一寸法師に助太刀致す 蜂蜜のお礼なり※虫画像注意

収獲の秋ですね(^-^)

なんと!敷地内で天然の「蜂蜜」を採取しました!

1

4リットルぐらいでしょうか。

対スズメバチの戦法が「集団熱殺」であったため、「日本ミツバチ」だと思います。

※巣の画像は遠慮しときます。

日本ミツバチの蜂蜜の特徴

日本みつばちは日本の野山に古来より生息しており、明治の初め頃まではこの蜂を使って養蜂業を営んでいました。最近では日本蜜蜂の温和な性質と芳酵な蜂蜜 が注目され趣味養蜂として広がりました。日本蜜蜂の採蜜は年1度秋に行います。春から秋までのあらゆる花から蜜を集める為、別名『百花蜜』とも言われ様々 な味が楽しめると賞賛されております。日本蜜蜂の蜂蜜の中には数百種類のアミノ酸を含んでいますので体に良いとされています。栄養価の高い食品

日本ミツバチと西洋ミツバチとの違い

http://www.geocities.jp/kazuhati31/tigai.htm

 

1

巣にスズメバチがやってくると、一斉に威嚇! そして包囲! みごとに巣を守りきりました(^-^)

1

蜂蜜は採取し過ぎないよう注意です。蜜の不純物多い部分や蜜蝋は巣の近くへ返します。

そうすると、また巣へ持ちかえり越冬に備えることができます。

砂糖水でもいいそうです。

蜂蜜を貰ったお礼に、天敵である「キイロスズメバチ」を撃退しておきました。

カダン ハチ激取れ   ・・・ フマキラー社

http://www.fumakilla.co.jp/products/garden/kujyo/-3.html

キイロスズメバチのみをピンポイントで撃退できました!

ハチでお悩みの方はお試しになってはいかがでしょうか?

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉観月祭 終了のお礼

湯坪温泉観月祭 終了のお礼

くじゅう連山の泉水山と湧蓋山の谷あいに湧く温泉地・湯坪温泉。

湯坪温泉協会に加盟している各施設で

14、21、28日の各土曜日は、それぞれの施設で縁側にススキや月見団子を飾り

手料理でおもてなしをいたしておりました。

今年も、沢山の方にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。

来年も、開催する予定ですのでよろしくお願い申し上げます。

皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

1

お月見泥棒(おつきみどろぼう)は各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつ。

中秋の名月十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。

 

もちろん本当のどろぼうではなく、各家庭ではあらかじめ玄関先などにお団子を置きます。

団子は多く盗まれた方が縁起がよいとされました。

子供たちはからの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されています。

お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫しています。

現在では「お月見くださ~い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、 各家を回りお菓子をもらう風習が残っているようです。

ちなみに、九重町では「あげたへぇ~さげたへぇ~」です。

1

2013年秋 ゆつぼ亭 「御月見山車」

「御月見どろぼう」を激写!!

10/21(土) 大人の方には八鹿「にごりざけ」を用意。その他紫蘇ジュースが好評でした。

1

10/28(土)最終日

21日にご宿泊頂いたOKAYAMA様より寄贈された「やまざる」をご提供!

今晩のどろぼうさんは、ラッキーでしたねー(^-^)

1

山車の飾りにサンアグリの佐藤さんから孔雀草をいただきました。

菊のサンアグリフラワー農場

youtube(動画)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ed4wg7dWirI

 

子供さんはもちろん!大人の方も「童心」に返ってお楽しみ下さいませ( ^^) _旦~~

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

中秋の名月

今夜の月は「中秋の名月」ですね。

「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」

ご覧になられましたか?

中秋の名月は必ずしも満月とは限らないそう・・・

3年連続で満月ですが、次に満月と重なるのは、8年後だそうです。

 

1

さて「湯坪温泉観月祭」も開催日が残すところわずかです。

各宿で様々な「おもてなし」がされています。

当館は「満月山車」を作成しました(^-^)画像はまた!

1

お供えいには「ん」がつく物3種類がいいらしいですよ~

まる「イオーネのこにゃくゼリー」とだご風じゃがいも。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

Abeさんより画像提供 ・・・ 猫バスに乗った気分で空中散歩 「ゆつぼ停」 

 

さて、今回はナント!「旅荘ゆつぼ亭」を空中より撮影された画像をAbeさんより寄贈して頂きました!!

ありがとうございました!(^^)!

これは、私共もはじめて目にする光景です。

 

ちなみに、この日は「全館貸切」でお天気も良かったので、お庭で『炭火焼き』をしました(^-^)

夏ならではのお食事の楽しみ方ですよね!

