのを待ってます♪

町内の他施設でも1個750円で順次販売予定です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

芸術の秋!第2回「飯田高原診療所」の診療所長「野瀬善明」先生の写真展のお誘い

湯坪温泉秋真っ盛り(^-^)

 

第2回「飯田高原診療所」の診療所長「野瀬善明」先生の写真展

を、開催する運びとなりました。
今回は「くじゅうの山野草」テーマに多数展示しております。
お食事をしながら、皆様方に存分に楽しんでいただける趣向となっております。
 
また、気軽にお写真だけの見学も出来ますので、お時間がございますれば、    是非ご高覧を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

全て無料でご覧いただけます。

開催期間:11月14日
場   所:旅荘ゆつぼ亭 

Home Page  http://www.oct-net.ne.jp/~handa_ks/

野瀬医師

「飯田高原診療所」の診療所長「野瀬善明」先生

◇◆ 笑い声が絶えない ◇◆
僻地医療に情熱を燃やすチーム(医師2名看護師3名医療事務員2名)が、地元住民 2,000名と、大量の観光客の診察にあたる、笑い声の絶えない、明るい雰囲気の診療所 です。
待合室には住民が持参した、生け花、手工芸品、写真が綺麗に飾られて和気あいあいと した、穏やかな空気をつくっています。

◇◆かかりつけ医◆◇
診療所の役割は親しめるかかりつけ医です。
気軽に何でも相談できる医師が身近にいることは高原住民にとって大変心強いこ とです。専門医や大規模病院と密に連携できる診療所として、地元の人々の信頼 を得られるよう努力しています。

余談

私は勝手に、飯田高原のDr.コト―とご紹介しております<(_ _)>

希少なお花が咲いている場所は内緒とのことですよ~

地元の方と親交の厚い先生だからこそ「秘密の花園」を教えてもらえたようです(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。