作成者アーカイブ: 旅荘 ゆつぼ亭
春咲き
各地で「ひなまつり」の催しが開催されていますね(*´▽`*)
本日も、春は名のみの湯坪です。
桃も開花は、まだ先なので装飾に「紙花」を作っています。
「懐かしいわぁ~作ってた~」と思われる方も多い事だと思います。
また、お子様も園や学校で触れる機会が多いでしょうね♪
最近では、ブライダルの装飾などに使われるようで、おしゃれに進化していました。
久しぶりに作りましたが、とっても楽しい作業です。
素敵に飾り付けられるかな~
小紅と言いたいところなのですが、36cmあるので…
ミニミニ見に来てね♪
にゃんにゃんにゃんの猫の日
2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の
「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだもので、全国の愛猫家からの公募によって決定したとのこと。
右足:金運向上・昼の商売向け・オス猫
左足:人を招く・夜の商売向け・メス猫・開運
2匹飾るときは、上げている手は内側にして置くといいらしいですよ~
画像は、愛知県瀬戸市の招き猫ミュージアムの併設ショップ「おもだか屋」さんの
お土産物のおせんべいに「おまけ」として入っていたものです(^^♪
2016年 冬枯れくじゅう山便り sasakiさん
SASAKIさんより、2016年のくじゅうの山のお便りをいただきましたよ(*´▽`*)
湯坪は平地より春の訪れは遅いので、まだまだ冬寄りの気温です。
久しぶりの九重。2月11日は、希有な暖かさで霧氷や雪は期待できませんが、穏やかな天気に誘われ、男池から大船山に登ることにし ました。まだ、星が瞬く5時30分、人気のない男池駐車場を出発です。一月のブランクは大きく心臓の鼓動が激しく打ち(年ですから動悸息切れとい うのでしょうね)2時間半かかって大戸越、そして北大船山を経て大船山に着いたのは9時40分、約4時間強の行程でした。
以下、冬枯れの大船山の様子です。
文/写真 sasaki さん
~大船山頂の御池。ヒャッホー。完璧に凍っています。とりあえず最初は、そろりそろりと池を渡り、普段見ることのできない湖面反対側からの山頂(真 ん中のピーク)です。
~まるでスケート場のようなきれいな表面、思わずスケーティングのまねごとをしてしまいました。まだ、このとき大船山を独り占め。
~大船山頂よりやや下ったところの御池ビューポイントからの一こま。霧氷が全くないのが残念です。
~頂上に戻ると二人の登山者が・・・・・・・かっこいいのでシルエットをお借りいたしました。
そろそろ帰り支度です。今日の涌蓋山は、三俣山の彼方に静かにたたずんでいます。今日一日、人の影も少なく、また春霞(?)の中に景色も朧げで、 それなりにまったりとした登山でした。
~北側斜面の登山道には雪が少し残っていて、わずかながら冬山の気分が味わえました。
今週末は春一番、そしてまた寒気到来と目まぐるしく変わる天気ですが、健康に気を付け過ごしたいものです。
それでは、また。
余談
大船山は、魅力いっぱいですね(^^♪
昨年は、久住町が特別に観光登山バスを運行していました。
体力に自信がないけれど行ってみたい方におススメとのことでした。(お客様談)
光、風、雲…一時として留まることのない自然を撮影するのは大変な事だと思います。
いつも、素敵なお便りを本当にありがとうございます。
いいよかん♪
伊予柑が旬ですね(*´▽`*)
「伊予柑食べていい予感♪」なんて縁起を担いだりしませんでしたか?
独特の爽やかな香り成分であるリモネンを多く含み脳内に
アルファー波を発生させる働きがあり心身をリラックスさせてくれるそうです。
受験生におススメなのも頷けます。
果肉もおいしいのですが、皮の砂糖漬けは色合いもきれいです。
インフルエンザが流行っているようですので皆さまお気をつけて!
