旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

皆で仲良く100歳食・・・JAだより はんだ9月号より

庭にすずめが多いな・・・と思ったら

お隣さんが稲刈りを終えられたようで

稲を掛けて干してあるトコロへ寄って来ていたようです(^-^)

※画像は大きくなります。

1

地元、大山積神社の秋祭りも終わりました・・・

写真を撮りたかったのですが、出かけられなかったので

当館を横切る一行だけ。

お祭りの太鼓を遠く聞きながら作業。

おみくじの販売は、お祭りの時だけで地元プライスの20円!

お酒を奉納した時にひかせて頂きました。

1

「大吉」でした(^-^)

でも、内容は辛口。

有り難くお言葉を頂戴します<(_ _)>

基本的にどの運勢も甘い言葉はかけてくれないんですよね・・・

もし、残念な運勢を引き当ててしまった場合

そのおみくじに息を吹きかけて、境内に結んで置いてくる

って教えてくれたのは誰でしたっけ?

 

次におみくじを引けるのはお正月です。

もし、御機会がありましたら参拝されてみてはいかがでしょうか?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

「九重ファン倶楽部」(仮称)設立シンポジウム 9/8レポ

「九重ファン倶楽部」(仮称)設立シンポジウム

重町は「九重ファン倶楽部」(仮称)の来年度後半の設立に向け、8、9日、町内の泉水コミュニティセンターなどでシンポジウムを開かれました。
県外から約100名様にご参加頂きました。
夜は湯坪温泉で観月祭やまち歩きを楽しみ、夜なべ談議で町おこしの意見を集約。
9日は八丁原地熱発電所やラムサール条約登録湿地のタデ原などを視察。
町は設立の参考にし、会員数は約1000人を考えています。

1

1

 

九重町のPR後、交流会

今回のお食事は「有機農業グループひこばえ」の皆さんがご用意下さいました!

1

1

 

「ひこばえ」のメンバーさんには、とてもお世話になっていて、「味噌」造りなども教えていただいています。

シンポジュウム参加の方には、九重の農産物を味わって頂きました。

1

1

夜は、湯坪温泉の観月祭にご参加頂きました(^-^)

1

この後「よなべ談義」でご意見を頂戴いたしました。

皆様お疲れ様でした!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ミヤちゃん応援ページ期間限定3月31日まで

さて、盛り上がってまいりました(^-^)
ミヤちゃんの近況を知る事ができますよー♪

九重町観光協会【ミヤちゃん】

Facebook
ゆるキャラグランプリ2012
 
NTTタウンページ協賛
 
エントリーNo.111   (大分県)
ミヤちゃん投票ページ
 

 

 

ミヤちゃん
 
 

九重町のマスコットキャラクター

ミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」のご紹介です。

期間限定3月31日まで

九重町マスコットキャラクター「ミヤちゃん」応援ページ

http://www.yutubotei.com/miyachan.html

このページを作成するのにご協力頂いた方

イラスト  にしだ あつこ さん

画像提供 株式会社コルネット さん

写真    佐々木 俊司 さん

動画    ひといきや   さん

製作    株式会社INA  kounoさん Torigoe さん

皆さんありがとうございました!

 

【ミヤちゃん】ライセンス料が無償となりました。

公開日:2012年07月09日

九重町のキャラクターである 【ミヤちゃん】 の「キャラクター使用料」及び 「ライセンス料」が当面の間 無料となりました。

この機会にミヤちゃんをもっと広めて行きたいと思いますので、
グッズ制作や利用のお申し込み等 どしどしお気軽にお問い合わせ下さい。

「キャラクター使用」に関する申請窓口は
九重町役場商工観光課(TEL0973-76-3150)
Eメールアドレス syoko@town.kokonoe.lg.jp

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

くじゅう・リンドウが見頃です・・・sasakiさん情報

先週末は、台風が近づいているにもかかわらず、午前中の天気に誘われ星生山に登ってきました。でも、下山時、沓掛山の手前で大粒の雨に見舞われう ちの奥さんともどもびしょ濡れになってしまいました。
登りの澄み切った青空と登山道のリンドウの歓迎に良しとしましょうか。
以下、秋の空高き雲と夏の名残の入道雲のコントラストとリンドウの花をお届けいたします。
もう紅葉しているドウダンツツジもあり、九重の秋が楽しみです。



2012.9.15 沓掛山より三俣山を望む

1

2012.9.15 台風の近づいてきたしるし? 沓掛山付近の登山道より

1

2012.9.15 扇ヶ鼻分岐付近のリンドウ

1

リンドウ花言葉 貞淑勝利、的確、正義感

根の苦さを竜の胆汁にたとえて「竜胆」と書きます。「良薬口に苦し」の言葉どおり、

根は苦味健胃剤として消化不良や食欲不振に用いられます。

 

 

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ゆるキャラグランプリ2012!エントリー№111ミヤちゃんに清き一票をお願いします

 
ゆるキャラグランプリ2012
 
NTTタウンページ協賛
 
 
ごあいさつ

この「ゆるキャラグランプリ」は投票によって人気を競うことを目的としておりません。
祇園祭の山車のように、ねぶたやねぷたのように、神社の御神輿のように、
ゆるキャラには創る人がいて、かつぐ人がいて、郷土の願いがたくさん詰まっています。
たくさんのゆるキャラたちが生まれ、たくさんの方々に観ていただき、
ゆるキャラを通じてそのふるさとに触れ、日本を再発見していただけたらと願っております。

実行委員会会長 西 秀一郎
 
 
エントリーNo.111   (大分県)
ミヤちゃん投票ページ

 

 

 

ミヤちゃん

 
 

九重町のマスコットキャラクター、ミヤマキリシマの妖精「ミヤちゃん」のご紹介です。

http://www.yutubotei.com/miyachan.html

ミヤちゃんを「かつぐ」のを、どうぞお手伝い下さいませ。

よろしくお願いいたします。

 

 
 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

虹の彼方に・・・2次の虹 画像あります

9/7 虹を見ました(^-^)

それもダブル!

