阿蘇神社へ・・・1 個人的に散策 

 

ゆつぼ亭から「九重森林公園スキー場」をぬけ「瀬の本高原」へ阿蘇方面に行く時に阿蘇五岳がのぞめます。五岳は釈迦の寝姿に似ているので阿蘇の涅槃像と呼ばれています。(ちなみに、熊本県との県境まで住所は湯坪なのです。とても広いんですよ。)

1

お釈迦様の寝姿に見える阿蘇五岳は、日本人のみならず異国の方にも心に訴えかける神々しさがあるようです。

オーストラリアから来られた方があまりの美しさに感涙されていたそうです。

当店にご自身が描かれた絵を寄贈下さいました。

洋風お食事処に展示してあります。

さて、「やまなみハイウェイ 」を阿蘇方面へ走ると左手に「動物の形をした木」がたくさんあるトウモロコシを販売しているお店があります。楽しいので、いつもここで買ってます。その他にも、道沿いに沢山お店がありますのでお好みの一軒を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

当店の専属モデル「ひといきや」さん♥

美味しそうに食べてくれるでしょう♪

本当に甘くおいしいですよ。生でも食べられちゃいます。

ついでに可愛い鹿もいます。「バンビ」みたい。

「宮島」からやってきたコもいるらしいですよ。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

拝啓 梅雨の候・くじゅう野の花の郷・・・夏休みの自由研究ウラワザ

梅雨のころには人にとってはあまり歓迎されない時期ではありますが、植物たちにとっては梅雨の雨をしっかり浴び生き生き輝き、多くの花たちを楽しめる時期であります。

「タデ湿原を歩くのはちょっと無理かも・・・」な方に!

九州唯一の観光野草園です。

くじゅう野の花の郷

園内見学無料

散策コースがあります。(15分―60分)。自由に散策を楽しめます。
団体様はガイド付きで案内します。

大分県玖珠郡九重町大字田野1672-18

営業時間 午前 8:30 ― 午後 5:00

定休日 無休

お問い合わせ TEL 0973-79-3375 FAX 0973-79-3135

駐車場(無料) 大型10台 普通50台

幻の花「ハナシノブ」が7月は見ごろです。

そして・・・世界にひとつだけのオリジナル「ハナシノブソフトクリーム」をご賞味くださいませ。

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉の蛍 画像あり!・・・助け舟

6/16日の嘆きながらの蛍画像掲載だったのですが、助け船が!「Y」様より、湯坪温泉で撮影した蛍の画像を頂きました♪

Y様コメント

デジカメでの蛍や星座の写真撮影は光源が弱く、感度や露出時間、

絞りなど色々思考錯誤しながら撮影していますが、一度も気に入った

写真は撮れていません。

12日の夜も途中から雨が降り出し、露出1分程で4,5枚しか

撮れませんでしたが、乱舞とはいきせまんが蛍の点の明かりだけは

撮影出来ました。(送付の写真は20:30でした)

・・・カメラの扱いをご存じな方でも難しいとの事で、携帯で撮影した私は無謀ですね。

雨の日や、風の強い日は↑のように、ひっそりと草葉の陰に隠れて淡い光を放っています。

Y様アドバイス

湯坪のゲンジボタルの写真(ヘイケボタルとは長さと

頭の模様が違う)を参考まで送ります。

 

 

とても助かります!ありがとうございました。

 

 

ほたる日誌

梅雨に入ってしまいましたが、昨日も蛍をご鑑賞いただけました。まだ、お天気が良ければ十分に楽しんで頂けますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

非売品 オリジナル登山地図

 

