101回目の・・・

記念すべき100回目のブログ更新何を書こうかと悩んでいたら、カウント間違え一回すぎて101回目更新です

隣町の玖珠や日田が日本の暑さのワン・ツーフィニッシュを飾ったりと、残暑が厳しいみたいですが、ゆつぼの風はすっかり秋・・・。

今年の夏も夏バテもせずスタッフが健康で過ごせたのは「どくだみ茶」のおかげでしょうか

宝来屋さんのどくだみ茶はクセもなく、飲みやすかったです。

一緒に写っている佃煮は、もちろん大分の名産品「しいたけ」とまた全国の生産ナンバー1のかぼす入りです。かぼすも旬を迎えています

 宝来屋石垣店 営業時間 10:00~17:00 ホームページにてオンラインショップもあります。

大分椎茸.jp http://oitashiitake.com/

1

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

月見で一杯

本日は、満月ですね。

 当店から見える「泉水山」の方からのぼる「月」は、花札の「芒に月」を彷彿させます。

そろそろ、菊の節句が近いので「菊に盃」・・・

となれば、「湯坪温泉観月祭」です♪

月見酒(つきみざけ)を楽しみに、どうぞお越しくださいませ。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

夜風に・・・風鈴

残暑が厳しいようですね。

もう少しだけ夏を楽しめそうですね。

「風鈴」の音色もまた、涼しげでいいですよね。

1

風のある場所を探しては掛け替えています。

夜の静けさの中で響く音色を探してみてくださいね。

今日は「帳場」の窓際にて。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

風に運ばれて・・・九重町の海抜1000mの高原でパラグライダー体験!

・九重町は九州唯一の海抜1000mの高原リゾートです!

おにぎり山の麓が練習場です。20m、30m、50mとコンディションや技量に応じて高さを選んでフライトして頂きます。
・JPA公認スクール・公認インストラクターが安全に皆さんの夢の実現のお手伝いを致します。単独フライトが体験できる1日、半日、キッズ体験コースやインストラクターとの二人乗りで手軽にフライト出来るタンデム体験コース(150m)をご用意しています。海抜1000mの高原の爽やかな風の中でフワリ、「空中散歩!」御案内致します!

詳しくは、「旅の発見」「九重町でパラグライダー体験」でご検索下さいませ。

「小松地獄」に行く途中で、「空中散歩!」に遭遇しました。急いで撮ったのでイマイチ気持ちよさが伝わらない画像になってしまいました。

ご興味がある方は、是非!テイクオフ(離陸)してみてはいかがでしょうか。

 旅荘ゆつぼ亭より、泉水おにぎり山パラグライダーゲレンデまで車で8分

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

たまごむし場・・・小松地獄

120度の熱泥が湧き立つさまや、硫黄の結晶がこびりついた岩肌などを見ることができます。遊歩道が整備されていて、ひとめぐり約20分。

ご朝食の生卵を食べずに「小松地獄」でゆで卵にされる方もいらっしゃいます。

足元にお気をつけ下さいね。

地球の野性味あふれる景観を気軽に味わえます。

旅荘ゆつぼ亭から2.5km

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

湯坪温泉観月祭へのお誘い

湯坪温泉郷 観月祭開催のお知らせ
今年も湯坪温泉郷で恒例の「観月祭」が、9月の毎週土曜日 午後7時から9時までの間
各協会加盟施設で行われます。
各施設では、それぞれ思いを凝らしたおもてなしで皆さまをお迎えします。

前夜祭

日時 9月1日(水) 19:00~22:00

場所 湯坪集落センター広場 雨天 集落センター体育館

催し物 ● 「琴」演奏 ●「笙とジャズドラムのコラボ」

     ●野点 ●もちつき

 

月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月 

画像は、当店の観月祭のオブジェの一部の満月です。完成が楽しみです。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

瀬の本高原・・・岡本陸朗美術館

 

岡本陸朗美術館

米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体作品はセントラルパークの岩をかたどった巨大な作品「動く岩」他4点、ペインティングは緻密に描いた242枚の絵を一つの作品に構成した「それからずっと幸せに暮らしましたとさ、ところが」他15点を展示。モダンな美術館の建物自体も一見の価値あり。

営業時間 10:30~16:30 

休館日 木曜日 

大分県玖珠郡九重町大字湯坪瀬の本628-15

℡0967-48-8550

 岡本陸郎美術館では2007年より毎年夏に「映画と星空の会」を開催しています。映画は土曜日午後4時45分から上映します

8月21日上映
「稲妻」 1952年  成瀬巳喜男監督
            高峰秀子主演作
               林芙美子原作

天気が良ければ映画鑑賞の後で、九重の満天の星空のもとに広大無辺の宇宙へ思いを馳せる会を予定しています

美術館の入り口から望む阿蘇

お釈迦様の顔の上にラピュタがありそうな雲が出ていました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

玖珠町で全国最高!

玖珠町で全国最高の38.3度を観測しました!

お隣の町なのですが、ずいぶん気温が違うものですね

皆様のお住まいの地域はいかがですか?

まだまだ、残暑が続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

秋の気配・・・秋の七草

 

さて、yosida様より一足早い山の秋の気配を感じさせるお便りを頂きました♪

皆様にお届けしますね!

yosida様のメールより抜粋

山の野草はそろそろ秋の花が咲き始めていました。

下界は残暑が続きますが、お盆の頃から山野は秋の気配が漂いはじめ

、8月中~9月末にかけて「秋の七草」が咲き乱れます。

※キキョウとフジバカマは大分ではほとんど見られなくなり、野草園

 や栽培種で楽しむしかありませんが・・・

 

「秋の七草」は、添付の万葉歌人の山上憶良(奈良時代初期/700年ごろ)

の歌に由来している言われており、「春の七草」の摘んで食べるに対し、

眺めて楽しむものだとも言われています。

特に9月末ごろのタデ原はススキで一面に覆われ、銀色に輝く穂は眩しい

くらいです。

(各花の言われは、ある解説書からの引用で参考程度に)

(秋の七草の花名の覚え方はおすきなふくは”pdf資料))

秋の七草の三つ四つとワレモコウを花瓶に生け、月を観ながらの一杯は

日本らしい情緒がありますネ・・・湯坪の観月祭・・・

 

↓画像クリックでPDFファイルが開きます。

秋の七草

 

「湯坪の観月祭」についても触れて頂いてありがとうございます。

今月末までには、イベントの詳細をご案内させて頂こうと思っています。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

猫の額の収穫祭

ご無沙汰しております

久しぶりの更新です。

さて、夏である事を忘れてしまいそうになる当店ですが、何とか「夏野菜」を収穫することが出来ました。

1

「桃」の横の「ジキュウリ」は、地野菜です。サッパリとして癖がなく浅漬けや味噌和えなどにして食べる「ふる里の味」です。

植木のはずの「桃」が今年は豊作でした。桃の缶詰風にシロップ漬けにしましたのでデザートに添えますね♪

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。