旅荘 ゆつぼ亭 の紹介

3244

美味しい「The・おおいた豊後牛」を食べて当てちゃおう! ♪キャンペーン開催!♪11月1日~30日

「モ~っと召し上がれ!キャンペーン」
のお知らせ
11月1日(木)から30日(金)までキャンペーンを実施します!!

応募方法は、認定小売店で買って応募、認定飲食店・旅館で食べて応募の2種類。
抽選で5,000円相当の「The・おおいた豊後牛」を50名様にプレゼントします。詳しくはこちら

 

 

当店にて、ご夕食を召し上がり、応募はがきに、お届け先の住所、氏名、年齢をご記入いただくダケです。

年に一度のキャンペーンになりますので、是非この機会に、ご参加をお願いいたします。

昨年は、当館からは当選者が2名様出てますよ(^-^)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

10/21 (日)SASAKIさん速報!くじゅうの紅葉情報・・・三俣山編 午後

1547分 帰りは、諏蛾守越から北千里浜を抜け久住分れに出て、肥前ヶ城、星生山の紅葉を楽しんできました。これは扇ヶ鼻分岐付近からの肥 前ヶ城の様子で、夕日に映えてきれいでした。



1611分 星生山北斜面の紅葉です。肥前ヶ城と同じく最盛期を過ぎた感じでしたが夕日マジックでとてもきれいでした。

1646分 沓掛山付近からの光景です。

 

1630分 今日の〆は日もだいぶ傾いた牧ノ戸コースからの涌蓋山です。

写真では多少赤が強くでてしまいます。でも、目に映る感動はそれ以上かも。
それではまた・・・・・・・・



 

余談

美しい画像と、とっても詳細なレポ、とってもありがたいですね(^-^)

時間と、場所を添えて下さっているので紅葉登山を楽しむ時の参考になりますよね~

メールに添付して頂く画像は、ブログにアップした画像より鮮明なのですが・・・

私の処理の仕方がまずいのか、ちょっと白くモッタリした感じになってしまいます。

それと、アップが遅くて済みません(-_-;)

情報も速さが命なのに~

それと、画像を処理が下手なので、カテゴリーに引っかかってしまってごめんなさい。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

10/21 (日)SASAKIさん速報!くじゅうの紅葉情報・・・三俣山編 午前

九重の山頂は紅葉のピークを過ぎたかなという感じですが日曜日でも色合はまだ楽しめそうです。
とりあえず本日の写真をお送りします。

佐々木 俊司

9時22分 三俣山本峰より大鍋を望む。18日よりは、彩が少なくなった気がします。雲上に由布岳が覗いています。 

943分 同じく三俣山本峰より大船山方面を望む

   
1116分 三俣山お鉢巡りの途中で、北峰斜面を見る

 

1140分 三俣山お鉢巡りの途中から


1233分 三俣山北峰付近から大船山をながめると、頂上、段原付近が赤く染まっているのがわかります。

 


飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

10/18SASAKIさん速報!くじゅうの紅葉情報・・・キタ━━━━(゚∀゚)━ ━━━

秋たけなわですね。
前日の天気予報は晴れマークとなっていたので、しっかり休みをいただいて、三俣山に登ってきました。
ところが、ところが夜中すぎからなんとなく怪しげに・・・・・ぴちゃん・・・・・ぴちゃんと調べが心を打ちます。三時半起床に雨こそ降っていませ んが路面はそれまでの音楽を物語るようにぬれ渡っていました。
めげずに、自宅を出発し、山並みハイウェイの大曲についてもどんよりとしたガスが辺りを包んでいます。車の中で5時半まで一眠りし、少しでもよく なることを期待し登り始めましたが三俣山西峰につくまで一向に晴れる気配はありません。西峰でほんの少しガスが切れましたがすぐに真っ白なベール のなか。仕方なく本峰に向かいそこもガスアウト。先客と1時間半頑張ってここでもほんの少しですが大鍋、小鍋のすばらしい紅葉が覗きました。始め にも最後にも景観が見れたのはこれっきり。その後お鉢巡りをしましたが全く景色の""の字もありませんでした。でも、ドウダンつつじの色づきの 良さと葉の痛みの少なさは久しぶりでそれらの赤や黄で彩られた霧のトンネルは素晴らしいものでした・・・・・・と納得させる自分なのです。
霧やガスに悩まさせられた三俣山の紅葉と数日前の日の出、そして坊がつるの様子をお知らせいたします。
佐々木 俊司

