県道飯田高原中村線の復旧工事が完了 全面通行止め解除のお知らせ 紅葉名所百選・・・九酔渓

 路肩の崩壊により全面通行止めとなっていました県道飯田高原中村線については、復旧工事が完了しましたので

 本日の17時より全面通行止めが解除されます。

 

紅葉名所百選・・・九酔渓

全国の紅葉名所百選にも選ばれた「九酔渓谷」

九酔渓

九酔渓は滝街道(県道40号)の中程にあり、 断崖が約2kmに渡って続く渓谷です。 四季折々の景観は美しく、新緑と紅葉の名所として知られ、 針葉樹や広葉樹が造り出す新緑や紅葉風景は圧巻です。

●見ごろ予想

10月下旬~11月中旬

 

明るいニュースです♪

紅葉のシーズンに間に合いましたよ!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

飯田高原の夏の特産品…とうもろこし・・・JA九重町飯田高原ドライブイン

暑中お見舞い申し上げます。

飯田高原の夏の特産品…トウモロコシが旬です!

ドライブの際は、ぜひお立ち寄りになることをおすすめいたします♪

JA飯田高原ドライブイン

〒879-4911
大分県玖珠郡九重町大字田野1726-295
TEL.0973-79-3123
FAX.0973-79-3125
営業時間8:30~17:00
 食堂 10:00から15:00

休日 夏季 なし
    12月―3月 木曜日  

http://ja-handa.jp/index.html

dsc_0784

色々な種類があるので迷ってしまします。こちらのは「恵み」という品種です。

どの品種を選んでも、甘いとのことですよ(*´▽`*)

今が一番、農産物が多く出品されています。

dsc_0796

こちらは、お隣の畑でとれた「地きゅうり」夏を代表する野菜です。

塩もみして、オオバや胡麻と混ぜたシンプルなお漬物はさっぱりとしていて個人的にも大好きな食材です。

 

まだまだ暑い日が続くようです。

どうぞ、皆さまご自愛下さいませ。

2021年夏

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

くじゅうファームヨーグルト

 

dsc_0634

大分のスーパーでは、よく販売されている商品なのですが

「くじゅうファームヨーグルト」は、日田くじゅの酪農家から集乳した生乳が使用されています。

きっと飯田高原の牛さんのも使用されているはず!

ご朝食の時にヨーグルトを提供しているのですが、以前はヨーグルトメーカーを使ったりしていたのですが

(もちろんみどり牛乳使用です)最近は、こちらの商品推し

です。

現在は、通信販売もされていますので、県外の方もご購入いただけますよ。

九州乳業株式会社

くじゅうファームヨーグルト https://shop.kyusyu-nyugyo.co.jp/i/Yogurt01

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2021年ミヤマキリシマ sasakiさんくじゅう山便り ファイナルレポート

17日は花とお話をしながらの九重歩きです。

クモキリソウやオオバノトンボソウ(?)のラン科山草、ベニウツギ、盛りを過ぎましたがコケモモ、マイヅルソウ、白や赤そして更紗の入ったドウダン、ヤマアジサイはつぼみを準備中です。少し足を伸ばし星生山のミヤマキリシマの様子も見てきました。

参考までに写真をお送りいたします。

提供 文/写真 sasaki syunnji

星生分岐から見上げた頂上付近の様子。分岐付近はほぼ満開、例年より花の株が多い気がします。

 

星生山頂から西側の壁を覗いたところ。なかなかガスか晴れませんでしたがほぼ満開の様子がわかります。

 

こちらは山頂より少し下ったところからの星生崎方面です。例年より花数が少なく感じます。

 

牧ノ戸登山口からのコンクリート道沿いのクモキリソウ、高さ10cmていどですが緑色のユーモラスな花姿です。その少し上にはオオバノトンボソウ(たぶん)がありました。

 

登山道わきのコケモモ。そのほか肥前ヶ城の群生の中に白いつぼみのミヤマキリシマの株が二つありました。


 




 

これが今シーズンのミヤマキリシマのファイナルレポートと思います。


 

来シーズンは、皆さんとたくさんの話をしながらミヤマキリシマを楽しむことができればと心から祈っています。


 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2021年ミヤマキリシマ sasakiさんくじゅう山便り

sasaki さんから山便り届きました。いつも最新情報をありがとうございますm(__)m

 

まだまだ梅雨は続きそう、その合い間をぬい、14日、扇が鼻に行ってきました。

二分咲きだった台地の上は見ごろ、枯れた花弁も多少ありますが、蕾もまだ残っていてこの状況は3~4日続きそうです。

参考に少し写真をお送りいたします。

 