伊予柑とミカンのゼリーは、風邪予防に効果があればいいなぁと思っています。
新春大吉
昨日は、節分でしたね(*´▽`*)
湯坪は日差しは穏やかなものの、まだまだ気温は低いです。
恵方巻は、用意がありませんでしたが福豆は召し上がっていただきました。
皆様のご健康とご多幸を祈願いたします。
年の数+1個食べるのが良しとされています。
私も、福豆をいただきましたが…一袋では足りませんでした(;´Д`)
余談
お隣の玖珠町は童話の里として有名なのですが
道の駅くすhttp://www.kusu-michinoeki.jp/info.html
には、鬼の金棒という1メートルぐらいの麩菓子が販売されています。
お車ほど近いで旧森駅機関庫ミュージアムhttp://www.kusumachi.jp/入場無料です。
ちなみに、新春大吉と大吉のおみくじは関係がないようでした。
異なる神社で同じ内容のおみくじを引く確率は?
サマージャンボ宝くじで10万円が当たるくらいだそうです。
いろんな事を考察されている方がいらっしゃるものですね~
画像は、愛知県瀬戸市深川神社と湯坪大山積神社の大吉のおみくじです。
次に引くおみくじは如何に…
おぼえがき 鏡餅編
一日の過ぎるのがとても早く感じます。
毎日、ブログを更新すればいいのですけれども…
お正月の餅つきは27日で、今回は鏡餅用の三宝を新調しました(*´▽`*)
おぼえがき 1
三宝の取り換えの時期は
家を新築した年、結婚した年など慶事の年や厄年には、新しい三宝に取り換えて
お正月を迎えれば、年の神様が一家の安全を守り幾久しき富貴円満を授け子孫繁栄すると伝えられています。
…と三宝の箱書きにありました。
ちなみに、サイズは8号、なんと2升2.8㎏用を購入…
大は小を兼ねるといふことで…大きさはよく確認して買いましょう。
おぼえがき 2
餅つきには、近所のおばちゃんに手伝ってもらいます。
地元では、お餅を丸めることを「こなす」と言うそうです。
さて、今年は、「三方よし」を目標に頑張りたいと思います。
できるかな~(;´Д`)
2016年くじゅう山たより…SASAKIさん今年初
sasakiさんより2016年のレポが届きましたよ~(^-^)
樹氷がきれいですね~
「アナと雪の女王の世界へ誘って」なんてサブタイトルにいかがでしょう?
やっとのこと9日に九重初詣となりました。
しかし、終始ガスに悩まされ、思うような絵は描けず、次に期待する山行でした。
以下、冬を迎えた九重の様子です。
文/写真 SASAKI さん
朝方、パソコンからライブカメラで眺めた九重は雲の流れが激しかったので遅い出発です。
牧ノ戸峠上の四阿からの三俣山、霧氷で真っ白です。気温は、―5℃。
沓掛山への登りから眺めた涌蓋山。昼近いにもかかわらず、ここらでも霧氷がびっしりです。
わずかに日差しを受けた久住山。今シーズンはほとんど雪がありません。
御池は、まだ、全面凍結とはいかないようです。渡っている人もいましたが、もし氷の薄いところがあれば・・・・・・と心配してしまいます。
天狗ヶ城と久住山に登ってきましたが、どちらもガスでホワイトアウトでした。下山途中でちょっぴり顔を出した天狗ヶ城です。
翌10日は、一日晴れたようで、自宅から眺めるきれいな三俣山に恨めしさを感じました。
お正月には…
今年も、はや十日を過ぎました・・・
例年より暖かな気温が続きますね。
皆様いかがお過ごしですか?
改めまして、今年もよろしくお願いいたします(^-^)
お正月のまとめ
凧あげて
駒を回して遊びましょ♪
博多曲物 の独楽… 心棒を破損 ザックリ木工ボンドで補修したのは気づかなかったということで(ーー;)
2016年 謹賀新年
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことを折り申し上げます。
平成28年元旦