月見露天風呂の一長一短

1

昨晩23時ごろにお風呂の見回りをしていたら、丁度お月さまが露天風呂の上にきて『月見露天風呂』楽しめそうでした?

しかし、このお風呂『完全に屋根がナイ』ので気候条件によっては閉鎖することもございます。

※ 大雨、台風、吹雪、気温がマイナスになる日(安全面等の考慮も含め)

大変申し訳ありませんが、どうぞご了承くださいませ。

でも、この時期は竹垣の向こうは川が流れているので、蛍が舞い降りてくることもあります♪

ほたる日誌

昨晩は、たくさん舞っておりましたよ。まだ、楽しめそうです。

小さなお子様の為に、提灯に捕まえたほたるを入れて楽しまれている方もいらっしゃいました。アイディアですね♪

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

『千と千尋の神隠し』・・・コスプレ?

 

スタジオジブリのアニメーション映画で「千と千尋の神隠し」をご存じの方も多いと思います。私たちは作務衣を着ており、お子様に「千尋だー」と言われて以来、千のコスプレみたいで気に入ってます。 

 色合いが特に似ているでしょう?(残念ながら製造終了です。)

 ちまたの学校もプール開きを終え、あと1か月もすれば楽しい夏休みです。当店といたしましてはお子様の夏の思い出のお手伝いに心ばかりではございますが、花火プレゼントを実施いたします。

 

 

 

 ほたる日誌 雨で舞えない日が続きますが、葉っぱの裏でひっそりと光っています。

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉の蛍 画像あり!・・・助け舟

6/16日の嘆きながらの蛍画像掲載だったのですが、助け船が!「Y」様より、湯坪温泉で撮影した蛍の画像を頂きました♪

Y様コメント

デジカメでの蛍や星座の写真撮影は光源が弱く、感度や露出時間、

絞りなど色々思考錯誤しながら撮影していますが、一度も気に入った

写真は撮れていません。

12日の夜も途中から雨が降り出し、露出1分程で4,5枚しか

撮れませんでしたが、乱舞とはいきせまんが蛍の点の明かりだけは

撮影出来ました。(送付の写真は20:30でした)

・・・カメラの扱いをご存じな方でも難しいとの事で、携帯で撮影した私は無謀ですね。

雨の日や、風の強い日は↑のように、ひっそりと草葉の陰に隠れて淡い光を放っています。

Y様アドバイス

湯坪のゲンジボタルの写真(ヘイケボタルとは長さと

頭の模様が違う)を参考まで送ります。

 

 

とても助かります!ありがとうございました。

 

 

ほたる日誌

梅雨に入ってしまいましたが、昨日も蛍をご鑑賞いただけました。まだ、お天気が良ければ十分に楽しんで頂けますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「まごころ」箒がつなぐご縁

浮羽伝統工芸「棕櫚箒」(しゅろほうき)を作られている、木下様ご夫妻にお越しいただきました。(いつもご利用頂き、誠にありがとうございます。)当店も寄贈頂き使用しております。とても軽く、そして美しい箒です。素晴らしい物なので上手に使えているかドキドキなのですが、奥様が状態を「チェック」して下さって「◎」いただきました。そんな、愛情にあふれた物作りをされているお二人の詳しい情報はリンク先をご覧くださいませ。

 バナー

同日、常連さんの「J」様ご夫妻が、テレビで木下様ご夫妻をご覧になられていたのが「縁」で、お二夫婦でワインを酌み交わし、とても盛りあがっておられました。微笑ましかったです。「J」様ご夫妻も、旦那様は定年後「マタギ」さんになられたかたで、猪、鹿、鴨などを頂きましたので、おすそ分けということで当店の料理にも盛り込んでいこうと思っています。

木下様J様おふた夫婦♪

「にぎにぎ」すると、「ボケ防止」になる「ミニサイズの棕櫚たわし」もあります。かわいい♥

日本だけでなく「フランス」からもラブコールがあるそうです。

皆様のご健康とご活躍をお祈りしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

非売品 オリジナル登山地図

 