Y様より湯坪温泉のファンとして湯坪と周辺の自然を大いにPRして下さい。」とのご厚情により「オリジナルの登山地図」を頂きました。心より感謝いたします。

Y様からの「ミヤマキリシマ」アドバイス

(6/12)の猟師山のミヤマキリシマの開花状態と湯坪周辺の自製の登山地図を合せて送付します。

猟師山のミヤマキリシマは、平治岳や大船山ほどの華やかさはありませんが

それなりに元気に咲いていました。(今年は開花が遅れ、この時期に満開状態が見られたのはラッキーでした

オリジナル登山地図」作成秘話

 登山地図は市販の地図(ほとんどが「1/5万分」)に間違いが多く、国土地理院の「1/2万5千」に自分で歩き、地形と高度(高度計で)確認しながら3年ほど歩き、登山時間も含め作成したものです。近年はGPSを使った地図作成ソフトが市販されてますが、地図作成も山歩きの楽しみ(目的)の時期もありました。H14年の初版は手書きでしたが、H19年に電子データー化しましたが現在でも、微修正を加えています。取り扱いは、非売品のため国土地理院の許可は必要ありませんが、間違いもあるかも知れませんので、ゆつぼ亭さん限りでお願いします。(A3サイズのプリントが適当ですが、館内での掲示くらいはOKです)

 

 うれしいですね♪ガイドブックに載っていない楽しみ方を教えて頂きました。「地図」のご要望がございましたら準備いたしておりますので、お気軽に声をかけて下さいませ。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

天女の花の誘い

とっても美しい画像と、私共の網羅していないガイドブック地域載っていない楽しみ方を6/12ご宿泊のY様から頂きました。メールを合わせて掲載する事を快諾頂きました。

 Y様のコメント

この土日、湯坪亭でゆっくりとした時間を過ごさせて頂き 有難うございました。

> (女将の心温まるおもてなしが、とても印象的でした)

> 昨夜は雨が降り出す直前に、玖珠川の蛍の乱舞も鑑賞出来て

> ラッキーでした。

> 湯坪温泉は隣の製鉄所の山の家が閉鎖されてから、この3年程

> 山歩きを兼て時々泊まっています。

> 

> 長者原や牧ノ戸峠の喧騒を避けて、黒岩山、泉水山、猟師山、

> 合頭山、涌蓋山などの静かな山歩きを楽しんだ後、湯坪温泉

> のお湯に浸かり、蛍や観月祭など湯坪温泉の四季も合せて

> 楽しみに出掛けている次第です。

 

今年の猟師山のオオヤマレンゲ(大山蓮華)の開花は、春からの

> 気温低下のせいか通年より2週間程遅い状態でしたが、一輪咲いて

> おり、拙い写真ですが去年の6月13日撮影分と一緒に送付します。

> ・・・モクレン科で5~8cm程の花ですが、清楚で梅雨時期の

> 「天女の花」とも言われています。

> くじゅう山系では、スキー場→猟師山への林道付近、鳴子山、

> 北大船山の北斜面に咲いています。

> また機会があれば、湯坪亭さんのお風呂と食事を楽しみに再訪

> したいと思っています。

 

 

 

ほたる日誌 

本日は、雨・・・でも、蛍をご鑑賞いただけました!喜んで頂けてよかった♪

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

草原の昆虫しらべ 子どもさんの夏の自然体験サポート

1

自然教室講座 (夏のみ抜粋)

草原の昆虫しらべ・・・7月10日(土)13:30~17:00
草原にはどんな虫たちがいるのか調べてみよう!!チョウにバッタ、どんな虫がいるだろう!?

アクリル標本づくり・・・7月24日(土)13:30~17:00
7月24日(土)13:30~17:00昆虫や草花の標本づくりに挑戦!!自分だけの宝ものがつくれます!!

※詳しい内容や、お申し込みは下記までよろしくお願いします。

九重自然教室(運営:一般財団法人セブンーイレブン記念財団)

http://www.7midori.org/katsudo/sizen/kokonoe/program/index.html

まだまだ、紹介しきれない自然と触れ合える講座が盛りだくさんです。ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。

ほたる日誌

本日は、まばらに舞っておりました

ミヤマキリシマ情報

只今、六分咲き・・・あともうちょっと。今月中旬あたりが見ごろになる予想です。

朝、夕は半袖だと肌寒さを感じます。

昨年の6/12日ご宿泊の方が今年もお越し下さいました。毎年、蛍とミヤマキリシマを楽しみに来られる方々なのですが「今年は寒いね。去年は蛍が一杯みれたんだけどね」とおっしゃられましたので、やはり、例年より気温が低いようです。    今年は提灯を用意していたので、それをとても気に入られ楽しまれていました。