2012.10.18 三俣山本峰から大鍋小鍋を見る。                    12012.10.18 三俣山本峰から大船山方向です。大船山も赤く染まっているのが分かります。



1

2012.10.18 北峰へ向かう道。ドウダンつつじの真紅の壁が続きます。

1



2012.10.18 晴れたらいいね! つい恨めしい気持ちが・・・・・・・

1

2012.10.18 下山し帰宅の途に・・・・・・おっとときれいな晴れ間がでて、牧ノ戸にUターン。登山口です。

1

2012.10.13 この朝は普賢岳も良く見えました。

2012.10.14 山友と次の日は、雨ヶ池を越えて坊がつるを散策。リンドウ、マツムシソウ、アキノキリンソウなどがまだきれいに咲いていま した。



 

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n´∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

作品募集「第2回九重町田舎風景写真コンテスト」・・・日本一の田舎づくり

1

 

作品条件
未発表で九重町の風景を撮ったもの。
(人物を含んでも可)「日本一の田舎」を連想させる作品。

撮影場所
九重町内で撮影されたもの。

作品規定
・カラープリント、四つ切サイズ(四切、大四切、ワイド四切可)
・応募作品の裏側には必ず自分の応募票を貼付して下さい。応募票は下記よりダウンロード出来る応募要領チラシの下部に記載されております。
 (必要事項{作品名、氏名、住所、電話番号、撮影場所、撮影日、肖像権の了承}が記載しておれば、自作の応募票でも構いません)

応募要領チラシのダウンロードはこちら(331KB)

応募期間
平成24年12月1日(土)~平成25年1月31日(木)当日消印有効
※持ち込みの受付期間は平日8時30分~17時まで

送り先
〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8-1 
九重町役場企画調整課内 「第2回九重町田舎風景写真コンテスト実行委員会」宛
 

応募上の注意
・応募作品は1人あたり3点まで、未発表のものに限ります。
・デジタルカメラの場合、画像の合成、加工処理をしたものは不可とします。
・応募作品は原則返却しません。
・人物の被写体に関する肖像権については、撮影者の責任において了承が得られているものとします。
・入賞作品の著作権は、九重町に帰属するものとします。
・入賞された方は、ネガ等の提出をお願いします。提出が無い場合や複製フィルム、異なるデータ(デジタルカメラの場合)などの作品は失格となります。
・規定に違反したものは、審査の対象から除きます。また、入賞発表後でも入賞を取り消すことがあります。

審査発表
平成25年2月に主催者による審査及び発表会を行い、入賞者へは直接連絡致します。

各賞
・最優秀賞    1点/賞金5万円・副賞・大分合同新聞社賞
・優秀賞      3点/賞金3万円・副賞・大分合同新聞社賞
・佳作       5点/賞金1万円・副賞
・審査員特別賞 1点/賞金1万円・副賞
・九重町長賞   1点/賞金1万円・副賞

主催:九重町田舎風景写真コンテスト実行委員会
後援:大分合同新聞社

 

 

余談

こんな感じのでも応募していいのかな~?

田舎的風景とはちょっと違いますかね・・・

「手のひらで生まれたての太陽を」

星生山なうより 画像拝借(^-^)

http://hitoikiya.exblog.jp/18028167/

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2012くじゅう紅葉見頃は16~20日の予想・・・sasakiさん速報!画像たっぷり♪

九重にも紅葉の兆しが見え始めました。
10
84時過ぎに大曲から三俣山を目指しました。空には下弦過ぎの月と冬の星座がこうこうと輝いています。三俣山西峰で大船山からの日の出を 待ちます。僅かな雲が焼けて大船山頂左より日が昇り始め、今まで赤に染まっていた雲が一斉に輝きだします。今朝は雲の変化に楽しいひと時でした。
その後、三俣山本峰に移動しました。大鍋の底周囲には色づき始めの木々が見られ、来週には最盛期を迎えそうです。ネットの皆さんは16~20日と 予想されています。
良い天気になるといいですね。いっぱい山の女神にお祈りしておきましょう。
それでは、また来週様子をお知らせいたします。

佐々木 俊司



2012.10.8 616分 大船山方面の茜雲

1

632分 ダイヤモンド大船にはなりませんでしたが頂上よりやや左からの日の出です

1

659分 星生山、硫黄山にかかる巻雲がとてもきれいでした

1

74分 涌蓋山の上にはこんな雲が・・・・・なんだか手塚治のまんがにある火の鳥のよう・・・・・

1

735分 三俣山大鍋付近の色づきです。遠方に由布岳が眺められます。

1

831分 たまには人の気配もいいもんですね。三俣山本峰からの光景です。右は平治岳

1

856分 下山途中のドウダンつつじの様子です。背景は、右から久住山、天狗ヶ城、中岳

1

アップが遅くなってすみません(-_-;)

今が見頃でしょうね!

