旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

阿蘇神社参拝・・・恒例

阿蘇神社に参拝しました。

桜は終わっていましたが、遅い雪が降って境内から見える阿蘇山がうっすら白くなっていましたよ。

1

そよ風フェアの会場であるアンテーク資料館「インペリアルボードルーム」にて

日野さんの油絵の個展も同時開催中です。

阿蘇神社の神事で「宇奈利(うなり)」を描いた作品をメインエントランスに展示してあります。

宇奈利(うなり)

阿蘇大神が稲作の具合を見て回る御田植神幸式(国重要無形民族文化財「阿蘇の農耕祭事」)において、お供え物を運ぶ役目を担うのは白装束の女性たち。神輿を中心に約200名の行列が青田を練り歩き、さながら古式絵巻が繰り広げられているかのようです。

1

旅荘ゆつぼ亭から阿蘇神社までは、とってもきもちの良いドライブコースで、遠くから来た友人を案内したりもしています。

さて、昨年7月8日のブログで境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や縁結びにご利益がある「高砂の松」もありますよ♪ご利益のほどは、是非おためし頂き、うれしいご報告を楽しみにお待ちいたしていますよと、掲載していました。前年に、案内した友人の一人が今年、めでたく結婚することになりました♥ご利益があったのかもしれませんね(^-^)お礼参りに行くことはなかなかできないでしょうから、私が代わりにしておきます。幾久しく、幸せになってほしいと心から思っています♪

皆さまも、よろしければ参拝されてみてはいかがでしょうか?

1

嬉しい報告をお待ちいたしております♥

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

桜が咲きました

 やっと湯坪にも「春」がやってきました♪

当店にある若いベニシダレサクラは、寄贈されたOBATAさんのお名前をつけて親しんでいます。毎年、少しずつ大きくなってくれています。ご本人は他界されてしまいましたが、奥様が楽しみにして下さっているので、「OBATA桜が咲きましたよ」とやっとご報告することが出来ました。

1

 この桜は、「三春滝桜」の子孫です。

「三春の滝桜」

エドヒガン系の紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)で、大正11年10月12日、根尾谷の淡墨ザクラ・山高神代ザクラなどとともに国の天然記念物の指定を受けた名木のです。
 

日本を代表する桜の巨木で、日本三大桜の一つに数えられ、岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱に位置づけられています。
 樹齢は1,000年以上といわれ、樹高は13.5m、根回りは11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木で、近くから見た姿は圧巻です。
 

天然記念物に同時に指定された5本の桜により「日本五大桜」、あるいは、うち3本により「日本三大桜」と呼ばれています。

所在地は福島県ですが、今年も桜を楽しんで頂けます。

「三春滝桜」http://www.takizakura.com/

動画http://www.youtube.com/takizakuracom

 

私も「親分」を観に行きたいと思っています。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

工房ネコオルの癒し

ビッグシーダで記念すべき第一回目の挙式をされたnodaさんご夫妻がお食事をしにきて下さいました。お子さんのkaoruちゃんもすくすく育っていて、時が過ぎるのは、早いものだと感じます。

野田美佐代
創作人形&猫クラフト
「猫と花をめぐる日々」

  「工房ネコオル」 

1

猫好きの作者によるオリジナル猫クラフト展。食器、小物、創作人形もあり。猫好き集まれ!

人形作家でもある、野田美佐代が自分の作品を展示販売している、工房兼自宅が「工房ネコオル」です。
景色が良く、空気も水もおいしい場所なので、土地の波動も良く、この場所生活しているだけで健康になりそうなところです。
そこで湧き出るインスピレーションを、形にした作品が並んでいます。
ぜひ一度お越しください。。 

熊本弁でネコがいる、という意味の「ねこおる」
からとって、ネコオルにしました。

・ネコオルでは、製造を行っていますので店に誰もいないこともあります。なのでお越しの祭はお手数ですが、お電話などでご確認をお願いします。

 

http://www5.plala.or.jp/nekooru/    

海外よりヒーリングのCDをセレクトして販売もしています。

今春より、パワーストーンも取り扱われます。

どんどん、癒しの空間が広がってきていますね(^-^)

気さくな美佐代さんと、可愛い猫たちに会いに行ってみてはいかがでしょうか?

1

アメジストドームと水晶を頂いたので、取り扱いを検索!

とりあえず、湧水で浄化してみました(^^ゞ

鉱物を採掘するのは大変そうですが、岩の中からこんなにも美しいものを発見できたら感動するでしょうね(^-^)

1

その間に「つくし」を収穫!つくしの先端は水晶と同じ六角形 で構成されていて、自然の不思議にふれてみました。

アメジスト(2月の誕生石)

石ことば「誠実」「心の平和」

効能

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられたそうです

水晶効能(4月の誕生石)

石言葉「会心」

効能

生命力を活性化させ、細胞の再生力ともに免疫力を高め、体内に蓄積された毒素を排除するといわれています。
 
 何時も、楽しい話題を提供してくれる野田さんご一家の益々のご活躍とご多幸をお祈りいたしております♥
 

 

 

 

 

 

 

                      

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

春の香り

平地では、桜も終わりかけのようですね。

こちらは、ようやく梅が満開です。

庭にやわらかな香りがします。

当館の梅の木はかなりの古木ですが、毎年、力強く咲いてくれます。

1

梅の花言葉

気品・高潔・清香

今年は、花の時期に霜も下りなかったので、実を収穫できそうです。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

春の使者

春の使者「ふきのとう」も只今が時期!

