2025年 sasakiさん くじゅう山便り 第二号

sasakiさんから雪山のお便りです。素敵な写真と文をありがとうございます。

 

三月なのに大雪、九重

 

3月も半ば過ぎというのに、真冬の寒さと大雪、そして昨日から今日と初夏に近い暖かさ、この気候の激変に危機感すら覚えます。

ともあれ、“雪”という声を聴くとじっとして入られないのは、北海道生まれの性でしょうか。

雪模様から天候の回復はあまり望めないものの、19日午後からのくじゅう散歩となりました。

 

牧ノ戸駐車場から夏場であればコンクリートの登山道を、ふかふか雪を踏みながら登ります。

途中の馬酔木が雪衣をまとい近寄るととてもユーモラスに見えます。

 

沓掛山を過ぎた登山道。遠目中央に目標の扇ヶ鼻が望めます。

 

扇ヶ鼻分岐を過ぎた頃、ほんの少しだけ青空がのぞきました。紅葉が楽しめる肥前ヶ城(左のなだらかなピーク)も今日は雪の壁。

 

扇ヶ鼻分岐を少し上がると小高い丘に至ります。エビのしっぽ越しに扇ヶ鼻山頂が目前ですが、膝までの積雪でこれ以上進むのは体力的に無理とここでリタイア。10年ほど前、この扇ヶ鼻で全くのトレースなしのところを腰までズッポリ雪に埋もれながら頂上を目指したことを思い出します。そのときも山頂まであと100mというところで挫折しました。

 

この頃、やっと涌蓋山が雪化粧した姿で顔を出してくれました。

今回は、牧ノ戸駐車場、10台もないくらいの静けさで、登山道で行き会うひとは数えるほど。

ふかふかの新雪を堪能でき、とっても楽しい午後でした。

 

21日、竹田市長湯の籾山神社にフクジュソウを見に行ってきました。

半月遅れとか、満開でした。

文/写真 sasaki syunnji

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

筋湯温泉「湯けむり夢花火」の延期について

3月15日(土)に開催予定でした筋湯温泉「湯けむり夢花火」は天候不良のため、3月22日(土)に延期となりました。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

令和7年度「第72回くじゅう山開き」の開催について

令和7年度「第72回くじゅう山開き」の開催が、令和7年4月20日(日)で決定しましたのでお知らせいたします。

くじゅう山開きはこれまで長く6月第1日曜日開催としておりましたが、時期がミヤマキリシマの満開時期と重なることで登山客やその他観光客の駐車場やトイレが不足する、過度な観光客の集中(オーバーユース)状態が問題となっていました。

そこで、オーバーユース対策について関係機関と協議を重ねた結果、令和6年度より開催時期を4月へ変更しております。

登山シーズンの到来を告げる山開きで、くじゅうの春を感じてみませんか。

1.遭難者追悼回向法要及び安全祈願祭

日時・内容

令和7年4月20日(日)

・8:30 ~ 遭難者追悼回向法要及び安全祈願祭(※ご覧いただけますが、参加は関係者のみです)
・11:00~ 記念ペナント配布

場所

天空の大地 久住高原ホテル(住所:大分県竹田市久住町大字久住4031)

2.山頂行事

日時・内容

令和7年4月20日(日)

・11:00~ 万歳三唱
・11:10~ 記念ペナント配布

場所

大船山 山頂

3.その他

  • 少雨決行

4.荒天による中止の場合

荒天による中止の場合は、下記SNSで発表しますのでご確認をお願いいたします。

<Instagram>
 アカウント:大分県九重町観光情報 kokonoetourism

kokonoetourism_qr

中止の場合の記念ペナント配布について

午前8時~ 岳麓寺登山口、今水登山口、吉部登山口、長者原(雨ヶ池コース)登山口 の4か所にて配布します。
※郵送対応等はできかねますので、あらかじめご了承ください。

5.山岳遭難を防止するためにご協力ください

1 GPS付スマートフォンと予備バッテリーを携帯しましょう
2 経験、体力に応じた無理のない登山を計画しましょう
3 登山届を必ず提出しましょう
  大分県警察本部HP https://www.pref.oita.jp/site/keisatu/tozan.html
  ※インターネット・携帯電話を活用した登山届の受付も行われています。
4 非常食、雨具、照明具は必ず携行しましょう
5 天候不良時は、勇気をもって登山を中止しましょう
6 単独登山はやめて仲間と登りましょう

