旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

2022年Sasakiさんくじゅう山便り ミヤマキリシマ編

9日星生山のミヤマキリシマの状況です。

ときおり薄日が差すまずまずの天気。駐車場は満杯で八丁原方面の道路脇に止めさせてもらいます。

 

沓掛山の緑も随分深みが増しました。

69-1

 

星生山分岐を中ほどに登ったころ、久住山が岩陰から顔を出します。このあたりからはミヤマキリシマに尺取虫による食害はみられません。

69-2

 

星生山頂から扇ヶ鼻方面の壁、昨年同様まずまずの花付きです。

69-3

 

空沼の緑とつつじのコントラストが絶妙でした。

69-4

 

頂上を西側に少し降り、星生崎方面の壁のミヤマキリシマ。奥は天狗ヶ城、その陰にちょっぴり頭を飛び出した中岳が見えます。

69-5

 

北西斜面の様子。奥に涌蓋山が構えます。

69-6

 

扇ヶ鼻分岐から下る頃、久住山を上るガス流が勢いを増してきました。見下ろす肥前ヶ城手前の湿原のミヤマキリシマ、虫害で少ない花数ながらも頑張りをアピールしていました。

69-7

 

最後は、今が旬のコケモモの花です。

69-8

 

今シーズンも素晴らしいミヤマキリシマに逢うことができ感激!

星生山の見ごろももう少し続くと思います。

あとは、扇ヶ鼻の南側が気になるところ・・・・・。

 

 

 

今晩はゆつぼ亭にお泊り、お風呂に浸かって、食事。何とも言えない山での贅沢です。

20時15分の贅沢、蛍のひかり。

69-10

 

朝の贅沢。柔和な光にともるカルミアの花。

69-11

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

祝【YouTube】 ■ピーター / 奇跡の70歳!?「OZIBAチャンネル」 開設!

dsc_02082

■ピーター / 奇跡の70歳!?「OZIBAチャンネル」

http://www.youtube.com/channel/UCIF-OUo3U1tJFx6jt7UuG9Q

ピーターこと、池畑慎之助さんがYouTubeを開設されました!

キャンピングカーで九州を一人旅、思い出の場所を巡るがアップされています♪

「黒澤明監督との思い出を話します!」

黒澤明監督『乱』 1985・飯田高原ロケ

狂阿彌(秀虎臣) ‥‥‥‥‥‥ ピーター として出演

「乱」関連 過去ブログ 参照

1 http://www.yutubotei.com/blog/?p=2300

2 http://www.yutubotei.com/blog/?p=2310

3 http://www.yutubotei.com/blog/?p=2320

4 http://www.yutubotei.com/blog/?p=2334

私どもが、色紙で初めてサインを貰ったのはピーターさんです。

2022年6月10日 本日、一粒万倍日+天赦日 今年最後の最強開運日です 「何かをスタートする日」

推し活します(*´▽`*)

ピーター・池畑慎之助オフィシャルブログhttps://ameblo.jp/oziba/ 最新情報はこちらをチェックです!

テレビ放送 「徹子の部屋」6月14日オンエアですhttps://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/

 

愛称ピーターは「ピーターパン」のピーターとのこと、本当に飛び回っていらっしゃいますね~

益々の、ご健康とご多幸をお祈りいたしております!

 

追伸

黒柳徹子さんを知ったのは、小学3年生の時の国語教科書で「窓際のトットちゃん」でした☆

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り ミヤマキリシマ編 第4報

昨日4日、天気もまずまずでしたので牧ノ戸ルート沿いのミヤマキリシマを見てきました。

翌日は雨との予報でこの日は貴重な休日晴天、九重は大混雑だろうと夕焼け登山とします。

目指すは、15時出発でも十分日没まで戻れる扇ヶ鼻。

以下、開花状況を写真にて。

提供 文/写真 sasaki syunnji

始めに牧ノ戸駐車場から15分ほど上った四阿からの星生山北斜面。現在は登ることはできませんがほどほどの色付きです。

64-1

 

登山道脇の紅ドウダンツツジが咲きだしました。

64-2

 

白も開花し始めています。このほか縦に筋の入ったサラサドウダンもありました。

64-3

 

沓掛山のミヤマキリシマはぼ終わりですが、その先の登山道沿いは見ごろの株が随所にあり目を楽しませてくれます。

64-4

 

扇ヶ鼻分岐のミヤマキリシマ。奥には涌蓋山が鎮座します。この辺りに来ると例年より花付きがよくなく、また尺取虫による食害も目立ちます。

64-5

 