Y様より湯坪温泉のファンとして湯坪と周辺の自然を大いにPRして下さい。」とのご厚情により「オリジナルの登山地図」を頂きました。心より感謝いたします。

Y様からの「ミヤマキリシマ」アドバイス

(6/12)の猟師山のミヤマキリシマの開花状態と湯坪周辺の自製の登山地図を合せて送付します。

猟師山のミヤマキリシマは、平治岳や大船山ほどの華やかさはありませんが

それなりに元気に咲いていました。(今年は開花が遅れ、この時期に満開状態が見られたのはラッキーでした

オリジナル登山地図」作成秘話

 登山地図は市販の地図(ほとんどが「1/5万分」)に間違いが多く、国土地理院の「1/2万5千」に自分で歩き、地形と高度(高度計で)確認しながら3年ほど歩き、登山時間も含め作成したものです。近年はGPSを使った地図作成ソフトが市販されてますが、地図作成も山歩きの楽しみ(目的)の時期もありました。H14年の初版は手書きでしたが、H19年に電子データー化しましたが現在でも、微修正を加えています。取り扱いは、非売品のため国土地理院の許可は必要ありませんが、間違いもあるかも知れませんので、ゆつぼ亭さん限りでお願いします。(A3サイズのプリントが適当ですが、館内での掲示くらいはOKです)

 

 うれしいですね♪ガイドブックに載っていない楽しみ方を教えて頂きました。「地図」のご要望がございましたら準備いたしておりますので、お気軽に声をかけて下さいませ。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる降る

ほたる日誌

昨晩は、不完全燃焼で舞うことが出来なかった為か、今日は今年一番の蛍のを見る事が出来ました。

昨日の夜、蛍をとても楽しみにしていたマダム達に、ご覧ん頂きたい光景でした。

ゆつぼ亭ブログをチェックして下さっているので、お二人に捧ぐ画像を・・・と思ったのですが、これが精一杯です

是非、また初夏の儚い蛍たちの舞いをご覧においで下さいませ。

来年は、ほたる予想を発信していければと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

共鳴

 ホームページをリニューアルして、一か月ちょっとになり、拙いながらブログも何とか投稿回数を重ねる事ができました。そんな中、常連さんたちからブログに初コメントを頂きました!それも、同じ日に2通も!感激です!いつも、気にかけて下さっていると思うと、本当にありがたく、ジンワリとして「感謝」の気持が心の底から湧いてきます。そして、偶然同じ日の午前中に投稿して頂けるなんて、とても不思議なご縁ですね♪コメント欄でもご覧いただけますが、改めてこちらに記載させて頂きます。

沖縄びいき』様より
ゆつぼ亭ブログ』、私も見てますよー。
お礼が遅くなり過ぎましたが3月の女房の還暦祝いの折には色々と気配り頂き
有り難うございました。改めてお礼申し上げます。
今年はホタルが少し遅いようですね、昨年は25日にお邪魔しましたが
もうそろそろ飛び交う時期ですね。
フクちゃんに今度はセキレイですか。
いつも、自然がいっぱい。お湯がいっぱい。美味しい食事がいっぱいですよね。
また、お伺いしまーす。

『山登り3人組』様より

ゆつぼ亭の皆様へ 大変お世話になりました。皆様の親切な御もてなしと和やかな雰囲気で生き返りました。登山の途中でもゆつぼ亭の温泉と素晴らしい手作りの食事、皆様との久しぶりの会話を楽しみに、励ましあいながら宿にたたどり着いた次第です。今朝はインペリアルボードホールへご案内いただき、その豪華さや夢にかける皆様の思いを知り、感銘を受け、エネルギーを頂きました。
 今晩から雨模様になり、星座は梅雨明けまで待つことになりそうですが、清涼なゆつぼの空は星座観測には最高ですね。
小惑星との往復飛行をしている宇宙探査機「はやぶさ」が、7年間の苦難お末13日深夜に地球へ帰還する予定ですね。インペリアルホールで英国生活様式に触れ、九州芸術の杜では榎木さんの心優しい水彩画に、前田真三さんの北の大地の風景写真という芸術と文化に刺激され、最後は瀬の本のMilanoのパスタランチで、2日間の山登りを仕上げました。次に、また、ゆつぼ亭に行けるように、日々山登りのトレーニングに励みます。
皆様お元気でお過ごしください。6月12日