余談ですが、来年は80歳の山男たちは凄すぎます。山口県から到着→ミヤマキリシマを見に登山→ゆつぼ亭で蛍鑑賞・・・鍛え方が違うのか・・・見習わなければ・・・と思ったりして。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

借景 泉水山

当館から見る事の出来る山は「泉水山」です。写真を上手に写せないので判りずらいでしょうが、野焼きの後で明るい草のグリーンと杉の濃い緑のコントラストが美しいですよ。たまに、パラグライダーをされている方も見かけます。お部屋では、座って窓の外を見ることをオススメいたします。立つと民家などが目に入りますが、腰掛けると柊の垣根が丁度よい目隠しになります。

当店は、平屋建てになっておりますので、火災、地震がもしあった場合ご宿泊されているお部屋から、すぐに避難できますよこれも、利点の一つだと思います。

ほたる日誌

本日は、蛍はかなり少なめにしか鑑賞できませんでした。

雨がパラツキ、少々の風と気温の低下のためだと思われます。早く衣替えをしたいのですが・・・まだ、肌寒い日が戻ってきてしましました。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

八丁原地熱発電所 

 地熱利用全国1位 九電八丁原発電所

自然の恵みを利用したクリーンエネルギー地熱発電の11万キロワットは我が国最大!
「エコエネルギー」への関心を高める体感施設です。是非、地球の力を感じる地熱発電所をご見学されてはいかがでしょうか。

八丁原発電所展示館詳細情報

〒879-4912 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原(八丁原発電所に隣接) 

電話番号 0973-79-2853                                                             開館時間 9時から17時まで(見学時間が1時間程度かかりますので、16時頃までにお入りください。)              休館日  年末年始(12月29日から1月3日まで)                                               入場料  無料                                                                  駐車場  大型車8台、乗用車20台収容可能

ゆつぼ亭より車で8分

1 

毎年「きゅうでん環境月間」の取り組みで、八丁原発電所の方が地域にお花の苗と、ハーブの種を沢山寄贈してくださいます。本日もまた頂戴いたしました。ありがとうございます。とってもうれしいです。私も、頂いた種をまいてみました。元気に育ってくれればいいなと思ってます。

本日は、蛍はまばらに草葉の陰に隠れていました。もう少し、天気の安定と気温の上昇が必要な感じがします。近くの宝泉温泉さんは、ボチボチよさそうです。こちらの方も鑑賞頂ける日が近かまっていると思います。

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

泉水ローズガーデン

 

泉水ローズガーデン

九重町のバラ農家が、温泉の熱を利用して栽培するバラ園です。約17種のさまざまなバラを栽培しています。

市場に出なかったバラは1本50円程度で販売してくれるているので、お土産にいかがでしょうか。

紅茶色や柔らかな紫いろのバラなど珍しい物もあります。見学をしなくても、バラを購入することが出来ますよ。

ピンクのバラの花言葉 上品、気品、しとやか、わが心・君のみが知る・温かい心・満足

住所 玖珠郡九重町田野204-1

電話番号 0973-79-3267

営業時間 8:00~17:00(予約制)

休業日 通年

入場料 500円

ゆつぼ亭より車で3分

本日は、夕立のような激しい雨が降ってしまったので、蛍は確認できませんでした

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

第58回 くじゅう山開き 6月6日(日)10:00~

第58回 くじゅう山開き 6月6日(日)10:00~

開催月日:6月6日(日)
山開き 大船山頂 

【山頂祭】
◎ 登山者の安全祈願祭
 日 時:平成22年6月6日(日)10時より
 場 所:大船山 山頂
 安全祈願祭終了後、記念ペナントを配布します。

【雨天時8:00~ 下記にてペナント配布】

牧ノ戸登山口、長者原登山口

 

 

 

 九重町商工観光課 TEL0973-76-3150

 

 


その年の干支のイラストが入った ペナント配布があります。

コレクションされている方もいらっしゃるでしょうね。

「ミヤマキリシマ」を楽しみにされている方も多いことでしょう。

昨日は、登山されてからご宿泊して下さった方は、

「もしかしたら、山開きの次の週ぐらいが見ごろかもね」とアドバイスしてくださいました。

当日、お天気に恵まれる事を祈っています。

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。