絶景くじゅう雪山シーズンはこれから!sasakiさんの投稿画像

九重はすっかり冬山の装いですね。
2013.12.22 沓掛山を過ぎた登山道より 
この後、扇ヶ鼻山頂を目指しましたが
腰までの積雪に頂上手前で断念しました。

1

2013.12.28 沓掛山より。例年にない大雪ですね。
この日は、天狗ヶ城で日の出を待ちましたが
ガスアウトで周りの風景も全くダメでした。
正面の三俣山々頂はまだガスの中です。

1

 

吸い込まれそうな青い空と雪原・・・

雪山は、大変魅力的です!

でも、時には自然の怖さを感じることも・・・

そんな時には、プロとご一緒に

くじゅうネイチャーガイド倶楽部http://kuju-ngc.com/?page_id=1533

余談

佐々木さん、いつも素晴らしい画像をありがとうございます!

こうやって、コメントと画像を送って頂くのは手間な事と思います。

皆様に雄大な、くじゅうの様々な魅力をお届するのに、、お力添え頂けることは本当にありがたいことです。

当館にお越しの再来者さんは「くじゅう」という土地を愛されている方々が多いですからね~

「少しでいいから、どこか散骨する場所はないかしら?」と尋ねられたこともありますよ(^-^)

 

 

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

どんど焼きのお誘い・・・1月16日18時火入れ

「どんど焼き」

平成26年1月16日

場所:湯坪基幹集落センター

時間: 18時火入れ

湯坪温泉観光協会主催で行われています。

会場では、女将さんたちが豚汁やおぜんざいなどを用意、燃え盛る炎を眺めながら頂けます。

どうぞお気軽にご参加くださいませ。

 

 

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

1

〇言い伝え

火は穢れを浄め、新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く 上る煙に乗って正月の神様が帰ります。

1

1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願

1

 

 

 

一説によると、どんと焼きの炎は若返りにいいとか・・・

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

11日は鏡開きです

朝は、おぜんざいをご提供いたします。

16日に湯坪温泉観光協会主催のどんど焼きで御正月の行事も一段落です。

どんど焼きにつきましては、詳細を後ほどお伝えいたします。

1

お正月の三ヶ日は、私共にとっても特別な日です。

ご朝食はおせち料理になります。

当社比で一番いい器や柳丸箸などお祝の膳にふさわしいよう

頑張ってご提供いたします。

1

・黒豆

・紅白名ます

・きんぴら

・お雑煮

お正月を旅荘ゆつぼ亭で迎えられてみませんか?

ご予約お待ちいたしております。

お受付は、10月頃から予定いたしております。

1

鬼が笑いそうですが(^u^)

余談

お客様の自宅へお邪魔したした時、当館でお正月ご宿泊頂いた時のお写真を飾られていたのを

拝見して、とてもうれしく思いました。

これからも、思い出のシチュエーションとして集って頂ける場所づくりをしていきたいと思います。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことをを折り申し上げます。

1

平成26年元旦

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

年末のご挨拶

早いもので、本年もあと1日を残すのみとなりました。

今年も、皆様のおかげで商いさせていただけました。

誠にありがとうございます。

来年も精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

来る年が皆様にとって幸多い事を心よりお祈り申し上げます。

1

今年は、普段の年よりマサキの実がすずなりです!

柾マサキ:花言葉:知慮・厚遇・信頼・心の純潔・知恵

そして果報者です!(^^)!

年賀状での新年のご挨拶は遠慮させていただきます。

来春、季節のおたよりから始めさせていただきます。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

新年を前に。クリスマスのまとめ

本日が、仕事納めの方も多かったのではないでしょうか?