1

春を真っ先に告げてくれる山菜で、「春を告げる山菜」とも呼ばれています。ふきの花蕾で、畑や田んぼの土手に顔を出す日本原産の山菜。独特の苦みや香りを持ち、冬眠から目覚めた熊が、一番初めに口にするといわれています。独特の苦みには、フキノール酸、ケンフェノール、アルカロイドなどのポリフェノール類が多く含まれ、胃を丈夫にして腸の働きを整える働きに優れています。フキノール酸は血中のヒスタミンを減らし、花粉症の予防や咳止めに効果があるといわれ、ケンフェノールが発がん物質を除去し、アルカロイドが春のだるさや疲れを解消する働きを持っています。香り成分はフキノリドで、胃腸の働きを高める働きがあります。ふきよりも、カロテンやビタミンCを多く含んでいます

・・・けっこう効能があったのですね。知らなかった(-_-;)

1

ふきのとう味噌を作りました。

春の香りと味を提供しています。

ふきのとう花言葉

愛嬌・仲間

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

九州新幹線全線開通記念!九重”夢”キャンペーン3月26(土)→6月30(日)

1

九重町観光協会

キャンペーン事務局

http://kokonoe.jp/yume_campaign/

 

余談

ご宿泊を頂いた方に「応募はがき」の記入をご協力頂いています。

アンケート欄にQ.九重に宿泊は何回目ですか?とあるのですが

常連さんは「何回来たかわかんないよ」と言われたので

「勤続年数で」とお願いしておきました(^-^)

ながーいお付き合いをして頂けている事に嬉しく、そして有難いことだと心から思っております。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

そよ風が吹いています。

朝晩は冷え込みもありますが、日中は心地よい日々がつづいています。

そして、高原に春を告げる風物詩の野焼きが行われています。

1

 

さて、ゆったりと「そよ風フェア」をいたしておりますが、進行状況をお伝えするのが遅れていますね。

「アンティーク資料館インペリアルボードルーム」大ホールにて開催された

4月3日(日)

  • ハニー山口と仲間たち
  • 大分ギター合唱団

開催の画像を処理ミスで消去してしまいました・・・

ツメ甘くてすみません・・・

4月24日(日)13:00開演「

  • 佐藤リエさん・河野聡美さん・小野理恵さん(ピアノ)
  • 園田美希さん(フルート)
  • アリエッタ(オカリナ・アンサンブル)

のアリエッタ(オカリナ・アンサンブル)の方たちが練習に来られたので演奏風景をチラッとおみせします。

1

「オカリナ」をはじめて拝見させて頂きました♪

「触ってもいいよ」と言って下さったのですが、陶器で割ってしまうのが怖いので形状だけ確認しときました。

とても優しい音色は心が癒されます。

是非、皆さんに聞いて頂きたいと思っております。

余談

音響の設備を特に施していない状態ですが、ホールの音の響きもほめて頂きましたよ♪

当日もマイクなどは使わず、素の状態で演奏をされるのではないでしょうか。

自然のままの音色をお楽しみ頂けると思います。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

春よ

早いもので、もう4月になりましたね。

先日、sasakiさんより「くじゅう」の山の画像を頂いたので掲載いたします。

 

沓掛山のマンサクの花が前日の雪にもめげずがんばって咲いています。
東北、関東の皆さんも元気を出してと言っているようでした。2011年3月30日撮影
-黄色い部分がマンサクの花、その上のほうは霧氷-

1

 1

花言葉は「幸福の再来」です。その他「不思議な力」「呪文」

復興のスローガンが「呪文」になり「不思議な力」で再び「幸福の再来」になればと願っております。      

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

また来年・・・雛飾り

「湯坪温泉お雛めぐり 」が、本日で終了です。

期間中に近くのケアハウス「プラトー」の皆さんにおいで頂きました:D

スタッフの方が写真を届けて下さいましたので掲載いたします。

1

皆さま御達者♪

「そよ風フェア」にもお越し頂けるようお願いしておきました;)

ご健康を心からお祈り申し上げます。

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

つくしんぼう

待ち時間に「つくしんぼう」を初収穫しました。

春は「苦み」から始まると言われるように

ふきのとうも、つくしも苦みがありますよね。

だんだんとこの香りや味が好きになると、大人になったんだなと思います。

1

余談

山の物はあくが強いので、処理していると手やツメが真っ黒:(

これだけは、悩みの種です。

・・・アナログな人間なので、やっと画像がアップできました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。