2016年 冬枯れくじゅう山便り sasakiさん

SASAKIさんより、2016年のくじゅうの山のお便りをいただきましたよ(*´▽`*)

湯坪は平地より春の訪れは遅いので、まだまだ冬寄りの気温です。

久しぶりの九重。2月11日は、希有な暖かさで霧氷や雪は期待できませんが、穏やかな天気に誘われ、男池から大船山に登ることにし ました。まだ、星が瞬く5時30分、人気のない男池駐車場を出発です。一月のブランクは大きく心臓の鼓動が激しく打ち(年ですから動悸息切れとい うのでしょうね)2時間半かかって大戸越、そして北大船山を経て大船山に着いたのは9時40分、約4時間強の行程でした。
以下、冬枯れの大船山の様子です。

文/写真 sasaki さん

~北大船山に続く尾根道からの大船山。
!cid_part1_02000506_08050306@mocha_ocn_ne1

~大船山頂の御池。ヒャッホー。完璧に凍っています。とりあえず最初は、そろりそろりと池を渡り、普段見ることのできない湖面反対側からの山頂(真 ん中のピーク)です。

!cid_part2_04040400_03000507@mocha_ocn_ne2

~まるでスケート場のようなきれいな表面、思わずスケーティングのまねごとをしてしまいました。まだ、このとき大船山を独り占め。

!cid_part4_06040506_01060505@mocha_ocn_ne3

~大船山頂よりやや下ったところの御池ビューポイントからの一こま。霧氷が全くないのが残念です。

!cid_part3_06050203_04030309@mocha_ocn_ne3

~頂上に戻ると二人の登山者が・・・・・・・かっこいいのでシルエットをお借りいたしました。

!cid_part5_03010402_09010500@mocha_ocn_ne4

そろそろ帰り支度です。今日の涌蓋山は、三俣山の彼方に静かにたたずんでいます。今日一日、人の影も少なく、また春霞(?)の中に景色も朧げで、 それなりにまったりとした登山でした。

 

!cid_part6_06030007_04030005@mocha_ocn_ne5~

~北側斜面の登山道には雪が少し残っていて、わずかながら冬山の気分が味わえました。
今週末は春一番、そしてまた寒気到来と目まぐるしく変わる天気ですが、健康に気を付け過ごしたいものです。

それでは、また。

余談

大船山は、魅力いっぱいですね(^^♪

昨年は、久住町が特別に観光登山バスを運行していました。

体力に自信がないけれど行ってみたい方におススメとのことでした。(お客様談)

光、風、雲…一時として留まることのない自然を撮影するのは大変な事だと思います。

いつも、素敵なお便りを本当にありがとうございます。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

いいよかん♪

伊予柑が旬ですね(*´▽`*)

「伊予柑食べていい予感♪」なんて縁起を担いだりしませんでしたか?

独特の爽やかな香り成分であるリモネンを多く含み脳内に

アルファー波を発生させる働きがあり心身をリラックスさせてくれるそうです。

受験生におススメなのも頷けます。

果肉もおいしいのですが、皮の砂糖漬けは色合いもきれいです。

インフルエンザが流行っているようですので皆さまお気をつけて!

DSC_0146

伊予柑とミカンのゼリーは、風邪予防に効果があればいいなぁと思っています。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

新春大吉

昨日は、節分でしたね(*´▽`*)

湯坪は日差しは穏やかなものの、まだまだ気温は低いです。

恵方巻は、用意がありませんでしたが福豆は召し上がっていただきました。

皆様のご健康とご多幸を祈願いたします。

DSC_0139~2

年の数+1個食べるのが良しとされています。

私も、福豆をいただきましたが…一袋では足りませんでした(;´Д`)

余談

お隣の玖珠町は童話の里として有名なのですが

道の駅くすhttp://www.kusu-michinoeki.jp/info.html

には、鬼の金棒という1メートルぐらいの麩菓子が販売されています。

お車ほど近いで旧森駅機関庫ミュージアムhttp://www.kusumachi.jp/入場無料です。

DSC_0134

DSC_0132

ちなみに、新春大吉と大吉のおみくじは関係がないようでした。

DSC_0139

異なる神社で同じ内容のおみくじを引く確率は?