6.主催

くじゅう観光連盟(竹田市・九重町)

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

牧ノ戸峠登山口公衆トイレ使用できるようになりました

牧ノ戸峠登山口公衆トイレは、令和7年1月10日(金)より給水管の凍結のため使用中止としていましたが、1月28日現在、使用ができるようになっています。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2025年 sasakiさん くじゅう山便り 第一号

今年もsasakiさんから山のお便りとどいています。ありがとうございます。

 

今年は1月10日と遅い初登り。

朝、我が家の二階窓から先日の寒波でまったくの冬の装いとなった三俣山が素晴らしい青空とともに朝日に輝いています。牧ノ戸駐車場のライブカメラもぽつぽつ空きがあるようで、早速家を飛び出します。

途中、湯平から牧ノ戸までほぼ雪道、久しぶりに運転の楽しさも加わりました。

ちょうど12時、11月初め以来なのでとりあえず沓掛山まで行ければと駐車場を出発。

快適な雪道と登山道にかかる樹氷のトンネル。普段、苦になるコンクリートの登りも全くの楽ちんです。

 

のんびり写真を撮りながら歩き40分、沓掛山山頂に到着。だんだん雲が広がってきましたが、陽に輝く雪原が鮮やかです。

このあと、まわりの山は雲に姿を隠してしまい、今日はここまでと下山します。

 

牧ノ戸駐車場上の四阿まで下りましたが、なかなか雲が取れません。

30分以上ここで待機し、やっと北から青空が広がってきました。涌蓋山といつもの四阿、駐車場からここまで約15分ですが、じゅうぶん雪山の景色を楽しむことができます。

 

1時間ほど待ってやっと三俣山も上弦過ぎの月とともに顔をのぞかせました。

一万歩に満たない山歩きでしたが、ふかふかの雪にとても幸せな気持ちになりました。

九重、今年もよろしくです!!

文/写真 sasaki syunnji

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

牧ノ戸峠公衆トイレ凍結閉鎖のお知らせ(期間未定)

牧ノ戸峠公衆トイレは凍結のため、本日閉鎖になりました(期間未定)。

登山やドライブの方は長者原ビジターセンター横のタデ原公衆トイレをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

復旧いたしましたら再度お知らせいたします。

牧ノ戸峠から長者原地区タデ原公衆トイレまでの道のり(GoogleMap)

【本件についてのお問い合わせ先】 大分県自然保護推進室 TEL:097-506-3022


飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

2024年 謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
 本年もより一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
 本年が、皆様にとって輝かしい年とならんことを折り申し上げます。

                                                    令和七年元日

dsc_0304

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

年末年始の休業について(お知らせ)

九重町観光協会は、令和6年12月31日~令和7年1月3日まで休業いたします。

 

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

なお、1月4日からは通常どおり8:30~17:00までの営業となります。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

年末のご挨拶

今年も、皆様のおかげで商いさせていただけました。

誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

来年も精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

来る年が皆様にとって幸多い事を心よりお祈り申し上げます。

                     旅荘 ゆつぼ亭

dsc_0301

本日、2024年12月26日は、『天赦日』と『一粒万倍日』、『天恩日』という3つの吉日が重なる、ラッキーデー。

『天赦日』は、天がすべての罪を許す、日本の暦で最強の開運日といわれ、何をやってもうまくいく日とされています。

また、『一粒万倍日』は、1粒が万倍となって実るという吉日で、何を始めるにもよい日。

『天恩日』は、天の恩恵を受けることができるとされ、人生の転機になるようなお祝いごとや物事のスタートによいとされています。

お正月の準備にもってこい日どりでした!

今年も、湯坪産のもち米でお餅をつきましたよ~

以前は、臼でついていたのですが、今は文明の利器に頼っています。

餅つき機、持ち切り機、ポリプロピレン製餅シートの3種の神器です。

「餅はひやすな」「よくこなせ」など先輩方が言ってたなと思いだしながらの、年に1回のお仕事です。

上手にできたかな!?

来年も、餅つきできます様に☆

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

年末年始のコミュニティバスの運行について

コミュニティバスの年末年始の運行は次のとおりとなっています。

 

12/30(月)、31(火)は平日ダイヤ

1/1(祝)~3(金)は日祝ダイヤ

1/4(土)からは曜日による通常ダイヤでの運行になります。

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。