2本の虹を見るのは10年近く振りです。

調理場の裏からの撮影です♪

虹を見かける時はだいたい同じ場所なので

条件がそろえば発生しやすいんでしょうね。

1

「カメラ!カメラ!!」とバタバタしていたら消えかけ(>_<)

なんとか2本ご覧頂けるかと。

1

西洋では幸運の象徴です。
根元を掘るとお金持ちになるアイテムが出てくるとも言われているそうです。

今回の根元は・・・田んぼです(^-^)

やはり「米」が「お宝」のようですね~

黄金色にみのる稲田♪

9月の半ばには、稲刈りが始まるでしょう。

1

ちなみに「稲妻」、雷の落ちた田んぼのお米はおいしい・・・とか

本当かしら?

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

絶景くじゅう・sasakiさんからの9/1登山レポと幻の花ヒゴタイ画像

sasakiさんより、爽やかな「くじゅう」の画像をいただきました(^-^)

  この夏はきれいな星空にもほとんど出会えず、

夏の銀河をバックに九重山の写真も夢物語に終わってしまいました。                                                                        

9/1は久住分 かれ近くまで歩いてきました。
少しですが秋の気配漂う久住への登山道からの眺めをお送りいたします。

9/1 ススキの穂が開きだした牧ノ戸からの登山道。背景は星生山。

1

9/1 赤味を帯びたイタドリの花と久住山。ここもなんとなく秋を感じます。

1

9/1 星生崎

1

1

8/19 時期は前後しますが今年のタデ原湿原のヒゴダイです。とてもきれいな青紫でした。



ヒゴタイの花言葉:鋭敏、権威、麗しい姿

環境省レッドデータブックに入っていて絶滅が心配されています。

かつては西日本に広く分布していたようですが、現在は生息地域も限られます。

 

 

 

 

 


飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

秋の訪れ・・・9/4くじゅう登山 マツムシソウが見頃です

9月4日くじゅう登山のまとめです(^-^)

画像提供は

別府バリニーズトリートメント「ひといきや」http://hitoikiya.exblog.jp/ 

1

マツムシソウ  花言葉 風情 再起

たくさん咲いていましたよ。

そして、秋らしい山野草といえば

1

ワレモコウとススキですね~

あと一息で「くじゅう登山口」というと所まで来たら快晴!

8時以降に登山された方は、素晴らしい景色を堪能されたことでしょう。

1

秋・・・「山装う」「山飾る」「山粧う」

秋の登山シーズンはやはり紅葉のときでしょう。

登山道は、真新しい杭とロープが張られ、木の階段も新しくなったり補強されていました。

全て「安心・安全」に「くじゅう登山」を楽しんで頂けるよう整っています。

関係者の方々は大変でしょうが、とってもありがたいです。

くじゅうにはじまりくじゅうに終わる」という名言を語られた方はどなただっけ?

私は「くじゅうだけで終わる」感じがします(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

くじゅう西千里にてCafé気分・・・登山以外のサイドメニュー

久しぶりに、くじゅう登山!

今回は「ひといきや」さんが、ホットサンドメーカーを新たに
購入したとの事で、餌に釣られて行って参りました。

前日午後は、雷が鳴り雨が降る不安定なお天気・・・

何とか夜には、星は見えないものの明るい月がでておりましたので

午前3:45分からくじゅう登山口より入山

登頂を目指すにつれガスが・・・

1

 ※参照画像「ひといきや」

とりあえず様子見。

メインイベントの「山ごはん」にする事に(^u^)

1

本日のメニュー

ホットサンド2種類

・キャベツと卵焼き、ソーセージ、レッドチェダーチーズ入り

1

・クリームチーズとクルーベリージャム入り 

1

お飲み物は・・・違いがわかからない人ですがネスカフェ(Nescafé)

満腹&満足したし、霧も深いので下山(^^ゞ

「山に登らない勇気」も時には必要かと。

登頂だけが楽しみではありませんので(^-^)

1

※参照画像

2011年7月29日sasakiさんの夏山レポなんとブロッケン現象が。より

そう!私たちも体験しましたよ!!

手をあげたり下ろしたりして、この現象を堪能。

ガスで霞んで見えるプラチナ色の太陽。

幻想的な世界が広がっていました。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2012年 湯坪温泉観月祭へのお誘い 9月の毎週土曜日19時~21時まで開催

写真名:

観月祭は

9月の毎週土曜日の19時~21時まで開催

湯坪温泉協会各施設が庭などに休憩用の台を用意し

お客様にお茶や団子を振る舞います。

観月祭を行う施設は入り口に掲げた旗が目印です。
各お宿の軒下で、むかしながらの『あげたへー・さげたへー』と。

御夕食後、秋の夜長をお散歩がてらお出かけ下さいませ。

皆様のご参加を心よりお待ち致しております。

1

↑画像は2010年の作品

本年は・・・制作途中です(-_-;)

今週末には間に合うはず!

1

満月のお月さまですからね(^-^)

グリーンに乗っかるゴルフボールではありませんよ~

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。