サマージャンボ宝くじで10万円が当たるくらいだそうです。

いろんな事を考察されている方がいらっしゃるものですね~

画像は、愛知県瀬戸市深川神社と湯坪大山積神社の大吉のおみくじです。

次に引くおみくじは如何に…

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

おぼえがき 鏡餅編

一日の過ぎるのがとても早く感じます。

毎日、ブログを更新すればいいのですけれども…

お正月の餅つきは27日で、今回は鏡餅用の三宝を新調しました(*´▽`*)

おぼえがき 1

三宝の取り換えの時期は

家を新築した年、結婚した年など慶事の年や厄年には、新しい三宝に取り換えて

お正月を迎えれば、年の神様が一家の安全を守り幾久しき富貴円満を授け子孫繁栄すると伝えられています。

…と三宝の箱書きにありました。

DSC_0115

ちなみに、サイズは8号、なんと2升2.8㎏用を購入…

大は小を兼ねるといふことで…大きさはよく確認して買いましょう。

おぼえがき 2

餅つきには、近所のおばちゃんに手伝ってもらいます。

地元では、お餅を丸めることを「こなす」と言うそうです。

さて、今年は、「三方よし」を目標に頑張りたいと思います。

できるかな~(;´Д`)

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年くじゅう山たより…SASAKIさん今年初

sasakiさんより2016年のレポが届きましたよ~(^-^)

樹氷がきれいですね~

「アナと雪の女王の世界へ誘って」なんてサブタイトルにいかがでしょう?

 

やっとのこと9日に九重初詣となりました。
しかし、終始ガスに悩まされ、思うような絵は描けず、次に期待する山行でした。
以下、冬を迎えた九重の様子です。

文/写真 SASAKI さん

朝方、パソコンからライブカメラで眺めた九重は雲の流れが激しかったので遅い出発です。
牧ノ戸峠上の四阿からの三俣山、霧氷で真っ白です。気温は、―5℃。

1


沓掛山への登りから眺めた涌蓋山。昼近いにもかかわらず、ここらでも霧氷がびっしりです。

2

 

 


わずかに日差しを受けた久住山。今シーズンはほとんど雪がありません。

3
御池は、まだ、全面凍結とはいかないようです。渡っている人もいましたが、もし氷の薄いところがあれば・・・・・・と心配してしまいます。

4
天狗ヶ城と久住山に登ってきましたが、どちらもガスでホワイトアウトでした。下山途中でちょっぴり顔を出した天狗ヶ城です。

5
翌10日は、一日晴れたようで、自宅から眺めるきれいな三俣山に恨めしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

お正月には…

1

今年も、はや十日を過ぎました・・・

例年より暖かな気温が続きますね。

皆様いかがお過ごしですか?

改めまして、今年もよろしくお願いいたします(^-^)

お正月のまとめ

凧あげて

1

駒を回して遊びましょ♪

1

博多曲物 の独楽… 心棒を破損 ザックリ木工ボンドで補修したのは気づかなかったということで(ーー;)

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2016年 謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
 本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
 本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことを折り申し上げます。

1

平成28年元旦

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ここのえ 紅葉情報 ドライブ編 あまがたに渓谷

DSCF8276[1]

本日も素晴らしいお天気でしたね。絶好の行楽日和でした!

秋が深まって参りました。

九重の紅葉の名所「あまがたに渓谷」に紅葉まつりの旗が掲げられていましたよ(^-^)

あまがたに渓谷展望台から紅葉を眺めるばかりでなく、通路を降りて沢に行くこともできます。

秋限定の地鶏飯もご賞味いただけます。

紅葉祭り開催中・・・当館から車で5分
あいのせ茶屋
ホームページ
住所 大分県玖珠郡九重町大字田野685-4  
 電話 0973-79-3188

 

余談

画像を投稿したいのですが、仕様が変わりましたので手間取っています。

当館のロータリーの楓が今年は、気温も高く穏やかな日が多いせいか、葉の持ちがいいようです。

 

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年 くじゅう秋山情報・・・sasakiさん速報 第三報

今年は「10年にいちど」との声も聞かれる、紅葉の当たり年です(^^)/

本日も、穏やかな素晴らしいお天気で楽しい登山を楽しんで頂けている事と思います。

貴重なお時間をさいて、お写真とレポートを送って下さる、佐々木さんに心よりお礼申しあげます!