 

 

以前、コメントで頂いた表現で、【スタジオジブリの「となりのトトロ」に出てくるような田舎の風景」】というのを頂いた事があります。

お子様連れのママさんのコメントでしたが、若い方にはとっても、わかりやすくてぴったりのではないでしょうか?

ある程度、年配の方は幼い頃に出会ったり、すごしたりした懐かしい風景だったりするかもしれませんね。

映画も青々とした稲穂、トウモロコシ、オミナエシなど夏の情景がとてもリアルに描きだされていましたね。

猫バスが駆けて行った風景に似ていませんか?

ゆつぼ亭上空

細い道を抜けるとそこは

グリーンに抱かれた小さな世界です(^-^)

「やっと故郷に帰ってこれましたよ!」とお越しになられる方もいらっしゃいます。

 

9月になり、日に日に稲穂が色づいています。

秋が目に見えてやってきていますよ(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

おんせん県って言っちゃいましたけんCM

大分県が「おんせん県」CM制作

しましたよ~

福岡県や関西でも9月から放送されるそうです(^-^)

おんせん県のホームページへのリンク http://www.onsenkenoita.com/

 

おおいた豊後牛の味力とは?で

べべんこ の鷲頭さんご一家も出演中でした!

おおいた豊後牛と息子編

http://youtu.be/9ecWy_UQoDI

画像サンプル-温泉マーク

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「おおいた豊後牛」肉質等級4等級以上の名称募集!

応募期間

平成25年7月10日~8月9日(郵送の場合は、消印有効)

「おおいた豊後牛」の中でも特に肉質の良い肉質等級4及び5等級の名称を募集します。

最優秀賞に選ばれた方には、3万円相当の「おおいた豊後牛」をプレゼント。
奮ってご応募ください。詳しくはこちら

 

1

豊後牛

古くは、1921年(大正10年)の全国畜産博覧会で大分県産の種雄牛が最優秀賞の一等一席を受賞し、

銀座でパレードを行ったという記録がある。

その後、昭和40年代から飯田高原等 で牧草地の開発が行われ、飼養頭数が増加。平成4年に大分県で開催された和牛のオリンピック『第6回全国和牛能力共進会』やスーパー種雄牛「糸福」号の活 躍もあり全国に知られるようになった。1983年に生まれた「糸福」は、種雄牛として特に優秀で、その産子は約4万頭に上り、豊後牛の品質の改良と全国的 な知名度の向上に大きく寄与した。近年では、2002年の第8回全国和牛能力共進会において、豊後牛が「肉牛の部」で内閣総理大臣賞を受賞し、その優秀さ を改めて示した。なお、この賞を受賞した牛も「糸福」の血を引いている。

昨年も、地元の生産者たちは優秀な成績を収められています(^-^)

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌

本日は

★★★☆☆

というところでしょう。

今年は、乱舞という日がまだ来ていません。

毎晩 20:00 ~ 20:20 には

すぐ捕まえられる距離で、ご覧いただけますよ。

 

梅雨があけましたね。

日中は、日差しが強くなってきましたが

お日様が沈んでしまえば、ちょっと肌寒いくらいで快適です。

皆様がお住まいの地域はいかがですか?

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

祝・九州百名山踏破達成の報告を頂く

 

ご夫婦で九州百名山踏破達成のご報告をいただきました!

以前は、制覇を目指すためのご宿泊でしたが

今回は「完登したから、報告しようと思って」とご来館頂きました(^-^)

すごいですね!心よりお喜びもうしあげます。

「くじゅう」で山の魅力に目覚め、ついには九州百名山を踏破にいたったそうです!(^^)!

そして、また「くじゅう」登山に旅立たれました(^-^)

 

私は『お祝』が大好きです。

皆様の明るい笑顔を拝見し喜びのおすそわけを頂いてます♥

ぜひ、記念日の方はこっそりお知らせ下さいませ!

心ばかりの記念品をご用意しています。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌

本日も・・・

★★☆☆☆

というところでしょう。

気温が17.5度と低いですからね~

やはり20度~25度にならないと乱舞とまではいかないようです。

当館の駐車場裏の竹藪から川へ降りるホタルは

眼近でご覧いただけますよ。

思わず捕まえたくなりますヽ(^o^)丿

 

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ほたる日誌 

さて、日誌になっていませんが・・・

本日は

★★☆☆☆

ぐらいでしょうか?

雨が降って「舞う」という状態ではないのですが、ちらほら淡い光がそこかしこ確認できます。

当館の駐車場の裏手がベストスポットです。

ピークはもう少し先だと予想しています。

気温が低く、肌寒い日が続いています。

お越しの際は、長そでのお洋服のご用意をおすすめいたします。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。