扇ヶ鼻の台地への登りは、かなり深刻で南側にわずか紫の領域を見るだけ。台地から見上げる扇ヶ鼻頂上方面も、このように満開の株は数えるほどしかありません。

64-6

 

唯一、肥前ヶ城を望む突端の壁は例年に近い色付きでした。奥に見える岩壁は星生山、山頂付近にはけっこう紫色の広がりが見えています。

64-7

 

扇ヶ鼻山頂から星生山方面。思うような色合いになっていないのが残念です。また、今年はドウダンツツジの花数も少ないようです。

ただ、台地の南側(写真右手)には、多くの蕾があり尺取虫との競争に打ち勝つことができれば少しはいつもの光景が見られるかもです。

64-8

 

ということで、今シーズンの九重は尺取虫の害が広く発生し、ミヤマキリシマの大群落というのは難しいようです。

でも、登山道には懸命に咲かせている株も多く、ゆっくりと歩みを進め一つずつ眺めていくと今までと違った楽しみ方ができそうです。

一株ごとに変わる色あい、2~3輪の花をつけた愛らしい超ミニ株、岩にしっかり根付く株の創る一枚の絵、今シーズンはそんな風情を探しに・・・・・・。

 

レポありがとうございます!

今年は、7年に1度の虫の被害とのこと・・・

それでも、くじゅうの解放感は抜群ですよね!

湯坪は、涌蓋山の裾野にありますよ~

4日は、ホタル観賞は十分に楽しんで頂けました!

☆☆☆おまけ☆ぐらいです♪

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り ミヤマキリシマ編 第3報

 

6月1日の平治岳の状況です。

提供 文/写真 sasaki syunnji

 

この日も出遅れて9時45分、男池から登山開始。駐車場は、平日にもかかわらず9割くらいは埋まっていました。

天候は、予想と異なるうす曇り、おかげで涼しい山歩きです。

昨年の豪雨で一変した登山道をかくし水、ソババッケと過ぎ約2時間で大外越に到着。予定より一時間も早く、というのも、ソババッケからトライアスロンに傾注の挾間町の方とご一緒となり、非常にコンスタントなペースと豊富な話題で疲れも忘れあっという間に時間が経った感じです。

 

大戸越からの平治岳南斜面。頂部にわずかピンク色の気配がありますが、まったく茶色の絨毯。以前に一度、虫害による悲惨な状態を目にしましたが、これほどではなかったように思います。

63-1

 

気持ちを入れ替え南峰に向かいます。ピークが近くなるにつれ、所々、開花したミヤマキリシマが現れてきました。

63-2

 

しかし、例年のようにピンクの絨毯にはほど遠い様子、蕾の数が少なさではなく尺取り虫による食害の影響のようです。

63-3

 

北斜面越しに見た涌蓋山。ミヤマキリシマの彩も少なく、何か寂しそう。

63-4

 

両ピークをつなぐ鞍部から眺めた本峰西斜面。ここだけは虫害が少なめ、色づきはまあまあの状況です。

63-5

 

平治岳頂上からの北斜面。開花株はあるものの普段とはずいぶん違うなという印象。斜面の突端まで行かずじまいとなってしまいました。

63-6

 

下山途中にある白のミヤマキリシマは健在で一服の安堵感です。

63-7

 

平治岳山行、ミヤマキリシマ、来年は負けずに頑張ってと、一日を終わりました。

 

お便りありがとうございました(*´▽`*)

幻の白いミヤマキリシマ画像ですね!!

知る人知る・・・激レア株です。さすがですね!

一度は出会ってみたいですねー

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り ミヤマキリシマ編 第2報

 

25日に三俣山のミヤマキリシマの様子を窺いに行ってきました。この日は、晴れといえども空を半分に割ったように軽い入道雲で透明度もいまいちでした。大曲から登りましたが、概況として

・大曲駐車場~鉱山道との合流までは、一部虫害はあるもののほぼ満開で見ごろ

・鉱山道をそれ、 諏蛾守小屋までのがれ場の登りは虫害でほぼ壊滅状態、例年であれば見事なミヤマキリシマの庭園となるのに残念

・諏蛾守小屋 ~三俣山西峰も虫害はかなり深刻です

・西峰から本峰へ向かう尾根伝いは、頑張っているつぼみとお手上げの株が混在、時間の問題かもしれません

・本峰西斜面は、一面、紫の絨毯となるはずが、今シーズンは、下側はまだつぼみが多くついてはいるものの中腹はほとんど萼だけの状態で望み薄、

・第Ⅳ峰の南斜面は、例年のつぼみ量よりは少なめ(?)ですが虫害はないようです

・本峰は、場所により虫害の著しいところがあります

・三俣山本峰より見る平治岳や北大船山は、例年のような色付きでした。

 