記事・写真/ 佐々木俊司

先週の大船山の様子から期待は三俣山に広がり、体調もほぼ戻ったこともあって、日は自宅を3時半に出て星空と紅葉と欲張ります。5時の大曲付近 はすでに車であふれ少し下がった空きスペースを見つけ車を止めます。東の空が白く明け始め、急ぎ星空を撮影して、登山開始です。諏蛾守越えの避難 小屋は登山者でいっぱいで、いざ紅葉三俣と意気込みであふれていました。
以下、当日のスナップです。

大曲からの北の星空。中央の木のやや上に見える少し明るめの星が北極星。その右側に北斗七星、左にカシオペア座と北極星を探す目印の春秋の星座が 対峙します。

諏蛾守越えに着く前に日の出を迎えてしまいました。手前が硫黄山、そして背景は星生山です1

諏蛾守越えに着く前に日の出を迎えてしまいました。手前が硫黄山、そして背景は星生山です。

1

涌蓋山もすっかりお目覚めです。三俣西峰から。

1

三俣本峰からの大鉢紅葉。奥には、双耳峰の由布岳がくっきりです。

1

本峰から北峰に向かう下りのとても綺麗なドウダンツツジ。背景の稜線の紅葉の輝きも最高です。

1

今回は、大鉢に降りてみました。ここからの紅葉もよいのですが、北峰の稜線を回ったほうがさらに鮮やかな光景を味わえたかなとちょっぴり反省で す。

1

南峰への登りから眺めた大船山と坊ガツル。とっても良い感じでしばし足を止めてしまいました。

1

西峰へ戻る途中の登山道からの天狗ヶ城、中岳方面です。この辺りの紅葉はピークを少し過ぎた感じでした。

1

長者原から見た三俣山全景。今日一日ありがとうと感謝の気持ちでいっぱいです。

1

今シーズンの九重紅葉はこれが見納めです。また来年もよろしくですね。

気持ちの良い気候と、美しい紅葉に気分も軽やかになります(*´▽`*)ノ

ふるさとの山はありがたきかな

当館から日々、泉水山が紅く染まっているのが望めます。

なかなか登山をできないので、とりあえず、ゆつぼ亭の中心で「ヤッホー」と叫んでおきます。

皆様、どうぞ楽しい登山を!お気をつけて行ってらっしゃいませ!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2015年 くじゅう秋山情報・・・sasakiさん速報  大船山紅葉第二報!

sasakiさんから2015年秋山のレポが届きました(^-^)

なんて美しい世界なんでしょう!一番、いい時を届けてくださいましてありがとうございます♪

14日に山口から登山にお越しになった方達も「綺麗過ぎて、下山したくなかった」とおっしゃっていましたよ!(^^)!

記事・写真/ 佐々木俊司
今朝も良い天気で気持ちがとてもさわやかになります。
14日に大船山に再挑戦してきました。仕事の予定表を見るとぽっかり空白になっており、かつ今度こそと天気予報を信じての紅葉登山です。体調はベ ストといえなかったのでゆっくり朝起きして、8時、今水から東尾根ルートでのスタートです。約3時間かけて到達した先はあざやかな紅葉の真っただ 中でした。山頂の御池付近はちょうどピークのようです。風も穏やかで時折水面に映る逆さ紅葉にも感激しました。
以下、写真では美しさを十分表しきれませんが、アップしておきます。

長城を目指す前に御池に降りてワンショット。紅葉と紺碧の空が絶妙なコントラストを奏で、周りにいた皆さんとも大感動。

1

御池のわずかな砂浜には、写真を撮る人やお弁当の人など多かったのですが、休日ほどのにぎわいはなく、まったりと景色を楽しむことができました。

1

頂上にほど近い尾根沿いからのショット。頂上全体がピークを迎えているのがわかります。

1

大船山頂上にて。絶好の紅葉を切り取る・・・・・・バックビューをお借りしました。

1

大船山頂から由布岳方面の紅葉。奥の双耳峰が由布岳、その右が鶴見岳です。光のせいか色付きがいま一つです。

1

頂上から眺めた三俣山です。今週の土日あたりが見頃でしょうか、北峰(右のピーク)が赤く染まっています。この日の涌蓋山は三俣山のかげに控えめ に鎮座しております。

1

再度、御池に降り、水面の漣が収まるのをしばし待ちました。でも、風の神はちょぴりいじわるで、全く鏡のような水面は与えてくれませんでした。

1

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。