折角のお休みですから、風邪などにお気をつけて休暇をお楽しみくださいませ( ^^) _旦~~

当館も、本日は恒例の餅つき!門松も明日完成予定でお正月に備えます<(_ _)>

クリスマスまとめ

1

おなじみのymaguchiさん作成の陶器のクリスマスツリー

今年は大きなledキャンドルをプレゼントして頂いたので飾ってみました。

1

ホ―ンデットマンション用に開発された商品らしいです。

本物そっくりで、柔らかな炎が癒しの空間を演出してくれます。

火を使わないので木造家屋には有り難いです。

1

暖炉に靴下を下げるのは、お約束みたいですね~

スワッグは、yosiokaさん作成(^-^)アンニュイな表情の天使と別府公園で拾った大きな松ぼっくりがポイントです。

1

欧米の子供たちは、24日の夜はサンタさんのために、手作りクッキーとミルクやココアを、
手紙と共に置いておきます。お礼の気持ちをこめて・・・

今年は大人なサンタさんの為にプレーンと抹茶のモミの木クッキーと

パリの雪というヨーグルトフレバーのスパークリングワインでした。

1

ツリーの飾りは、自由に取って召し上がっていただきました。

化粧回しに見える・・・というご感想は聞こえなかった事にしておきます。

西洋はクリスマスプレゼント、日本はお歳暮の時期ですからね~いいとこどりで催しました。

余談

私も賢者たちから贈り物をもらえました(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 3 紙で立体的な雪の結晶を作ってみた

雪の結晶オーナメントの作り方http://www.utte.co.jp/wp/?p=2283図解あり

参考サイト 手順紹介あり

で、初めてでも失敗なく簡単にできました!

少し華やかになったのではないでしょうか。

ちょっと上手にできたことをいい事に、少し縮小し簡略したものも、作ってみました。

折り紙3枚で2個つくれます。

接着には、全て両面テープで大丈夫でしたよ。

1

折り紙を4等分にする

1 

サイズが小さいので、切り口を1つ減らしました。

3枚重ねて切断しています。


1 

この時点で、接着する箇所に事前にテープを貼りました。

1

1

1

1

1

出来あがりに達成感(^^ゞ

来年は「かなば」の北欧的クリスマスオーナメントをつくってみたいです。

 

お安く簡単な北欧的クリスマスオーナメントの作り方http://kippermum.exblog.jp/16926047/

料理用の、杉の薄板でもいいのか・・・ためしてみます。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 庭の木々でクリスマス飾り 2 和風ツリー編

剪定をした、松の枝を使ってツリーに仕立ててみました(^-^)

1

枝ぶりが良くて、飾りがちょっとさびしい気が・・・

できるかな? 3 紙で立体的な雪の結晶を作ってみたへ続くhttp://www.yutubotei.com/blog/?p=3622

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

できるかな? 庭の木々でクリスマス飾り 1 スワッグ編

庭の剪定で片付けをしていましたら、

なんとなクリスマス飾りに使用できそうな素材がありました。

1

で、下手の横好きでスワッグを作ってみました(>_<)

1

クリスマス飾りの資材を庭で探してみられませんか?

作品が出来たら、ぜひ画像の投稿をお願致しますね(^-^)

 

余談

お客様のお手製シリーズを冬場に投稿したいと思っています。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

地球にやさしい地熱エネルギー開発で世界へ!3

八丁原発電所は、わが国最大の地熱発電所です。

展示館もありも、一般の方にも地熱発電のしくみや役割をガイドさんが優しく教えてくれます。

八丁原発電所展示館

http://o.kyuden.co.jp/siten_hacchobaru

〒879-4912 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原(八丁原発電所に隣接)

9時から17時まで
(見学時間が1時間程度かかりますので、16時頃までにお入りください)

入場料 無料

もちろん、世界各国からも研修でいらっしゃいます!

地熱発電で世界を結ぶ架け橋をされている

「西日本技術開発株式会社」さんとジャイカ九州さんが南米より

研修の皆さんを連れてお越し下さいました。

1

日経ビジネス 池上章と歩く!

日本最大の地熱発電の技術をアフリカへ

池上章さんとリマさんの対談 http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/africa/vol4/step1_p1.html

海外に詳しくなく語学が達者な人がいない為、いつもリマ夫妻やコーディネーターさん、ジャイカ九州さんにはお手数をおかけしています。

今回は、リマ婦人がお越しになれないと言う事で息子さんがお・も・て・な・し・くださいました。

助かりました〜ありがとうございます。

基本的には貸切で「リマ家別邸」のように、ご利用頂いています。

プライベート空間になりますので、お寛ぎ頂けるのではないかと思っています。

Espero que su éxito en la salud y todo el mundo cada vez más
¡Salud

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。