宝箱をあける

さて、先日の「くじゅう登山」で野の花を観察しつつ、帰ったら名前を調べようと「yosidaさんの宝箱」をのぞきました。

1

ススキ 花言葉 勢力、活力、心が通じる

やはり、今の時期は「ススキ」が美しかったです。

ススキの銀色の海原と白い大きな月・・・

そして朝日。幻想的でした。

1

 アキノキリンソウ 花言葉 『予防』『安心』『幸せな人』『幸せな人生』

1

リンドウ 花言葉 『正義感』『誠実』『貞淑』

1

ワレモコウ 花言葉『感謝』『変化』 

余談

私の参考にしている「山菜」の本に「ワレモコウご飯」が掲載されています。

美味しいのかなぁと半信半疑です。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

小さい秋みつけた・・・あしながおじさん

当店のブログを彩ってくれる「九重の野の花」や「ほたる」「星座」の画像を提供してくださっている「yosida」様ご夫妻です♪

1

頂いた山野草は、大自然に住んでいる私達も見たことが無いような珍しい物がいっぱいで、ブログに掲載するのを選びながら楽しませて頂いています。(*^_^*)

今回は一目山に登られたとのこと、もう山には秋の気配が漂っていたそうです。

「yosida」様の画像のファンもいらっしゃることでしょうね♪

楽しみにされている皆様へ、「宝箱」の中から、今の時期の花をお送りします!

09_03(H17) シラヒゲソウ

09_03(H17) ヒオウギ

09_03(H17) ツルボ

09_03(H17) タヌキマメ

 余談

カメラの撮り方のアドバイスをして頂いたのですが・・・

私では無理そうなので、「yosida」様の画像を楽しんで頂くのと、実物をご覧頂くのが一番だと思います。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

秋の気配・・・秋の七草

 

さて、yosida様より一足早い山の秋の気配を感じさせるお便りを頂きました♪

皆様にお届けしますね!

yosida様のメールより抜粋

山の野草はそろそろ秋の花が咲き始めていました。

下界は残暑が続きますが、お盆の頃から山野は秋の気配が漂いはじめ

、8月中~9月末にかけて「秋の七草」が咲き乱れます。

※キキョウとフジバカマは大分ではほとんど見られなくなり、野草園

 や栽培種で楽しむしかありませんが・・・

 

「秋の七草」は、添付の万葉歌人の山上憶良(奈良時代初期/700年ごろ)

の歌に由来している言われており、「春の七草」の摘んで食べるに対し、

眺めて楽しむものだとも言われています。

特に9月末ごろのタデ原はススキで一面に覆われ、銀色に輝く穂は眩しい

くらいです。

(各花の言われは、ある解説書からの引用で参考程度に)

(秋の七草の花名の覚え方はおすきなふくは”pdf資料))

秋の七草の三つ四つとワレモコウを花瓶に生け、月を観ながらの一杯は

日本らしい情緒がありますネ・・・湯坪の観月祭・・・

 

↓画像クリックでPDFファイルが開きます。

秋の七草

 

「湯坪の観月祭」についても触れて頂いてありがとうございます。

今月末までには、イベントの詳細をご案内させて頂こうと思っています。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

風をつかまえに行く・・・大観峰

ちょっとお昼間に大観峰まで行ってきました。

大観峰(だいかんぼう)は、熊本県阿蘇市にある。標高は935.9m。阿蘇北外輪山の最高峰であり、カルデラ盆地の阿蘇谷や阿蘇五岳をはじめ、九重連山を一望することができます。

道中、車から見かけた花を「yosidaさんの宝箱」より

探してみました!

キスゲ

1ヤブカンゾウ

シシウド or ツクシゼリ

こちらは見わけがつきませんでした。

遠くから「皿回し」と勝手に呼んでいたお花ですが・・・

ゆつぼ亭から大観峰まで所要時間35分

冷房はもういりませんよ

余談

大観峰でギターを抱えた撮影隊をみかけました。

そのうちどこかで見る事が出来るでしょうね♪

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

夏休み定番の天文ショー☆ほうき星を探して・・・ペルセウス座流星群とyosidaさんの贈り物☆

夏の天体観測の定番!ペルセウス座流星群  

2010年8/12(木)深夜~8/13(金)明け方

年,お盆のころ(8月13日前後)になると,「ペルセウス座流星群」の活動が活発になります。この流星群は毎年安定した活動を見せてくれるので,今年も多くの流星が期待できるでしょう。 望遠鏡や双眼鏡のような機材を利用しなくても肉眼だけで楽しむことができるので,初心者の天体観測体験や小・中学生の自由研究の題材にも最適です。ほんの一瞬だけの輝きを見せ,夜空に吸い込まれるように消えていく流星。目にした者の心を放さない,美しくもはかない存在です。数ある流星群の中でも,最も華やかに出現するペルセウス座流星群を,ぜひみなさんもご体感ください。

 yosida様寄贈の夜空の星たち

 霧が立ち込め、以降小雨・強風に出会い、見事に夜明けは撃沈。(久住山は今回で42回目でしたが、夜間歩行は初めて)避難小屋~扇ケ鼻を経由し、泥だらけの雨具と登山靴を土産に9:00前に下山しました。

と、自然の試練を掻い潜っての貴重な映像です。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。そうして、山を巡られる際の道中の安全をお祈りいたしております

   

 星座も書き込んで下さる細やかさもスゴイです!「天の川」が見れて良かったです♪

昨年の7/22は、ゆつぼ亭から「皆既日食」を楽しみました。その他、「ふたご座流星群」もみましたよ。

流星群は見れなくても「流れ星」はよく見かけます♪

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。