以下、写真でその様子をご紹介します。

提供 文/写真 sasaki syunnji

大曲から鉱山道突き当りまでは、ミヤマキリシマの大株は少ないもののほぼ満開で行く道を楽しませてくれます。

101

 

また、新緑とミヤマキリシマの織りなすハーモニーが目の前を流れていきます。

102

 

最初に目指すは、三俣山西峰、右手のピークです。

103

 

ここは 諏蛾守小屋 へのがれ場の登り、庭園のようなミヤマキリシマの群落を期待していたのですが、尺取り虫の食害でほぼ壊滅状態。例年の今頃は見事な庭園となるのに・・・・・

104

 

西峰への登りから見た本峰西斜面。茶色に見えるところはほぼ全滅で、その下のやや緑色を帯びた部分はまだ多くのつぼみがありますが時間の問題かも。

105

 

西峰山頂からの涌蓋山。この日は、透明度か良くなくかすんで見えました。

106

 

第Ⅳ峰南斜面の様子。やや茶色に見えるのがミヤマキリシマの株。こちらは例年よりは少なめ(?)のづみですが虫害は押し寄せてなさそうです。何とか頑張ってと応援しておきましょう。

107

 

本峰より見た北大船山(左側の尾根のほぼ中央)。頂上付近と左に伸びる尾根に紫の帯が見られます。

108

 

同じく本峰より見た平治岳。南峰、北峰ともピンク色に染まり、例年通り6月第一週が見ごろかもです。

109

 

本峰のミヤマキリシマの様子。このようにつぼみがある株のエリアと虫害の影響受けたエリアが混在しています。

1010

 

マイヅルソウは、見ごろで大曲登山口から各ピークまで楽しむことができます。

1011

 

イワカガミは最盛期を少し過ぎた感じですがピークまでの登山道脇の随所に見ることができます。

1012

 

このように三俣山のミヤマキリシマは尺とり虫の食害との競争かもしれません。何とかミヤマキリシマを楽しめるるよう祈るばかりです。なお、天候にもよりますが見ごろとすれば一週間から10日後くらいでしょうか。

 

業務連絡のようなブログになってしまっていましたが、Sasakiさんのおかげで、華やかな画像と参考になる情報でオリジナルページが掲載できて嬉しいです。

皆様の安全で楽しい登山をお祈りいたしております。 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「新しいおおいた旅割」対象期間延長のお知らせ 延長期間:令和4年6月1日宿泊分~令和4年6月30日宿泊分(令和4年7月1日チェックアウト分)

現在、実施している「新しいおおいた旅割」につきまして、

国の制度改正に伴い、下記のとおり対象期間を延長 いたします。 

当館も参画していますので、ご予約の際にはご利用くださいませ。

 

1,割引対象期間の延長について

延長期間:令和4年6月1日宿泊分~令和4年6月30日宿泊分(令和4年7月1日チェックアウト分

 

2,延長期間に利用可能なお客様について

大分県民、福岡県民、佐賀県民、長崎県民、熊本県民、宮崎県民、鹿児島県民、山口県民、愛媛県民のお客様

 

3,延長期間の割引条件について

(1)ワクチン3回接種または有効な陰性証明書及び身分証明書の提示が必要です。

  ※ 接種後の必要経過日数はありません。

 

(2)割引対象予約受付期間:令和4年5月23日(月)から令和4年6月30日(木)までの申込に限ります。

 

https://goto-travel-oita.com/

新しいおおいた旅割

CALL CENTER

“新しいおおいた旅割”事業に関する問い合わせ

受付時間 平日9:30〜17:30 (土日・祝は休業)

事務局コールセンター

0570-008-870

旅行の申込先ではございません (ナビダイヤル)

大分県内にて旅行・宿泊される方2021年6月14日宿泊分旅行開始分からお得な割引適用再開

 

追伸

「宿泊して当たる!!おおいた多美多味キャンペーン畜産物、水産物、農産物のいずれか各1万円相当

は、終了いたしました。当選しました!との喜びのお電話を6名様から頂戴しました♪

関アジ、おおいいた和牛、冠地鶏セット、大分温室みかんなど、お手にされたようです。

おめでとうございます。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2022年Sasakiさんくじゅう山便り ミヤマキリシマ編

