旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

赤い林檎に・・・丸い物を四角く

近くの農家さんに林檎をもらいました♪

早速、使わせて頂きました。

丸い形を抜き取った後の四角い分で作ったので

四角いアップルパイです。

1(A)

 

1(B)

ところで(A)と(B)の画像はどちらが美味しそうに見えますか?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

飛べ!飛べ!!飛べ!!!・・・幸福の青い鳥

なぜでしょう・・・

庭先に蹲っている子は・・・

1

「渓流の宝石」ではありませんか

1

ガラスに打つかったらしく、動けなくなっていたようです。

苦しんでいるのに不謹慎ですが思わずカメラを向けてしまいました・・・

1

とりあえず、暖かい場所へ!

「元気になれ!」と念じときました。

1

 しばらくしたら、元気になってきましたよ

1

この後、無事に飛び立って帰っていきました。

めでたしめでたし

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉感謝祭♪のお礼

12月5日(日) 19:30~

森のクリスマスパーティを無事終える事が出来ました。

ご参加下さいました皆様に深くお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

1※画像は大きくなります

●コンサートの様子

1

●おかみさん方のの心ばかりのおもてなし

1

●町田バーネット牧場さんにもご協力頂きました。

1

 また、イベントを企画しましたらご案内差し上げますので

よろしくお願い申しあげます。

1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

宝来屋,鉄輪店に行ってきました:沖縄びいきさんのレポ♪

以前、アップさせて頂いていた「宝来屋」さんに、ブログの先生「沖縄びいき」さんが

訪れてくだいました♪ありがとうございます!

1※写真は大きくなります。

沖縄びいきさんのレポと写真

一昨日、別府・鉄輪温泉泊で大分時代の同僚との懇親会が

ありましたので、お勧めの宝来屋を覘いてきました。

社長作のお土産棚も健在。お店の女性に「ゆつぼ亭の

女将ご推奨のしいたけの佃煮は?」とお訊ねしゲットして

きました。

                 沖縄びいき

※写真は大きくなります

余談

 ○○○の県民ショーという番組に宝来屋さんの椎茸が出ていたそうですよ!

私も、「沖縄びいき」さんがご紹介された博多の沖縄料理の店『ターチマヤァ』に

是非行きたいと思っています

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

与作になる・・・エゴなエコ

暖炉に火をともす日々が始まっています。

 

 1

新聞紙が紙の薪に!

紙薪つくり器「紙与作」です。

1

まだ、割り箸を使用しているのですが、こちらも立派な燃料として利用しています。

新聞紙、廃材、割り箸を活用することによって

気分だけ環境にやさしくなったような・・・

自己満足ですね

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

もういくつ寝ると♪クリスマス☆

街はクリスマスのイルミネーションが美しいことでしょう

当館もささやかにツリーを飾ってあります。

1※画像が大きくなります。

民芸風お食事処には、陶器でできたグリーンのツリーです。

1※画像が大きくなります。

洋風お食事処には、ホワイトバージョンを☆

どちらもとっても気に入っています。

思わず食べてしまいたくなる可愛らしさです♥

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

お星様をひとくち

沖縄の方から今回は「スターフルーツ」を頂きました!

とっても、かわいらしい形をしていますね♪

11月23日の湯坪温泉感謝祭の会場へお裾分け。

地元の方も多かったので大変喜ばれました。

1

ご夕食のデザートにも添えましたところ・・・

「クリスマスだね」

とご感想を頂戴しましたよ。

そろそろ冬本番ですね。

皆様、ご自愛下さいませ

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

味なもの♪

ご夕食の時、はじめて目にする光景が!

思わずお声かけしてしまいました

サラサラとお料理を描いていらっしゃいました♪

お料理をお持ちする度に、描き加えられてお食事終了とともに完成!

興味深くみていたら、出来上がった作品をプレゼントして頂きました

冬場のお品書きにしたくなります

1※画像が拡大されます

「藤田 禅」様の作品

「ネットで検索すると作品がみれるよ」

との事で早速、拝見♪

今回とゼンゼン趣が違うのでびっくり。

個人的に「鼓動」という作品に惹かれました。

とくに魚が!

先生、ありがとうございました

皆様もぜひ探してみてくださいね!

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

八十八の手間をかける・・・10月7日の画像

お隣のお米を分けて頂いてます。

もちろん、掛け干しをされています。

安全なお米を提供して下さって、とてもありがたく思っています。

最後の選別作業の風景です。

1

最近では、あまり見かけなくなった道具です。

唐箕(とうみ)

 風の力でさまざまな選別ができる便利な農具です。籾(もみ)や玄米を供給するための漏斗(ろうと),手回しハンドルで羽根車を回転させて風を送る起風胴(きふうどう),選別風胴(せんべつふうどう),そして選別口(せんべつぐち)からできています。上から玄米(げんまい)ともみがらを入れ,ハンドルをまわして風を送ります。するともみがらや軽いごみは左の開口部からふきとび,玄米は下へ落ちました。落ち口は二つあり,ハンドルに近い一番口からは,ふつうの玄米が,二番口からは,しいな(実のほとんど無いもみ)が落ちました

1

1

奥は、「民芸調離れ」と「泉水山」です。

地域の方との共存共栄が理想です

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

星野製茶園・・・まったりと幸せ♪

当館のブログの先生こと「沖縄びいき」さんが「お土産話」と地獄温泉の「お土産」

を差し入れて下さいました!ありがとうございます♪

「お抹茶」と一緒に頂きました

甘い物は、何とも「幸せ」な気分にさせてくれます♥

1

「星野製茶園」さんの抹茶を使わせて頂いております。

星野製茶園ホームページ

http://www.hoshitea.com/?mode=f1

第57回全国茶審査技術競技大会で優勝☆彡

若手茶商(お茶屋の若手)がお茶の審査技術を競う大会
が9月11日に静岡で行われました。
全国から120人程の選ばれし選手が参加して、
お茶の品種、茶期、産地、闘茶の4種目で競われる
大会です。40点満点「個人優勝」れています。

満点は史上二人目という事です!

2度目の優勝また個人戦8名の点数の合計で競われる団体戦も、福岡県茶業青年団は
「3位入賞」で素晴らしい大会となりました!!

星野村のお茶人日記

http://blog.livedoor.jp/hoshitea/?blog_id=2146651

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。