 ・・・文才がないので、いつも画像でごまかしていますが、ボチボチ頑張りますので、また、ブログにコメントを寄せてくださいね。

ほたる日誌 小雨がぱらついたりと不安定なお天気ですが、何とか毎日ご鑑賞頂けています。明日は雨の予報がでておりますので、ご覧頂けるか心配です

  

皆様が『不苦労』でありますように☆

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ハチク と 夜空の楽しみ方

1

画像は「ハチク」「ウド」です。ウドはそろそろ終わりのになってきましたが、「ハチク」は、まだ召し上がっていただけますよ。

ほたる日誌 今日は、蛍が今年で一番多く見る事ができました

昨日からの気温の上昇がよかったのでしょう。お天気もとてもよく、衣替えもやっとできました。

本日は、何度となく当館に訪れて下さるお客様が「ゆつぼ亭ブログ」をご覧になって頂いたのが、とても嬉しかったです。これからも続けて行こうという、活力を頂きました。心強いサポーター様たちです。更に、楽しいアドバイスも頂きました。

「携帯の星空機能」

携帯の本体を空にかざすだけで現在地から見える星座を画面上に表示し、その星座に関する情報を入手できる「星空機能」つきの物をお持ちでしたら是非ご活用ください。画面を見ながら、実際の星空をながめて星座の観察をしてみてはいかがでしょうか!?とても、楽しいですよ♪

※ドコモのみ今回は確認できました。

実際に、お客様が持たれていて、画面を見せて頂きましたが、とても面白いです。凄い時代になりましたね。その他も色々ご提案下さったのですが、とりあえず私の理解のできる範囲までをお伝えいたします。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

草原の昆虫しらべ 子どもさんの夏の自然体験サポート

1

自然教室講座 (夏のみ抜粋)

草原の昆虫しらべ・・・7月10日(土)13:30~17:00
草原にはどんな虫たちがいるのか調べてみよう!!チョウにバッタ、どんな虫がいるだろう!?

アクリル標本づくり・・・7月24日(土)13:30~17:00
7月24日(土)13:30~17:00昆虫や草花の標本づくりに挑戦!!自分だけの宝ものがつくれます!!

※詳しい内容や、お申し込みは下記までよろしくお願いします。

九重自然教室(運営:一般財団法人セブンーイレブン記念財団)

http://www.7midori.org/katsudo/sizen/kokonoe/program/index.html

まだまだ、紹介しきれない自然と触れ合える講座が盛りだくさんです。ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。

ほたる日誌

本日は、まばらに舞っておりました

ミヤマキリシマ情報

只今、六分咲き・・・あともうちょっと。今月中旬あたりが見ごろになる予想です。

朝、夕は半袖だと肌寒さを感じます。

昨年の6/12日ご宿泊の方が今年もお越し下さいました。毎年、蛍とミヤマキリシマを楽しみに来られる方々なのですが「今年は寒いね。去年は蛍が一杯みれたんだけどね」とおっしゃられましたので、やはり、例年より気温が低いようです。    今年は提灯を用意していたので、それをとても気に入られ楽しまれていました。

余談ですが、来年は80歳の山男たちは凄すぎます。山口県から到着→ミヤマキリシマを見に登山→ゆつぼ亭で蛍鑑賞・・・鍛え方が違うのか・・・見習わなければ・・・と思ったりして。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

死守! セキレイの戦い!!・・・親心2

 蛇を嫌いな方はごめんなさい。

ロータリーにセキレイが巣をかけていたのですが、そこに青大将が雛を狙ってやってきました。親たちが、懸命に身を呈して子供たちを守っている姿に見入ってしまいました。

11

赤マルで囲っているのが、「セキレイ」の親です。頑張っているでしょう!?ご近所さんも加勢しに駆けつけて、4羽でオトリ作戦です。

一羽雛が、慌てたのか落っこちていました。巣に戻したかったのですが、心を鬼にし自然に戻る事を祈りつつその場を離れました。ちょっと間をおいて、確認にいきましたらいなくなっていたので無事、巣に戻れたのでしょう。自然を身近に感じたひと時でした。

ほたる日誌

本日は、小雨がパラツキ、気温も低下。残念ながら蛍はあまり見る事ができませんでした。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。