扇ヶ鼻分岐から小高い丘に登ったところ、見上げる台地への斜面。ガスが流れる状況ですがほんの少し日がさしてくれました。

 

扇ヶ鼻台地から山頂方面。まだ蕾多く残っており3~4日は見ごろが続きそうです。

 

山頂から星生山方面。台地にミヤマキリシマが広がります。

 

扇ヶ鼻の台地の下り、涌蓋山方面です。

 

星生山直下の壁も色づき始めています。

 

肥前ヶ城のその後の様子。こちらは一斉に咲いたようで見事でした。

提供 文/写真 sasaki syunnji

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2021年ミヤマキリシマ sasakiさんくじゅう山便り

梅雨の晴れ間ながら、天気が続きました。

扇ヶ鼻のその後です。ミヤマキリシマをと訪れられた皆さまの参考となれば幸いです。

 

6月9日、11時過ぎに牧ノ戸を出発し、とても強い日差しと暑さに閉口しましたが、緑の木陰とさわやかな山風、そして道姿のミヤマキリシマに後押ししてもらい、なんとか扇ヶ鼻の山頂に立つことができました。

以下、ミヤマキリシマの様子です。

 

扇ヶ鼻分岐からミヤマキリシマ越しに眺めた涌蓋山。ミヤマキリシマの後ろは、まだたくさんの花をつけているドウダンツツジ。

 

扇ヶ鼻分岐を過ぎ、台地への登りから。ミヤマキリシマにぽっかり浮かぶ久住山頂です。

 

扇ヶ鼻の台地入口から山頂方面の状況、二分咲きというところでしょうか。たくさんの蕾に週末が楽しみです。

 

下山中のご近所と出会い、肥前ヶ城の山肌もきれいだよ教えていただきました。四分咲きですがとても良い光景でした。奥の岩稜は星生崎です。

 

星生山の状況。例年、頂上直下の壁はピンクに染まるのですが、今年は、色づきは僅かで蕾が少ないか遅れているようです。

 

週末は雨の予報ですが、天気の回復を願っています。

提供 文/写真 sasaki syunnji

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2021年ミヤマキリシマ sasakiさんくじゅう山便り

ミヤマキリシマの便りを聞くと心が動き、先月末は平治岳、2日は扇ヶ鼻と人混みを避け様子見に行ってきてました。

平治岳方面は、大戸越は見ごろ終わり、南峰と本峰は5分咲きくらいでしたので今週末当たり見ごろと思われます。ただし、例年よりは蕾の数が少なく斑のじゅうたん模様というところでしょうか。

扇ヶ鼻方面は、沓掛山から扇ヶ鼻分岐までの株はほぼ満開で今週末まで持ちそう。そして、扇ヶ鼻分岐から頂上付近までは一分咲きにも満たない感じですがたくさんの蕾がつき来週半ばから週末までは素晴らしい景色となりそうです。

 

参考までに、写真をつけておきます。

提供 文/写真 sasaki syunnji

平治岳の様子 5月31日

大戸越から見上げた南峰、満開を過ぎ残った花柄の褐色が目立ちます。

南峰頂上付近。例年より花数が少なく緑とのまだら模様です。

 

こちらは本峰の北斜面。まだ5分咲き程度、そして蕾の数も少ないようです。今週末どのような状況を見せるでしょうか

 

扇ヶ鼻方面の状況 6月2日

扇ヶ鼻の台地への登りです。いつもの大株の花付きは上々です。

 

台地の入り口から扇ヶ鼻山頂を見上げたところです。たくさんの蕾に来週半ばから週末にかけ期待が持てそうです。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

JR久大本線運転再開のお知らせ

gallery_20180925223946258774_0875-1

昨年7月の豪雨により不通となっておりますJR久大本線『豊後森~庄内』間が、次の日程で運転を再開することが発表されました。

 

① 由布院駅~庄内駅  2021年2月13日(土)始発列車より運転再開

② 豊後森駅~由布院駅 2021年3月1日(月) 始発列車より運転再開

*運行計画(ダイヤ等)は現在計画中とのことですので、JR九州のHP等でご確認ください。

 

これにより久留米~大分間が全線で開通し、九重町へのアクセスが改善されます。

新型コロナの感染状況が気になるところですが、環境が整いましたら是非九重町へお越しください。

お待ちしております。

 

九重町観光協会様より引用させていただいております。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2021年 謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
 本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
 本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことを折り申し上げます。

                                                    令和三年元旦

dsc_0001_burst20201231145825999

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。