ミヤマキリシマのシーズン到来、何とか奮起して下見に出かけてきました。

提供 文/写真 sasaki syunnji

ぐずついた天気が続くなか明日(5月18日)は晴れのマークがつき、また満月を過ぎたばかりなので星の観測もお休みと、準備は整いました・・・・・が、このところ山歩きはご無沙汰で家を出たのは9時過ぎ、牧ノ戸からの登山開始は11時近くとなってしまいました。

 

今日は、登山道に咲く花を中心に撮影と決めのんびりと歩きます。

牧ノ戸登山口に入ってすぐのコンクリート道、普段だと一気に疲れが出る登りなのですが、新緑のシャワーにそれも吹っ飛んでしまいます。

1

 

登山口から15分ほど、四阿からの涌蓋山。緑と馬酔木の新芽(赤)のコントラストが絶妙です。

2

 

四阿を出て、登山者用のカウンターを少し過ぎたころから、ハルリンドウが顔を見せます。

3

 

まだ、キスミレも残っていました。

4

 

登山道がコンクリートから木の階段に変わるころマイヅルソウも目に入るようになります。とても小さいのでうっかりすると見過ごしそうです。

5

 

白いリンドウも三輪(一つはつぼみ)見つけました。

6

 

気の早いドウダンツツジです。

7

 

沓掛山近くのミヤマキリシマ、ほぼ満開です。この辺りは見ごろに入ったといってよいかも。

8

 

沓掛山を過ぎたころから、イワカガミが満開で星生山分岐まで咲きそろった群落が続きます。とても楽しくなります。

9

 

沓掛山を過ぎたころ、これからと準備中のコケモモに出会います。

10

 

星生山の西斜面には、まだムシカリ(オオカメノキ)が咲き残っていました。

11

 

ここは扇ヶ鼻の登り口、まだミヤマキリシマはほとんど咲いていません。例年通り6月10日前後でしょうか。ただし、シャクトリムシによる食害でほぼ全滅に近い株が少しあり、心配です。肥前ヶ城付近も同様に、開きかけたつぼみがちらほらという程度でした。

12

 

今回は、天狗ヶ城を目指す予定でしたが体力のなさと花の撮影に明け暮れ、とうとう頂上に行き着くことはできませんでした。

でも、いろいろな花と出会うことができとても楽しい一日でした。

次回の山行は、素晴らしいミヤマキリシマの光景に出会えるよう祈りつつ・・・・・・

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

宿泊して当たる!!おおいた多美多味キャンペーン畜産物、水産物、農産物のいずれか各1万円相当 令和4年4月1日(金)チェックイン分より再開

 

対象宿泊期間 2022年4月1日(金) ~ 5月8日(日)チェックイン
応募条件 期間中に、県内対象宿泊施設に実際に宿泊をした方で、 日本にお住まいの方
応募方法

対象宿泊施設で配布する応募用紙に必要事項を記入し、宿泊施設に設置されている応募箱へ投函ください。


(ミシン目から切り離して、応募用紙のみを投函)

応募用紙・応募箱

対象施設 対象施設はこちら
当選賞品 大分県産の畜産物、水産物、農産物のいずれか各1万円相当(送料含む)。※賞品は選べません

 

大分県産ブランド和牛おおいた和牛セット

おおいた冠地どりの詰合せ

大分県産いちごベリーツセット

関あじ・関さばセット

うまみだけ椎茸プレミアムボックスなど

当選商品イメージ

当選発表 厳正な抽選の上、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
応募締切 2022年5月8日(日)宿泊分まで (応募用紙投函/9日(月)午前中まで)
応募要項

対象施設

キャンペーン特設サイトでお知らせ
https://www.oita-tabitabi.com(外部サイト)

 

 

「インターネット販売キャンペーン」の終了

予算上限に達したためインターネット販売キャンペーンは終了いたしました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)

「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)

 

現在、実施している「新しいおおいた旅割」につきまして、

観光庁の発表に基づき、下記のとおり予約期間を延長 いたします。 

 

変更前:~令和4年3月31日宿泊分(令和4年4月1日チェックアウト分)

変更後:~令和4年4月28日宿泊分(令和4年4月29日チェックアウト分)

 当面の間は「大分県民」限定で利用可能です。(ワクチン検査パッケージの利用が条件となります)

大分県内にて旅行・宿泊される方2021年6月14日宿泊分旅行開始分からお得な割引適用再開

https://goto-travel-oita.com/

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。