気候もお天気も安定していて、絶好の登山日和が続いています♪

思わず、私も出掛けて行きたくなります~

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

ゆるりん秋巡り・九重町に泊って遊んでスタンプラリー・・・10/1~11/30まで

 

1

九重の秋を撮る!

①竜門の滝

②九酔渓

③九重「夢」大吊り橋

④長者原・牧ノ戸峠

※応募の際はいずれかのスポットで撮影した写真(携帯でもok)を応募箱設置場所でご提示下さい。

 

 

九重のマスコットキャラクター「ミヤちゃん」のグッツって何が当たるんでしょうね~(^-^)

「みやちゃん缶バッジ」販売中!九重「夢」大吊り橋とJA飯田高原ドライブインにあるのを確認しました(^^ゞ

通信販売では

ミヤちゃんの「iPhoneカバー(5種類)」と「防滴ポーチ(2種類)」が発売中!です!!

まいカバ

http://funfan-market.net/SHOP/177/17915/list.html

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

初秋のくじゅう・・・9/22sasakiさんレポ・満天の星空と赤い星生山

久しぶりの朝駆け登山です。
9
223時半過ぎに牧ノ戸からとぼとぼ登り始め550分に天狗ヶ城に到着。途中、きれいな星空と夜明けを仰いでとても気持ちの良い半日でし た。
下山時は多くの人出に「今日わ」の連続です。お出迎えのリンドウと登山客で大賑わいの九重でした。
以下、中岳付近の御池の写真等お届けいたします。
もうすぐ紅葉の季節ですね。とても楽しみです。

佐々木 俊司

4時37分 沓掛山からの三俣山です。明るい星は金星で、指をたてると影ができました(ホント!)

1

619分 星生山が赤く染まり始めました。 また、涌蓋山がブルーのシルエットでとてもきれいです。

1

620分 天狗ヶ城からの夜明けです。左が大船山、そして右が中岳です。

1

716分 御池に日がさしてきました。とてもきれいなグリーンです。

1

732分 三俣山方面の景色です。右手に平治岳、そして中央奥に由布岳の山頂が浮かんでいます。

1

749分 天狗ヶ城から中岳に向かう尾根からの御池。対岸の山肌が湖面にきれいな緑を醸し出しています。


1

801分 中岳への分岐からお池のほうに下りたところです。空の青と池の緑の二重唱。とても鮮やかです。奥には涌蓋山が覗いています。
御池のほとりで朝ごはんをいただき、下山する頃には一面に雲が広がっていました。

1

山が赤く染まる現象として「赤富士」が有名ですよね(^-^)

赤富士(あかふじ)は、主に晩夏から初秋にかけて、早朝に富士山が朝日に染まって起こる現象。
葛飾北斎を始め数々の画家による作品が残されている。
一般に縁起の良い事として知られる。

条件がそろわないと拝む事ができないようで、時間的にも短いようです。

とっても美しい画像なのでパソコンの壁紙にさせて頂きました!

佐々木さんの画像は、著作権フリーでご提供頂いていますので

お気に入りの画像がありましたら、ご自由にお使いくださいませ。

 

 

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

中秋の名月

2012年は9月30日が「中秋の名月」。暦の関係で、

中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが

今年は昨年に続いて、中秋の名月が満月になります。

今晩は、満月に近づいているからでしょう

月明かりが眩しいです。

 

 

9/29日は「湯坪温泉観月祭」最終日となります。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今回のテーマ「七福神の御月見」

お人形は「尾崎人形」です。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」

中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び

月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞する

お天気に恵まれなくても楽しめますように( ^^) _旦~~
1

月にうさぎ・・・みかんゼリーに杏仁豆腐のうさぎさん(^-^)

当館も地味にお供え物をしています(今期は屋内ばかりでした)

観月祭をはじめて10年近くなりましょうか。

「うさぎの抜き型」を探しあぐねて出会った「有次」さんの一品♥

念願かなって4年前に入手。大切に使わせて頂いています。

ご覧のように、素人が使用しても素晴らしい「うさぎ」になりますよ!!

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。