初秋のくじゅう・・・9/22sasakiさんレポ・満天の星空と赤い星生山

久しぶりの朝駆け登山です。
9
223時半過ぎに牧ノ戸からとぼとぼ登り始め550分に天狗ヶ城に到着。途中、きれいな星空と夜明けを仰いでとても気持ちの良い半日でし た。
下山時は多くの人出に「今日わ」の連続です。お出迎えのリンドウと登山客で大賑わいの九重でした。
以下、中岳付近の御池の写真等お届けいたします。
もうすぐ紅葉の季節ですね。とても楽しみです。

佐々木 俊司

4時37分 沓掛山からの三俣山です。明るい星は金星で、指をたてると影ができました(ホント!)

1

619分 星生山が赤く染まり始めました。 また、涌蓋山がブルーのシルエットでとてもきれいです。

1

620分 天狗ヶ城からの夜明けです。左が大船山、そして右が中岳です。

1

716分 御池に日がさしてきました。とてもきれいなグリーンです。

1

732分 三俣山方面の景色です。右手に平治岳、そして中央奥に由布岳の山頂が浮かんでいます。

1

749分 天狗ヶ城から中岳に向かう尾根からの御池。対岸の山肌が湖面にきれいな緑を醸し出しています。


1

801分 中岳への分岐からお池のほうに下りたところです。空の青と池の緑の二重唱。とても鮮やかです。奥には涌蓋山が覗いています。
御池のほとりで朝ごはんをいただき、下山する頃には一面に雲が広がっていました。

1

山が赤く染まる現象として「赤富士」が有名ですよね(^-^)

赤富士(あかふじ)は、主に晩夏から初秋にかけて、早朝に富士山が朝日に染まって起こる現象。
葛飾北斎を始め数々の画家による作品が残されている。
一般に縁起の良い事として知られる。

条件がそろわないと拝む事ができないようで、時間的にも短いようです。

とっても美しい画像なのでパソコンの壁紙にさせて頂きました!

佐々木さんの画像は、著作権フリーでご提供頂いていますので

お気に入りの画像がありましたら、ご自由にお使いくださいませ。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

中秋の名月

2012年は9月30日が「中秋の名月」。暦の関係で、

中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが

今年は昨年に続いて、中秋の名月が満月になります。

今晩は、満月に近づいているからでしょう

月明かりが眩しいです。

 

 

9/29日は「湯坪温泉観月祭」最終日となります。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今回のテーマ「七福神の御月見」

お人形は「尾崎人形」です。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」

中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び

月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞する

お天気に恵まれなくても楽しめますように( ^^) _旦~~
1

月にうさぎ・・・みかんゼリーに杏仁豆腐のうさぎさん(^-^)

当館も地味にお供え物をしています(今期は屋内ばかりでした)

観月祭をはじめて10年近くなりましょうか。

「うさぎの抜き型」を探しあぐねて出会った「有次」さんの一品♥

念願かなって4年前に入手。大切に使わせて頂いています。

ご覧のように、素人が使用しても素晴らしい「うさぎ」になりますよ!!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

皆で仲良く100歳食・・・JAだより はんだ9月号より

庭にすずめが多いな・・・と思ったら

お隣さんが稲刈りを終えられたようで

稲を掛けて干してあるトコロへ寄って来ていたようです(^-^)

※画像は大きくなります。

1

地元、大山積神社の秋祭りも終わりました・・・

写真を撮りたかったのですが、出かけられなかったので

当館を横切る一行だけ。

お祭りの太鼓を遠く聞きながら作業。

おみくじの販売は、お祭りの時だけで地元プライスの20円!

お酒を奉納した時にひかせて頂きました。

1

「大吉」でした(^-^)

でも、内容は辛口。

有り難くお言葉を頂戴します<(_ _)>

基本的にどの運勢も甘い言葉はかけてくれないんですよね・・・

もし、残念な運勢を引き当ててしまった場合

そのおみくじに息を吹きかけて、境内に結んで置いてくる

って教えてくれたのは誰でしたっけ?

 

次におみくじを引けるのはお正月です。

もし、御機会がありましたら参拝されてみてはいかがでしょうか?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「九重ファン倶楽部」(仮称)設立シンポジウム 9/8レポ

「九重ファン倶楽部」(仮称)設立シンポジウム

重町は「九重ファン倶楽部」(仮称)の来年度後半の設立に向け、8、9日、町内の泉水コミュニティセンターなどでシンポジウムを開かれました。
県外から約100名様にご参加頂きました。
夜は湯坪温泉で観月祭やまち歩きを楽しみ、夜なべ談議で町おこしの意見を集約。
9日は八丁原地熱発電所やラムサール条約登録湿地のタデ原などを視察。
町は設立の参考にし、会員数は約1000人を考えています。

1

1

 

九重町のPR後、交流会

今回のお食事は「有機農業グループひこばえ」の皆さんがご用意下さいました!

1

1

 

「ひこばえ」のメンバーさんには、とてもお世話になっていて、「味噌」造りなども教えていただいています。

シンポジュウム参加の方には、九重の農産物を味わって頂きました。

1

1

夜は、湯坪温泉の観月祭にご参加頂きました(^-^)

1

この後「よなべ談義」でご意見を頂戴いたしました。

皆様お疲れ様でした!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。